PAST LOG #1
[137] No.135 WFFから帰ってきました 2002/07/22(Mon) 01:53 長い一日が終わりました〜〜。
実は、急遽、17時にもデモンストレーションでパフォーマンスエリアってところで歌うことになりまして…慌てて着替えて歌わせていただきました。
BILLYのVocalで数曲、サービスであります。滅多に聴けないBILLY。
19時半の本番はいい感じにたくさんのお客さんが来てくださって…感謝感激雨霰とはこのこと。
やはり、ファルセットをフィーチャーしたナンバー。特に、十八番の「ライオンは寝ている」は最高。どんどん、お客さんが増えていきました。体調も回復して何も気にせず声をだせることが幸せ。
メンバーとのリハーサルで教え込んだステップもそれぞれがしっかりやってくれて感謝。本番前は、いろいろ厳しくダメ出ししたんですョ。素直に実践してくれて感謝。ハーモニーもまだ未熟な点も多々ありますが、全てひっくるめて私たちのサウンドでありますので…
いもsan、そして鹿屋からはゆかりsan(きれいなお花…すみません、私が独り占めして自宅に持って帰りました…有難うございます)…そして、中学生のファンの女の子も来てくれて嬉しいです。有難うございました。
全曲、アカペラにして良かったって感じ。今年は… でも、アンチェインド・メロディーなども歌いたいですネ。
さて、来年はどうなるでしょう。1年間、一生懸命頑張りましょう。
明日は、調理師。早く寝なくちゃ〜であります。
[136] No.134 SINGERな一日を! 2002/07/21(Sun) 01:37 いや〜、雨&曇りの予報もどこえやらの天気。晴れまくりって感じで、夏休みの初日。
UCCも臨戦態勢で臨みました。通りは、神輿&ハンヤ大会。そして、夕方からはWFFってことで…三越も特別営業の30分延長、20時までの営業。
17時以降が多くて、17〜20時で4万円売れましたから…本日の喫茶の売上は10万9千円也。初商が11万、次の日が10万7千ですから、たいしたものです。クタクタでありますが、充実してます。
さて、明日はWFF。私たちの出演。14時すぎに、フレンズFMの特番にも生出演します。本番は19時半。30分間の進行をさっきまで考えて、考えて…やっと出来上がりました。明日の昼は、メンバーと振り付けやMC・ネタ合わせ。
何より、タレントとしての一日。SINGERでありますから…もちろん、私だけ赤のキンキラスーツであります。
昨今のアカペラ・ブームで耳を傾けてくれる方も多くいるかと思いますが、その中で一人でいい。DOO-WOPを好きになってくれる人ができれば。また、私たちのファンになってくれる人がふえれば…
[135] No.133 幸せ 2002/07/19(Fri) 23:07 予定通りのFM収録も午前中に済ませ…自宅に早めに帰っちゃって。コーラスの練習もしながら…
そう、来週のTOKYO行きのチケットも今日届きました。今回は、JALを利用。2泊とも、今回は品川プリンスホテル。気分もタレントって感じで… 次のTOKYOはいつになるか分かりませんからね。品プリで、2連ちゃんのわけ…
もちろん、予算を浮かすために、他の安いホテルでもいいのですが、また、スカイマークでもいいのですが…
今回のスケジュールではこれが最善。タイム・スケジュール的にも。
なぜなら、あまり無理をしたくない。唄に集中したい。
そこで、今回のタイトル:幸せ。体の調子がほぼ回復しております。咳もいつの間にかでなくなってて…2ヶ月かかりましたネ。でも、回復して良かった良かった。
何より、夏のスケジュールが心配でした。乗り切れるのか…と。無理しないように、宮崎・シーガイアからの計10日の出演依頼もお断りした経緯があるのです。
体が普通に動くって、基本であり、それだけで充分“幸せ”であります。
[134] No.132 ごぶさたであります 2002/07/18(Thu) 22:57 …といっても、3日の間隔なのですが。
16日は、六月灯の出店。売上はソコソコでしたが、楽しかった。天文館どっとこむの皆さん、ぴらもーる商店街のみなさん…ありがとうございました。途中で、愛嬌。“リ〜リリ〜リ〜リ〜”って「ライオンは寝ている」を歌ったりしました。すると、多くの通行人がこっちを振り向くのであります。快感。
昨日・今日は、調理師として“通し”勤務。さすがに、昨夜はホテル宿泊。さっき、帰宅しまして…。明日は、休みでありますが、午前中にFMの収録。頑張りましょう!!
そして、ニュース。ライヴ出演のお知らせ。
私が、TOKYO時代にお世話になった歌手の一人『日高あい』さんのライヴが、7/23(火)ライヴハウス「ラスティ」で行われるのですが…そこで、あいさんのオリジナルナンバー「てげてげ2000年」でコーラスを務めることになりました。あいさんのコーラスを務めるのはこれまた6年ぶり。
すみません。電話番号、詳しい時間などちょいと把握しておりませんで…電話帳でラスティを調べて問い合わせてください。すみません。ちなみに、場所は天文館・ダイアモンドビルB1F。鹿児島ケントス跡地の向かいであります。
明日のFM収録が終わったら、早めに帰宅してコーラスの練習をしよう! もちろん、ウォーターフロントFESの練習も…タイムテーブル作り…も、しなくちゃいけません。
[133] No.131 明日こそは… 2002/07/15(Mon) 22:53 今朝までは、鹿児島は台風直撃の予報でしたネ!
こないだのが、よけて行ったので今回は…と、覚悟してましたが…我が職場:UCCは午前中が忙しくって…台風接近前のかけこみって感じ。
三越から、JR通勤者は早めに退社の指示が出て、従業員の食事を早めにまわして、14時に“喜んで”退社。我が家は、船乗りの家。台風をなめちゃ〜いけません…ってことで、特急に乗って、15時10分には帰宅できました。
じゃあ、何をするかって…金曜日に予定されてる、FMの収録。今回は何と6本分(7/26〜8/30)。その、音源編集をじっくりやりました。ヘヴィーローテーション宣言をした⇒うめ吉さんとフライド・プライド、そしてブーさんや弘田三枝子さんなどの編集。
実は、今日・明日とUCCはぴらもーる商店街の六月燈に出店を出す予定で…私も出店に入る予定だったのですが(天文館どっとこむの協力で参加が実現したのであります)…今日は中止。明日のみの開催となりました。明日は、20時までUCCで働いてから、出店にむかいます。はじけましょう!!ぜひ、来てくださ〜い。。
[132] No.130 WFF情報 2002/07/14(Sun) 23:22 先日の打ち合わせで分かったことを皆様にご報告!!
『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』…7/21(日) 19:30 於:パフォーマンスエリア(ベイプラザ@)
『AJI』…7/21(日) 20:30 於:マリンテラス(ウォーターフロントステーション)
それと、「ハモネプ」九州大会に出場した鹿児島のチームの選抜チーム
『鹿児島アカペラオールスターズ』…7/20(土) 19:00 於:エキシビジョン広場
なんと、今年はアカペラグループが3組も出演するのである。豪華。
ほかには、鹿児島をベースに全国各地で活躍中のJAZZビッグバンド『RMO』(7/21)、1stシングルがオリコン・インディーズ・チャート18位を記録したスカバンド『ARTS』。
ほかに、フォークデュオ、ジャグラー、様々なグループがいろんな場所でライヴをやるのです。これが、ほとんど、ダブらないように時間調整されてまして…楽しいイベントですネ。
出演できることが、光栄なことで…それも2年連続2回目ということで、来年につながるように頑張ります。
お近くの方は、見に来てくださいネ!
[131] No.129 ちょいと話題の人 2002/07/14(Sun) 23:11 本日は“調理師”。世間は、ボーナスサンデーでしょうか…今日も、店の方も賑わいまして大入りでありました。感謝。
カウンターに来られた常連のお客様(女性)との会話で…
市電に乗っていたら、隣の乗客二人(ともに女性)の会話が耳に入ってきたそうで…その内容が面白い!!
“UCCには歌手がいるって??うそ〜”
“本当よ”
“また、冗談でしょ!!”
“本当だってば!わたし、聴いたこともあるんだから”
“え〜っ!あのお兄さんが〜??”
などと、私のことが話題にのぼっていたそうです。そこで、常連のお客様が会話に参加して…
“本当ですョ!歌手ですョ!うまいですョ〜〜”
と、言って下さったそうで…その、信じてなかったほうの女性もようやく信じて下さったとか。
ある時間の、あるところ(市電の中)で私が話題の人になっていたのである。これまた、意外と嬉しいもので…
何より、“うまいですョ〜〜”って言って下さった常連のお客様に感謝!!
[130] No.128 ア・カペラで2回公演 2002/07/14(Sun) 00:32 先月も出演した、『薩摩ビール園』。今夜も歌ってきました。
もの凄く大入りで…さすが、暑くなってきましたネ。非常に歌い応えのある舞台でした。
メンバーも男4名の、おなじみのスタイルで…せっかくの4人なので、全曲アカペラで2回公演行いました。
★第1部
GOOD OLD A-CAPPELLA
グッドナイト・ベイビー
ライオンは寝ている
GLORIA
何がお望み?
ワンダフル・デイ!
BARBARA ANN
★第2部
WHY DO FOOLS FALL IN LOVE
UNDER THE BOARDWALK
THAT'S MY DESIRE
SO MUCH IN LOVE
STAND BY ME
IN THE STILL OF THE NIGHT
DESERIE
COME GO WITH ME
品の良いステージで、お客さんも和んで下さって…ついつい、私のMCも長め長めになってしまいまして…楽しいステージでした。
来月も出演できそうです。こうやって、毎月歌えると私たちにとってもありがたいですネ。決まった場所で定期的に出演できるということはかけがえのないことです。
8月は、おそらく、入枝・坂上・北山の3人編成で、アカペラも半分、そして、「MY GIRL」「誓い」などのR&Bナンバーも歌えればと思います。詳細は決定し次第、ゲストブックなどに書き込みますので、ぜひ、応援をよろしくお願いしますネ!
[129] No.127 ウォーターフロントFES 2002/07/12(Fri) 12:54 今年もこの季節がやってきました!
昨年、『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』は、初出場!! おまけに、最終日のラスト(プロフィール上は大トリといいます)を務めることができまして…昨年は、初のウォーターフロントFES(以下略、WFF)だったので、ファンの皆さんへと思いを込めて、ジミーのVoと、ビリーのVoと半々でお届けしました。…というよりは、ビリーVoのシャネルズ・ナンバーから、「涙のスウィートチェリー」「ランナウェイ」「トゥナイト」を披露。わたしは、コーラス&ダンスを思いっきりやれて楽しかった。「オンリー・ユー」「シェリー」「アンチェインド・メロディー」もMDオケをかけながらの熱唱で…初出場はいいものとなりました。
さて、それから1年の間に…メンバーの入れ替えがいろいろあったものの、メンバーがよくついてきてくれて…私のリードも抜群で(失礼しました)…昨年よりも忙しくなってこの時期をむかえられたのも、メンバーやそのファミリー…そして、私たちが表すサウンドを気に入って下さってるファンの皆さんのおかげであります。
年々、WFFに参加希望のアーティスト、バンドはプロ・アマ問わず増えていってまして…おかげ様で、今年も出演が決定しております。
そして、その打ち合わせが、今夜あるのです。パンフ掲載用の写真は先日データをFM届からけてもらったので…今日は、リハ・本番の主に音響・照明の打ち合わせ。あと、曲目提出など。もちろん、「ワンダフル・デイ!」も歌う予定であります。
私たちは、50年代のDOO-WOPしか歌えませんので←謙虚に言えば…自身を持って言えば→DOO-WOPはバリバリ歌えますから…昨今のアカペラ・ブームもありますし、全曲アカペラでやろうかナ!と、思ってます。
キングタウンズのハモりは、いたってシンプル。音楽科で和声を習った人なら、へぇ〜この程度でって思うレベルなんですョ。でもネ、DOO-WOPでしょ。50年代のDOO-WOPってサウンドは、ティーネイジャーの間で流行したサウンドなんですョ。シンプルな1度・3度・5度の和音が重なって響いて格好いいって世界なのだと私は思ってます。
60年代のR&B/SOUL、FUNKの隆盛の頃は、当時の若者も大人になって、そして、淘汰されて…絶妙なハーモニー(7度・9度…SUS4、AUG、DIMなど)を駆使したグループが流行しましたが…
そして、現代…今の若者は凄いョ! 歌本の普及もあるけど、しょっぱなから難しいコードのハモりのナンバーをやってるからネ。ある意味、凄いと思う。その反面、分かって歌ってる人はまだ少ないのでしょうとも思う。本当に、凄い人は、その歌本のアレンジをやった人。
やろうと思えば、やれるのかも知れませんネ。私たちも…
ただ、不器用を自認する私にとって…DOO-WOPってぇのは大切なもので、正直な所…全国各地のキャリアのあるグループほどには、思いっきりDOO-WOPやれてないのですョ!メンバーの入れ替えも多いし…まずは、営業バンドでもありますから…
よって、こういった、大きなイベントでは、思いっきりDOO-WOPを歌います。特に、今回はアカペラで!!
今年、メジャーから出たばかりの『AJI』ってアカペラグループも東京から来るみたいです。ある種のジョイントですネ。彼らは、ゴスペラーズの後輩にあたるらしい。大学のサークルのネ。今のサウンドは彼らに…Oldies but Goodiesなサウンドは私たちに… 今年のWFFは、アカペラファンにはたまらないものになりますョ!
ちなみに、私たちは7/21(日) 19:30開演の予定。AJIはいつなのでしょう…今夜、聞いてきま〜す!!
[128] No.126 熱の入れよう 2002/07/10(Wed) 22:51 え〜、我が愛しの『桧山うめ吉』さん。
CDも毎晩、帰宅しては聴き惚れる…の毎日。調理師として、6連ちゃんの5日目終了。でも、帰宅してからのうめ吉さんの“お声”が疲れを吹き飛ばしてくれるのでしょうか…
そして、後援会にも入りました!! 『桧山うめ吉:後援会』 書類を送ってもらって、お金も入金しまして…それがネ、後援会事務局の方が親切なのであります。電話で申し込んだ時に、鹿児島って言ったら、あぁ、先日CDをご注文いただいた…って感じでネ。
いろいろ、他にも、電話をかけるのですが…よくしていただいてます。昨日は、“うめ吉がよろしくと申しておりました!”なんて、嬉しいことを言って下さる。
そして、本日、うめ吉さんのBBSにご本人から、“あ、ジミーさん、ありがとうございます。鹿児島に行くことがあったら、応援して下さいね”って書き込みがありまして…飛び上がるほどの嬉しさ。はじめの“あ、”ってぇのが素敵(う〜ん、重症)。
7月後半からの私の番組では、うめ吉さんと、フライド・プライドをジミー流ヘビー・ローテーションで紹介しましょう!!
[127] No.125 台風ってぇものは… 2002/07/10(Wed) 00:28 台風が直撃って数日前まではビクビクしてましたが…やや、それてるみたいで…先日の土砂崩れも完全復旧となってないので、ホッとしましたが、他の地域の皆さんは、大変でしょう。
以前は、何かワクワクしてしまって…不謹慎ですね、すみません。
でも、数年前の台風通過で、瓦は飛ぶ…車庫の骨組みが動いちゃって、車に傷がついたり…大変な思いをしました。それからは、あまり歓迎できません。その前も、歓迎していた訳じゃあないですよ。念のため。
大雨でも、JRが運行中止になったりするので、大変ですが…
今年もしばらくは、気をつけなくちゃいけませんネ!
[126] No.124 SINGERであればこそ 2002/07/08(Mon) 23:11 本日は、早番出勤で、8時前から仕込みを始め…月曜日のわりに忙しく働きまして…17時半にあがりまして…それで帰るかというと…もう一仕事。
三越関連の「三友会ビアパーティ」なる舞台で40分ちかく歌いました。三井系の会社や、取引先の大きな会社の方々が招待されてまして…ソロで歌いましたが、最初、あれだけリハーサルしたにも関わらず、モニタースピーカーから音が出ないのであります。どうするかって?? お客さま向けのフロントスピーカーからかすかにきこえるバスドラムの音でリズムを取って、ごくわずかに聞えるベースの音で音程を取るという過酷な仕事でした。
なにがなにが、お客様にも満足に音が届いてなかったみたいで、4曲目「ライオンは寝ている」の途中で、モニタースピカーが鳴り、フロントスピーカーも鳴ったということで…直って良かった良かった。その後は調子よく、時間いっぱい歌いまして…パーティーのラスト:ビンゴ大会では司会も務めて、無事お役御免。
普段は、地下食品売り場のいちテナントのパート従業員なのでありますが、今日は、ゲスト歌手であります。鹿児島三越の社長をはじめ、幹部社員の方々からもお礼を言われて…“明日から、また、UCCで頑張ります!”ってこたえましたが(笑)
この年齢で、そういった会社の上の立場の方と普通に会話できるのも、SINGERであればこそ。
また、明日は“調理師”に戻って頑張ります!!
[125] No.123 桧山うめ吉:お国めぐり 2002/07/07(Sun) 22:52 ただ今、フェイバリットNo.1の俗曲師『桧山うめ吉』さん。私が、女性のアーティストをフェイバリットにしてしまうのは… もちろん、今までもありますが…
最近では、『キャンディーズ』…3年前かな。6枚組CDのBOXセットを思い切って買っちゃいました。でも、なぜにこの世代でキャンディーズなのかは聞かないでネ! そこが、ジミー入枝。
ほかには、昭和初期のジャズ小唄歌手『川畑文子』。残念ながら物故者。 …などなど。
でも、今回は違う。何が違うかっていうと…リアルタイムで活躍されてらっしゃるのです。
何か、とっても身近に感じられていい感じ。注文したCD「うめ吉:お国めぐり」(オカメフォン/CBCO-1001)も無事届きまして…聴きまくっております。
声がねェ、いいのよ(こればっかり)…節回しバリバリじゃなくって、ストレートに歌ってて、ちょいと裏声に入ったりするとゾクってしてしまいます。お気に入りの曲は、皆さんご存知「東京音頭」。
演奏の『おてもと社中』も味があって…私は、こういった世界はまだ初心者なのですが、変な難しさがなくて良いですネ。曲によっては、シンセの音色も聞えるのですが…
そして、うめ吉さんの後援会にも入ってしまいました。
こうなったら、いつかはうめ吉さんと競演できるように応援していく覚悟で〜す。
[124] No.122 本当に凄いや!こりゃ!! 2002/07/06(Sat) 22:41 最近、コラムに登場している『フライド・プライド』…やっぱり、凄いや!
CD買って聞いたんだけどネ。6年前、一緒にやってた当時も凄くいい声してたのに…更にパワーアップというか、COOL&HOTの同居っていうか…
「LOUISIANA SUNDAY AFTERNOON」ってナンバーは、当時もライヴでやってたもんで…聴きながらハモっちゃいました。
どうなんでしょう…私は、SINGERの“声”に惹かれますねぇ。うまさ…というよりは、声なのですが…また、うまいのョ!当時から影響を受けてしまいましたからネ。
SHIHOちゃんが、「YOU'D BE SO…」とかいうJAZZナンバー歌ってたから、自分も練習してみたりネ。
横田さんのGUITARのほかに、サポートで、パーカッションやストリングスも参加してますが、これがいいのョ。
近日発売の2ndアルバムは、ゲストに『シーラ.E』が参加してるんだって!! 私が送ったCDと交換に、それが近々届くのであります。楽しみ…
JAZZの専門誌「スウィング・ジャーナル」が毎年開催する、「ジャズメン人気投票」。谷啓さんは、TROMBONE部門で今年も11位(かつては2位を記録…30年以上もランクインしてるんですョ)。ちなみに、師:キングトーンズも1973・74年にそれぞれ、VOCAL GROUP部門で5位。植木等さんは、GUIATR部門で1965年に5位。MALE VOCAL部門で数年前はトップ10入りしてましたネ。フランキー堺さんもDRUMS部門で、…1953年頃に2位(1位はジョージ川口さん)。毎年やってるんですョ!
そこでネ、SHIHOちゃんはFEMALE VOCAL部門で堂々初登場6位!! 横田さんもGUITAR部門で5位。 この1stアルバムもアルバム・オブ・ザ・イヤーの19位にランクイン。
凄いネ! 憧れるネ! 私も、MALE VOCAL部門でトップ10に入ってみたいものです。でも、よく考えたら…JAZZはレパートリーが少ないからなぁ…DOO-WOPシンガーですからネ。
DOO-WOPの世界で、人気投票があったら、私は何位に入るのでしょうネ。LEAD VOCAL部門とかネ…トップ10には入るでしょうかネ。
一応、プロフィールでは日本で3本の指に入るファルセット・シンガー(@内田師Aグッチ裕三氏B私)ってなってるのですが…
[123] No.121 有線チャート 2002/07/05(Fri) 12:28 インターネットでいろんな情報がGETできるのだが…
有線放送のリクエスト・チャートってぇのに、ただ今、気持ちを注いでます。
私は、CANシステムの毎週木曜更新のTOP150。いろんなアーティストがチャートインしてますョ!
前川清さんの「ひまわり」が今週2位。
50位代には、三浦弘とハニーシックス(懐かしい…)「ふりむかないで」。エメロン・シャンプーのCMソングのあれであります。しっかりチャートインしております。
140位代には、スティーブ池田氏…よく分からないけど…
残念ながら、「ワンダフル・デイ!」は有線の放送局に置かれてないので、チャート対象外であります。
2ndシングルリリースの際は、有線の放送局にしっかり置かせてもらって…リクエストしまくります。もしかしたら、150位以内に1週くらいはチャートインするかも。
そしたら、プロフィールに有線チャート・ランクイン!って書きましょう!!
その時は、皆さんにもご協力いただきます。目指せ!TOP100入り。よろしくお願いしますネ!
[122] No.120 祝・トップ10入り! 2002/07/05(Fri) 01:47 以前、このコラムでも紹介した、高木ブーさんとモー娘によるコラボレーション・シングルが、オリコンの最新チャートで初登場9位を記録。おめでとうございます!!
ドリフ時代は、数多くのヒット曲を連発。
「ドリフのズンドコ節」は、1970年度の年間売上2位も記録し、『日本レコード大賞大衆賞』『日本歌謡大賞放送音楽賞』も受賞。その年は、加藤茶さんの交通事故があったため、紅白出場を辞退しているが、なんと21世紀になって…昨年末の紅白に念願の初出場!!
そして、今回のトップ10入りってぇのは凄い。ちなみに、愛娘:かおるさんも先月ご結婚されて…幸せづくめですね。
自分の色を出せてるブーさんにあらためて敬意を表したいのですが…まぁ、気軽にブーさんのCDを聴いて楽しむことが一番かも知れませんネ!
[121] No.119 ら・し・さ 2002/07/05(Fri) 00:06 『FRIED PRIDE(フライド・プライド)』のSHIHOちゃんと、メールでのやりとりを数日。お互いにCDを送ろう!ってことになって…
私が送った「ワンダフル・デイ!」が届いたみたい。さっき、メールが届きました。
メールからコメントを抜粋してみました。
“にゅ〜ちゃんが鹿児島でシンガーやってることを嬉しく思います。 そして、CDデビューおめでとう! 早速、聴かせてもらいました。 もう、めっちゃらしい。 にゅ〜ちゃんらしい。 いい感じ!! コントも面白いし! ちっちゃなときから変わらないんだねぇ”
嬉しいの一言。“らしい”って言葉をもらえたってことは、自分の色が出ていたってことで…特に、一緒にやってた人からそう言ってもらえると、良かった〜って心から思います。
「ワンダフル・デイ!」に関しては、とにかく“ジミー入枝”らしさが出せるようにと、構想1年半でのぞんだものでしたから…“らしい”って言葉を使ってもらえたことが何より嬉しい。
フライド・プライドの1stアルバムは現在、取り寄せ中。そして、2ndアルバムが7月26日にリリースされるのであります。コンコード・レーベルでビクターから販売されてますから…
7月27日は、宮崎のフェニックス・ジャズなんとかっていう大きいジャズ・イベントにも出演しますから、チャンスがあったらぜひどうぞ!
私は、8月6・7日にブルーノート福岡に出演するフライド・プライドをどちらかの日程で見に行く予定。楽しみ…
ぜひ、SHIHOちゃんの日本人離れしたヴォーカルを、ギターのYOKOTAさんのパワフル&ステディなプレイを見て、聴いてほしい。
そんな、SHIHOちゃんに“めっちゃらしい!!”って言われると正直…嬉しいねぇ〜〜!!
[120] No.118 7月の忙しさ! 2002/07/03(Wed) 19:52 今までで、一番忙しい7月です。目標は、シンガーとして10本出演なのですが、現時点で8本決定。ありがとうございます。
昨年より、ギャラがアップしているため、ちょっとしたステージってぇのが減りましたが、その代わり、しっかりと予算のあるところからのものが増えつつあります。これも、昨年からのいろんなステージで顔を売った成果でしょうか。昨年は、いわゆるノーギャラってぇのもいくつかは受けましたが… いろんなところからお仕事を請ける立場上、しっかりギャラを発生させなくてはいけなくなってます。
ジミー入枝:ソロでは、予算に応じてお受けしますから、お気軽にどうぞ! 宣伝してる場合ではなくて…
7月で、一番ハードな時期は ⇒ 7/25(木)〜27(土)であります。
7/25・26は、TOKYOプロジェクトVol.2! 品川・Hパシフィック東京での「Stardust Show」出演。27(土)の朝の飛行機で鹿児島に帰り、12〜17時は“調理師”としてUCCに勤務。その後、19時〜20時がサンロイヤルHのパーティで歌って、20時半からは卸団地の納涼夏祭り。和泉節子氏もビックリのスケジュール。
間に、“調理師”が入るってぇのがハード。…でも、歌手&調理師の両立。ここを乗り切って、来年のCD製作につながるのです。
当日は、鹿児島空港⇒天文館はマイカーで…その後、歌の仕事の移動はタクシーになりそう。売れっ子気分を満喫しましょう。
[119] No.117 恋の病 2002/07/02(Tue) 23:32 う〜む、昨日のコラムでうめ吉さんのことを書いてからというもの…何と言うのでしょう。恋の病。
善は急げとばかりに、CDも注文いたしました。届くのが楽しみ!! お声が素敵でネ。へぇ〜、今の時代にねぇ!と思ってしまいますが。
もちろん、お綺麗な方で…一度、お逢いしてみたいですネ。やはり、恋の病。
まぁ、私も久しぶりですね。こんなに、女性のタレントさんに魅せられてしまうのも。小中学時代に、柏原芳恵さんのFan Clubに入ってたことはあるけど…あんまり、女性アーティストのフェイバリットってなかったので…
たまには、こんな感じで、切ない気持ちも…歌&芸のこやしになるのでしょう!
[118] No.116 俗曲師:桧山うめ吉 2002/07/01(Mon) 23:06 R&Bな人間…BLUESな生き方(まず、人間は労働しなくちゃ!歌手&調理師の両立)をしてるつもり…何と言っても、DOO-WOPですから…憧れはアメリカのはずなのですが…
意外と、古風なというか、和風なものも好き。大相撲にしても然り。落語・漫才は大好き。浪曲は詳しくはないけど…好き。歌舞伎・狂言・能はちょいと敷居が高い感じが、まだ残ってますネ。
江戸文字も興味があって、落語立川流の真打:立川文志師匠のHPも大好きでおじゃましてますが…何か、チャンスがあったら、CDのタイトルを江戸文字ってぇのもいいなぁ。
最近では、『桧山うめ吉』さんって、俗曲師のとりこ。HP見つけてBBSに書き込んで、うめ吉さんからちょいと返事をもらったりして… 落語芸術協会にも所属されてる方で、噺家さんの出囃子の演奏などをされるのですが、ご自身でも歌を歌われて、寄席にも“色物”として出演されてる立派なお方。
サイト内での視聴コーナーでその声に惚れました!!
近々、CDを買う予定。
8曲入りアルバム『うめ吉:お国めぐり』が、JAZZのレーベル:CAB RECORDSの邦楽専門レーベル:オカメフォンからリリースされてます(CBCO−1001/税込2300円)。
詳しくは、下記のURLからどうぞ!
うめ吉新聞 http://www.satoh-k.co.jp/ume/index.html
[117] No.115 迂回路 2002/07/01(Mon) 22:50 未だ、復旧せず…崖崩れの後遺症。迂回路を経由して、自宅(ウィングアイランド:羽島)と串木野市街地との行き来。県道串木野川内線。いやはや、大変なことです。
何が大変かって??
迂回路…読んで字の如く。なのであるが、崩れてる崖の上を走るのである。オイオイ、崖崩れの現場の上を走るって!!って想いながら、怖い思いをしての通勤であります。
じゃあ、他に迂回路は無いのかって?? あります。
自宅から川内市方面に北上して、川内原子力発電所前を通過、川内川河口から、川上にのぼって、川内市街地へ…そして、国道3号線を串木野市街地に向かうってパターン。
模範運転者金賞の私では、1時間近くかかってしまいそう。ちなみに、崖崩れがなければ、市街地(串木野駅)まで、12〜13分で到着するのであります。今回の迂回路経由でも25分程度…う〜ん、怖いけど頑張って走ります。
[116] No.114 サッカーのWカップが終わって… 2002/07/01(Mon) 01:11 サッカーに詳しい方は、それ相応の意見もあるでしょうが…
盛り上がった1ヶ月でしたネ。日本戦の当日なんか、街はガラガラだったみたいで… 日本チームの活躍もたいしたもんで、韓国の4位も拍手ですネ。
ベッカム・ヘアーっていうのも流行りましたネ。かくいう私もそれに乗っている一人。
私個人の想い出といえば、TOKYOプロジェクト(6/7・8)が、横浜での日本戦の直前で…ホテルに外人さん…おそらくサポーターでしょうネ。ネットカフェでこっちがインターネットやってると、ピーッって笛吹いたりしてうるさかったですネ。あれは、マナー違反ですョ!Wカップで外国(日本)に来ているので、麻痺しているのでしょうか…ヨーロッパの方って、レストラン・ホテルなどのマナーにはうるさいというイメージがあったのですが…
それよりも、私といっしょに歌ったナンシーさん&バンドの皆さんが、翌6/9の横浜での日本戦でのイベントで演奏されたのですから…私も、あと1日スケジュールが空いてたら…まぁ、いづろ祭りがありましたからネ。あぁ、ナンシーさんたちは大勢のサッカーファンの前でやっているのネ!と少しうらやましく思いました。
みんなの気持ちが、まとまるって凄いことですネ。私が、Wカップのことをコラムで書くなんて…それ自体、凄いことです。
[115] No.113 命がけの帰宅 2002/06/30(Sun) 22:58 今朝は、早めに家を出ました。
早番で…7時のJRに乗るために、6時35分に出発。8時前には店に着いて仕込み。それがネ、昨日がモーレツに忙しくって…喫茶の売上が、9万9千円。10万ですョ。お正月か、ジャイアンツの優勝セールでないと出ない額。
以前もコラムで書いたワッフル券効果。あ〜んど、三越恒例の赤札市の初日。大雨にもかかわらず、更にUCCは大入りで…クタクタに疲れましたが、やはり充実してますよネ。格好良いっていうかネ。働き甲斐があるってぇものです。
なので、ワッフルの仕込を普段の3缶じゃ全然ダメで、今朝は6缶仕込みました。そのために、早めに家を出たのですが…ちなみに、給料は9時半からつくのであります。私もサービス早出。
そしたら、ここ数日の大雨で…JRも後の便は止まったとか…いや〜、早く出ていて良かった。
今日も、大忙し。9万7千円の売上也。17時退社なのですが、そういうわけにもいかず、19時まで働きました。サービス残業。労働者の鏡。SINGERが本業だけど、調理師も片手間にはって絶対に思われたくありませんからネ!!
それが、帰りが大変。JRは普通に走ったのですが…串木野駅〜自宅(ウィングアイランドこと羽島)までの海岸線。崖が崩れて全面通行止め。なんとも、狭〜い迂回路をソロソロ走って…離合もままならないところでドキドキしましたが…なんとか帰り着きました。崖崩れで、片側通行は何度もありますが、全面通行止めは初めてでした。いや〜、なんとも、田舎から通勤していることを痛感したと言うかなんと言うか…
明日の朝も、迂回路をソロリソロリと走らせて行きます。皆さんも、雨の日の車の運転には気をつけて下さいネ!
[114] No.112 自分のことのように嬉しい!! 2002/06/30(Sun) 21:58 TOKYOでの修業時代、プロシンガーとしてもほんの少し活動してまして…というか、周りのミュージシャンの方々に気に入っていただいて、一緒にライヴやらない?って、まことに幸せな言葉をかけてもらいました。
TOKYO時代は、私自身は未熟なため、メインのシンガーのサブと言うか、男性コーラス&ヴォーカルって感じで、数名の女性シンガーとご一緒させていただきました。
@さかきばらたかよさん…私がボーヤになったその日のメインのシンガーの方で、以来、品川・Hパシフィックにもコーラス&ヴォーカルで呼んでもらえましたし、西麻布「Misty」などにも出演させてもらえました。
Aナンシーさん…コラムの愛読者の方はご存知。6年ぶりにコンビ復活の「ナンシー&ジミー」。プロ初舞台でナンシーさんとのR&Rショウをさせてもらいました。
B日高あいさん…鹿児島出身のシャンソン・カンツォーネシンガー。国立「はっぽん」でのライヴに毎月出演させてもらいました。今も、鹿児島にライヴ・コンサートでお越しの際は逢いに行ってます。
C金澤志保さん…唯一、私よりYOUNGなシンガー。これがネ、なんともジャジーというか、ブルージーというか、若いシンガーで唯一影響を受けたシンガーですネ。原宿「クロコダイル」、渋谷「Onyx」、吉祥寺「Be-POINT」などに出演しました。
さて、@ABの3名とは連絡も取れていたのですが…つい先日、おととい…C金澤志保さんの所在が分かって…
デビューしていたんですョ! JAZZシンガーとして!!
「金澤志保&SHIHO BAND」のギタリスト:横田さんとのDUOで「Fried Pride(フライド・プライド)」として、昨年、アメリカJAZZの名門レーベル:コンコード唯一の日本人アーティストとしてデビューしていたのでした。
公式HP見つけて、BBSに書き込んだらネ。昨日、本人:SHIHOさんからメールが届いてネ! 嬉しいネ!
SHIHOさんなど、当時のバンドのメンバーは私のことを“にゅ〜ちゃん”って呼ぶんです。なぜかって??
自己紹介のとき、“ジミー入枝です。イリエダのイリは、入学式のニュウで、エダは木の枝のエダです。”って紹介したら、SAXの宮崎明生さん(これまた最高のプレイヤーで、NHK「青春のポップス」のバンドでもプレイされてた方)が、酔った勢いで、“じゃあにゅ〜ちゃん”ってことに…
めーるのでも、にゅ〜ちゃんって書いてくれてあって嬉しかったです。
凄いよ!活躍中でネ…7/27は、宮崎・シーガイアのJAZZイベントに出演。大阪・福岡のブルーノート、銀座・スウィングなどにも出演するんだって。
今日も、メール来ました。私が、昨夜送ったメールに対しての返事。これまた嬉しい。なんとも、日本人離れした声で、日本人でもこういう歌い方できるんだ!って思ってましたが、更にキャリア積んでデビューしたんだなぁって。
早速、CD注文しました。当時からのレペートリーも多く入った、カヴァー・メインのアルバムです。楽しみ… 私のCDも送りましょうか!!
2年間のTOKYO時代で、決して多くの方と出会えたわけではないのですが、少ない方と深くお付き合いできているんだなぁって今回のGood Newsを通じても感じました。CDも、自分の番組でも紹介しましょう。コラムでもあらためて紹介しますネ。
[113] No.111 ビリー坂上復帰 2002/06/28(Fri) 19:41 DOO-WOPグループ『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』に、あの男が帰ってきました。ビリー坂上(サカウエ)です。
昭和63年…結成以来からのメンバー。職業上、プロ活動ができないため、無報酬で参加してくれている。感謝!!
ゲストブックにも書き込みましたが…
7/13(土)…国分・薩摩ビール園「ブレーメン・ブロイ」のショウに出演。くわしくは、どっとこむのゲストブックをご覧になって下さい。
何より、Billy坂上…サブリーダーである。
ほかのメンバーはうちのグループに入って、1年程度。14年の歴史のあるキングタウンズにとって、坂上の存在は大きいのであって…
今回、仕事上の都合で、しばらく本職に専念するため4ヶ月程度グループを離れた。その、数ヶ月前から…女性メンバー:ミニー川原を加えて … 例えていうなら、荒井注さんがドリフをやめる時に志村けんさんを加えて6人でドリフをやった時期があったように(分かるかナ)、引継ぎの時期も昨年末からありまして…
でも、ドリフとの違いは、Billyは戻ってくるのが前提だったこと。そして、Billy不在の数ヶ月でほかのメンバーも強くなりました。
明日、私のグループにしては珍しく、リハーサルをするんです。メンバー5人揃うんですョ!
7/13のステージも、せっかくの4人なので…アカペラ中心のステージで…「ONLY YOU」「UNCHAINED MELODY」などもしっかり歌いますョ!
歌う我々が非常に楽しみにしています。
予算の関係で、4人編成での出演が最近はすくないのですョ! とくに、Billy参加では…2月、滋賀・古古座…3月、高尾野・中の市 … よって、ファンの皆さんにはいつ以来でしょう。手帳を開くと、いわゆる“営業”ばかりで…普段のファンの皆さんの前で入枝・坂上・北山・益田の編成は12月以来ですかネ。2月に、三越でも歌いましたが…ミニー川原の引継ぎを兼ねてのものでしたから…本当にワクワク!!
お時間がありましたら…ぜひ、「薩摩ビール園」へ!!
[112] No.110 印税生活はまだまだ 2002/06/28(Fri) 16:14 去る、6/25(火)。ドキドキの一日である。
普段の職場“UCC”の給与振込みの日でもあるが…年に4回ある、JASRACからの著作権使用料の振込み日でもある。ドキドキ…
家族からの連絡 ⇒ 留守電にメッセージ入ってました。
今回は799円の入金也。
昨日、明細が届きまして…さて、何による(どのイベントによる)ものかを推測してみたところ…
昨年8月末に出演した、西鹿児島駅前での「KTS土曜コンサート」のものである確立が高い。明細には、具体的イベント名は出ないのです。
管理楽曲あたり、いくら って感じで…それと、演奏・録音・公演・放送・カラオケなどの別で表示されるのです。私の場合は、管理楽曲3曲それぞれ、“演奏”使用として422円ずつ。30%の管理手数料を引かれ、所得税の源泉を引かれて799円とあいなったわけであります。
3曲とも歌ったイベントは、前出のかナ。イベント主催者が、10〜12月にJASRACに入金 ⇒ 今回の振込みになったものと思われます。
11月の第50回おはら祭りも、出演予定でしたが…雨で中止でした。記念すべき50回なのに…もったいない。おそらく、それも出演していたら今回の入金にプラスされていたのでしょうが…
たしか、3月が1263円。そして、799円。ごく、微額ですが…純粋に私の楽曲の著作権に関しての使用料ですから、かけがえのないものですネ。
ちなみに、5/12(日)…鹿児島三越「母の日コンサート」で歌ったときもJASRACへの書類を書きましたから、そうですネ。今年の12月の振込みが楽しみですネ!
[111] No.109 BOO師匠の新作 2002/06/27(Thu) 13:46 去る、6月26日…きのうですョ! 我が愛しのドリフ:高木ブーさんの新作がリリース。
今まで、ハワイアンなCDは全て、ソニーからのリリース。こぶ茶バンドがユニヴァーサル(ポリドール)でしたが、今回は ⇒ ゼティマなのであります。えっ、知らない…って!! ここのレーベルの超人気グループとの競演。
モーニング娘。であります。
シングルタイトルは「モーニング娘。シングルメドレー〜ハワイアン〜」。アーティスト名は ⇒ 『高木ブーとモーニング娘。・ココナッツ娘。・藤本美貴・石井リカ』 …う〜ん、長い。
「ザ☆ピ〜ス」「恋愛レボリューション21」「I WISH」「サマーナイトタウン」…う〜む、たくさんのナンバーをBOO師のウクレレ&ヴォーカルも合わさって、涼しげに仕上がってます。
個人的な気持ちでは、カップリングの「ふるさと」がGood! 前奏でのウクレレのソロがオリジナルのラインを踏襲していて…なにか、哀愁のある感じ。でも、寂しくなんかはないょ! 心地よい涼しさを感じるのです。BOO師のファルセットもハワイアン・スタイルがうまくハマってGood!
上位にチャートインもするでしょうが…何より、全員集合時代は5人中5番目の存在を余儀なくされ、ドリフ人気の土台を支えたBOOさんが、長年の夢、ハワイアン・プレイヤー&シンガーとして活躍されてからの評価の高さはもの凄い。
ドリフ時代だけでのキャリアでもタレントとしては充分であります。
こうやって、晩年ながらミュージシャンとしてやりたい道を思いっきり楽しんでる姿勢には頭が下がります。あぁ、なりたい。
加えて、一人むすめのかおるさんも先日めでたくご結婚されました。この新作リリースのニュースも、ドリフ・ファンの掲示板へのかおるさんの書き込みで知ったのであります。
そうネ。お中元の時期がやってきますネ。年賀状のお返事もいただいたことだし…BOOさんにも贈ってみましょうか。
もちろん、お中元は全国送料無料の三越で!(宣伝になりましたネ、失礼しました)
[110] No.108 近況というか…今の想い 2002/06/27(Thu) 00:44 2ndシングルプロジェクトで…心境の変化と言うか何と言うか…
リリースするレーベル(レコード会社)に関して…インディーズレーベルもいいかナ!と、思うようになりました。
もし、岡本章生さんとのセッションが実現するなら…より多くの人に聴いてもらいたい。知ってもらいたい。
インディーズで全国リリースできるシステムで販売してみようかとも思うようになってます。
メジャーレーベルでは1stシングルで『日本クラウン』で実現したものの、初版1000枚ゆえに全国発売になりませんでした。
2ndでは、できれば…そうねぇ…全国のCDショップに置かれてみたい。意外と、コアなレーベルも多く…自分に合うところがあるかも知れませんし、以前オムニバスアルバムを主宰した『エクスプロージョンワークス』って会社もありますし…、全国流通では『ラッツパックレコード』ってぇのもあります。
岡本さんとのセッションを歴史に残したい。
もちろん、自分の名前も歴史に残したい。
[109] No.107 菅原洋一 2002/06/25(Tue) 22:30 あまり、詳しくはないのだが…
でも、中学時代…もの凄く聴き捲っていた時期がありまして…EP盤を7〜8枚持っていました。影響を受けた、シンガーの一人。
たしか、兵庫県加古川市の出身。音楽大学在学中に、藤沢嵐子さん(演奏:オルケスタ・ティピカ)の前唄を歌うことで、タンゴの道を歩むことに…
ポリドールから数枚シングルを出すも、ヒットせず苦労した時期が長くつづいたみたいで…
そんななか、カントリーの名曲「I Really Don't Want To Know」をなかにし礼氏の訳詩で「知りたくないの」として大ヒットさせ、紅白歌合戦にも出場。以後、20回もの出場を記録。昭和45年には、「今日もお別れ」で日本レコード大賞受賞。ライバルは「圭子の夢は夜ひらく」の藤圭子さん…そして、「ドリフのズンドコ節」のドリフなど。
何より、『小澤音楽事務所』創立からのタレントで、ディナーショウの王者。つい数年前までは、12月のディナーショウの本数では日本一だったシンガーであります。
何より、『小澤音楽事務所』はわが師:キントンも所属していた事務所であり…Hパシフィック東京「Stardust Show」の大元締めの事務所である。私にも、わずかながら、つながりのある事務所であるわけで…
菅原さんとはまだお逢いしたことがありません。いつかは、お逢いして…何か(Sometihng)を吸収できますように!!
[108] No.106 リーダーたるもの 2002/06/24(Mon) 23:08 いちDOO-WOPグループを主宰している私にとって…影響を受けるアーティストのほとんどは(もちろん、例外もありますが) ⇒ グループのリーダーである。
主なものでは…
キングトーンズでは、内田正人師。
ドリフでは、いかりや長介氏。
とにかく、イニチアシブをとって…キントンならば、選曲・コーラスアレンジ。ドリフならば、ネタ作りですョ。「8時だョ!全員集合」の場合、昭和44〜60年の放送期間で、58年頃までは長さん主導タイプのネタ会議だったようである。さすがに、番組終了前の2年ほどは…加藤・志村両氏がイニチアシブをとっていたらしいが…後の、「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」へとつながるわけで…
私のグループ:キングタウンズでも…先達を見習って、私の選曲・アレンジ・ステージング・振り付けなど。ネタ作りも、もちろんのこと。非常に苦しい時期もありますが、完成品になった時の喜びはなにものにもかえられないですネ。
クレイジーキャッツもハナ肇氏のリーダーシップのもとに、そうそうたるメンバーで大活躍したわけだが…ジャズバンドとしてのサウンド作りは谷啓氏だったようで…谷さんがメンバーが演奏できるような譜面を書いていたみたいであります。そういう、谷さんも私が影響を受けたなかの一人。
ゲイスターズの岡本章生さんも20数名のバンドマンを率いての活動を30年も続けているのである。メンバーは決して一定であるわけでなく、多くのミュージシャンを育てあげた功績は大きい。その中の一人が、私のプロデューサー:寺本修師でもある。
ラッツ&スターの場合は、ちょいと違いまして…桑野信義さん、久保木博之さん、佐藤善雄さん…う〜ん、メンバー皆さんに、同じくらい影響を受けているのであります。もちろん、鈴木雅之さんのソウルフル・ヴォーカルには脱帽です。
より、“ジミー色”を出せるように、頑張ります。
[107] No.105 健康状態報告 2002/06/23(Sun) 23:47 いやいや、先月中頃からの様々な体調不良…自律神経のトラブルもあり…血液検査で判明した、肝機能の低下もあり…おまけに、風邪までひいちゃって…
先ほど、No.104を更新して…風呂に入りまして、一日の汗を流してから体重を量りましたらば ⇒ Body Weight(BW)=89.5sでした。久しぶりの90s未満。ご飯食べた後でこの体重なので、食べる前は少し軽かったのかも…
まぁ、特に運動はしてませんが…食事の中に、納豆など血をサラサラにするものや、繊維質。そして、炭水化物を人並みにしてます。おかずはたくさん食べてますが…
そういえば、制服のおにゅーのズボンがゆるくなりました。なるほど、軽くなっているのであります。ただ、ファンの皆さんにお願い…公式プロフィール上は100kgとして…よろしくお願いします。
体のシビレも気にならない程度であります。お酒も控えてるので、少しは血液もいい感じになってるのではないでしょうか…薬も飲んでますし。今度の木曜・金曜と連休をもらえるので、血液検査に行こうと思ってます。
[106] No.104 調理師としても売れっ子? 2002/06/23(Sun) 23:02 昨日は、うっかり更新できませんで…
帰宅は19時すぎ。お風呂入って…夕飯食べたら…眠っちゃいました。グーグー寝ちゃいました。20時就寝。「福山エンヂニアリング」に前川さんが出演するというのに…グーグー。今朝は8時半起床。12時間以上寝ちゃいました。
おかげ様で、我がUCCのCoffeeショップも大忙し。三越自体はリニューアル後の一段落でしょうか…まぁまぁなのですが…我々は頑張りますョ! 店の顔となってるワッフル。プレーンワッフルのハーフサイズの無料券を、天文館どっとこむ加盟店さんをはじめ…三越のレジでも取り放題で配布しております。
お客様が、手に手にチケットを持って来てくださる。昨日・今日とそれぞれ、52枚ずつ回収できました。有難うございます。お客様にドリンクのご注文をお願いしてるので…ワッフル券のお客様だけで、2万円以上の売上となっているのであります。
今日もギリギリまで忙しくて…閉店後の片付けも遅くなってしまいましたが…売上あってこそのサービス業・飲食業であります。
忙しさで ⇒ 少しは、体型もスリムになるのではないでしょうか。
[105] No.103 薩摩ビール園 2002/06/21(Fri) 23:52 ただいま、帰ってまいりました…どこに行ってたの?って…本日は、SINGER:ジミー入枝の一日。国分・薩摩ビール園でのショウで歌ってまいりました。
本日は、私・イチロー北山・ミニー川原の3人でのステージ。国分在住のイチローにとって、今までで一番近い現場であります。
1部は19時から30分。やや、静かなステージでした。じっくり、聴いていただきました。しっかり拍手をいただいて…お客様に感謝。
2部は20時から…。1部よりも、やや音量を全体的に上げてみました。私の訛りを交えたトークもなめらかで、お客様もたくさん笑ってくれました。途中、マイク1本音が出なくなって… トラブルに強いジミー入枝。せっかくだから…と、マイク1本で3人歌いきりました。
最後の「アンチェインド・メロディー」は、私のソロになってしまうので…メンバー2人にはステージをおりて、お客様のそばで…生声になってしまいましたが、歌ってもらいました。
トラブルを克服するところもプロとしての見せ所であります。ビール園の方も気に入って下さったみたいで…嬉しい限り。7月にも!と、言っていただきました。
また、スケジュールが決まり次第、皆様にはお伝えします。ぜひ、薩摩ビール園にお越し下さい。バイキング・スタイルでお腹いっぱい。ぜひ、どうぞ!!
[104] No.102 ステップアップの時期 2002/06/20(Thu) 22:28 TOKYOプロジェクトのお陰で、色々と「ジミー入枝」がヴァージョン・アップした感が…勝手に自分で感じております。
まずは、赤のキンキラスーツ。数名の方には見ていただけましたが、我ながら良い買い物でした。満足。ある意味、メンバーと揃いの衣装にはなりませんが、“リーダー”ってところを印象付ける衣装だと思ってます。
そして、髪型。ソフトモヒカンって感じ。今は、ベッカムヘアーって言われますが…言われることにも慣れてきました。明日は、お昼にイングランドvsブラジル戦ですネ。個人的には(ガレッジセールの)ゴリ・ヘアーなのですが、この際、流行に乗ってみましょうか。私の人生では、稀なことであります。皆さん、要CHECK!ですョ。
喋り…ほんの少し、カタコトの標準語を使ったんです。TOKYOでは… そのお陰で、喋り(MC)にも緩急をつけることが出来るようになりました。
体調不良ながらTOKYOプロジェクトを乗り切れたこと…そして、TOKYOで歌ったというキャリア。これは、大きいですネ。プロの意識で…乗り切ることができたこと。忙しいスケジュールを無事終えることができたことで…あぁ、この“道”で本当に食べて行くのだなぁと…思いました。
そして、少しずつ体調が回復していくことが勇気につながってます。今では、症状としてはほとんど感じられず…といっても、油断は大敵。これからが、暑い夏。体調管理をしっかり…以前よりも睡眠時間が長〜くなりました。
日々の疲れを、以前は ⇒ お酒!!で解消していたのですが…ちなみに、晩酌のことをかごっま弁では「ダイヤメ」と言います。ダレ(疲れ)を止ます…ダレ・ヤメ…ダイヤメであります。それが、今はお酒を断っているのでキツイ。
そして、疲れてるときに…栄養ドリンクを多用してましたが…これが、肝臓にはよくないのですよネ。これも、断ってます。よって、疲労回復には…お風呂&睡眠しかありません。
…話がちょいと、それてしまいましたネ…
明日はシンガーとしての一日。次へつながるステージをこころがけます。
[103] No.101 蒲田 ⇔ 川崎@ 2002/06/20(Thu) 01:32 東京での修業時代は、意外と時間がたっぷりありまして…予算などの関係で私がついていける現場ってのは都近郊のみであるため…また、音楽関係以外でのアルバイトはやってなかったためでありますが…
“蒲田”って街にすんでいたのであります。内田師が学生時代を過ごした街。東京サウスの大田区ってことろ。羽田空港はあるし、田園調布もあるし…なんといっても「シャネルズ」の故郷:大森も大田区。蒲田の隣町とでもいいましょうか…
かつては、大森区と蒲田区だったそうで…合わさって、名前も大田区ってなったそうです。
いわゆる、京浜工業地帯の真っ只中ですネ。ちょいと、商店街から筋を変えると、いろんな工場がありました。
私は、正確には“東矢口”ってところに住んでおりました。環状八号線…いわゆるカンパチ沿いのところで、JR蒲田駅…目蒲線:矢口渡駅…池上線:蓮沼駅のトライアングルの中にアパートがあったので、交通の便はGOOD!でしたネ。
TOKYOって街は、交通が便利。それゆえ、発展しているのでしょうネ。ある意味、蒲田は横浜方面、渋谷方面、新宿方面も便利でしたから、私のような田舎ものには最適でした。何より、終電に間に合わなくても…渋谷あたりだと、朝の4時台から始電が走ってるし…終電もJR京浜東北線で品川方面からだと蒲田終点ってぇのが品川0時59分発⇒1時09分蒲田着でありますから。
鹿児島はそういう面で厳しいですネ。私は“串木野”って街に住んでますが…西鹿児島発の終電が、普通列車で23時05分発⇒23時42分着。特急が止まる駅なので、特急「ドリームつばめ」を利用すれば、23時45分発⇒0時13分着。もし、乗り損ねてしまうと…始発が、6時03分発。う〜ん、今までに何度か経験あります。待ち遠しいのですョ。くたびれてしまいますネ。最近では、あきらめてビジネスホテルに1泊しますが…
あらあら…蒲田のことは書きましたが、川崎について何も触れてませんネ。蒲田の隣町…分かりやすく言えば、蒲田は大森と川崎の間にあるのです。でも、川崎は神奈川県。川崎“市”なのであります。よって、私は県境ならぬ…都境に住んでいたことになります。
また、気が向いた時に続きは書くことにします。おやすみなさい。
[102] No.100 ご愛読に感謝!! 2002/06/19(Wed) 22:40 私のコラムも今回で100回。いや〜、ありがとうございます。
パソコンGET&インターネットが使えるようになってからは、ほぼ毎日の更新ってわけで、なにせ…TOKYOからも更新してしまいましたからネ。便利な時代です。
まぁ、このペースでいくと、約100日後にNo.200になるのでしょうネ。
2ndシングル・プロジェクトも現実味をおびたものになりつつあり…そうですネ、このコラムを通じて密に紹介していくつもりであります。
『ジミー入枝 meets 岡本章生とゲイスターズ』って感じのサウンド作りを目指します。岡本さんとお逢いできるのはいつになるでしょうネ。ワクワクします。
ここ数日は、前川清さんの「ひまわり」を聴きまくってます。前川さんの公式HPにも書き込んだりして、管理人さんとメールでのやりとりなどもしています。KIYOSHIでGo!Go!ですネ。
読んで下さってる皆さんへ…少しずつですが、BIGになれる様頑張りますので…見守ってて下さい。
ちなみに…明日・明後日は“調理師”お休み。明日は、お昼ごろFMに行って、「ジミーちゃんのマニアック・ワールド」の収録。なんと、5本分(6/21〜7/19)をそうですネ、70〜80分で終わらせてしまうのですが…
明後日は、国分・薩摩ビール園でのステージ。19時〜/20時〜の2回公演。頑張ります。国分あたりは初めてなんですよネ。鹿児島県内でも開拓の余地大あり。
ただ、普通の日記っぽくなってしまいましたが…これからもよろしくお願いします。
[101] No.099 ザリガニ 2002/06/18(Tue) 19:27 別にSCIENTISTとしてではないが…小学時代、飼っていた時期がありまして…
日本で最もポピュラーなのは、アメリカザリガニ。日本なのに…第2次大戦前後にもの凄く繁殖したとか…
噂だったのか実話だったかのかは別にして…大戦中、アメリカ軍の戦闘機が爆弾じゃなくてアメリカザリガニの卵をまいたとか、まかないとか…(どっちョ!と一人ツッコミ)
大きくなったザリガニが、稲をちょん切って日本人にヒモジイ思いをさせようとの米軍の考え…う〜ん、ナンセンス。まぁ、爆弾を使うよりは平和的。
私の住む⇒串木野市には、なぜかザリガニがいない。隣の川内市までザリガニ捕りに行ったりしました。
ちなみに、日本古来のザリガニは、言うならばニッポンザリガニは、和名をそのまんま⇒ザリガニと言って、現在では東北&北海道の水のきれいな沢のようなところに生息していて、希少種である。う〜ん、繊細。
アメリカザリガニは、わりと汚い水でも平気なのであります。それゆえ、生息地の全国拡大へとつながったわけで。
じゃあ、日本にはこの2種しかいないのかというと、いるんですョ。珍しいヤツが…
滋賀は淡海池ってところに生息している『タンカイザリガニ』
北海道は、阿寒湖に生息している『ウチダザリガニ』…なんか、緊張してしまう和名ですネ。
小学時代のザリガニへの思いが、大学時代にみんな魚類を専攻するのに、私だけ甲殻類を専攻することになったのでしょうネ!!
[100] No.098 鹿児島の先達 2002/06/17(Mon) 11:43 私も鹿児島をベースに大きくなろうとしているタレントの一人。
目標とするような先達がいるのかというと…おります。おります。
●猪俣睦彦さん … 通称むっちゃん。MBC(南日本放送)専属のタレント。鹿児島を代表するタレントですネ。テレビ・ラジオ・CMで大活躍。3月には、大口・桜祭りでご一緒させていただきました。とても、礼儀正しい(すみません、下のものがこんなこと書いて)、仕事熱心な印象を持ちました。
●タマリさん … KTS(鹿児島テレビ)専属。猪俣さんと並び、鹿児島を代表する東西の雄といった感じでしょうか。系列のフジテレビの特番などでも鹿児島代表として、さんまさん・小堺さんとも競演されているのであります。昨年XmasイヴのHニュー種子島での私たちのディナーショウの司会をやっていただきました。
●じゃっどん小野ちゃん(さん) … フリーの中では一番メジャーではないでしょうか。たしか、出水をベースに活動されているとお聞きしているのですが。KTS「お茶ドキッ」の司会もされてますよネ。所ジョージさんの番組にレギュラー出演されてて、それを通じてしることになりました。CDもVAPレコードから全国発売されてるんです。歌手としても先輩。
●野口拓男さん … MBC専属。最近はダイエットされたとか。でも、私にも負けない大きな体が特徴ですネ。歳も近く、親しくさせてもらってます。もちろん、野口さんの方が年上、先輩なのですが、遠くからでも“ジミーさ〜ん”って声をかけて下さいます。恐縮します。
以上のほかにも、大先輩:瀬川洋一郎さんもいらっしゃいますし… どちらかというと、司会(MC)メインのタレントさん。歌手でも、キング、ビクター、コロムビアなどからリリースされている先輩方も多くいらっしゃいますが…わたしは、猪俣さんなどを追いかけて、いつかは、お祭りに欠かせない存在にならねば…
私の場合はMCよりもまず、シンガーなので多くの人に私の存在を知っていただいて…いつかは、鹿児島・九州を代表する、そして、日本を代表するR&B/DOO-WOPシンガーになります。
鹿児島の諸先輩がたへ … 追いつきます。いつかは、追い越します。お手柔らかにお願いします。
[99] No.097 夢から思うこと 2002/06/16(Sun) 20:59 最近、よく見る夢。多くが、学生時代…特に伊集院高校時代の夢。なんか、勉強が追いつかないような焦ってる夢。
そういう夢を見ると、目覚めて既に疲れてるんですよネ。ここ最近では、数学をやってる夢。決して、嫌いな科目じゃないのですョ。ただ、なんかよく分からない問題とたたかっているのであります。
さて、高校時代は…数学は大好きでした。でも、文系のコースを選んだんですョ。大学は理系学部ですが… 理由 ⇒ 文系の方が数学の進み方がゆっくりなので、じっくり自分のペースで勉強できると思ったからです。
ただ、理系はどんどん進みますよネ。たしか、当時では『微分積分』って教科書を理系はやってたけど、文系はやらなかった。また、『代数幾何』って教科書も第1章のベクトルのところだけ文系は習って、あとは使わない。いわゆる、センター試験の数学の範囲がここまでで、文系にはそこから先は必要ないってことなのでしょうネ。
私のグループ:キングタウンズの当時のメンバーはみんな理系で…難しい問題を宿題なのか何なのか、いつも解いていたのを思い出します。ある意味、羨ましかったのでしょうネ。
夢の中のシーンもこのあたりから来てるのでしょうか…
では、今から高校生になったら理系に行くかというと…高校が5年制だったら数学三昧の道を選ぶかもしれませんが、やはり文系かナ。
今の体力では、高校生は勤まりませんネ(笑)。
夢の中で必死に勉強しながら、先生から“そんな点数じゃ志望大学に行けないョ!”って言われてる。でも、おかしなもので、時々しらふの自分がいるんですよネ。“大学は卒業してるョ!”ってネ(笑) … “あれ、じゃあ私はもう1回大学進学するの? それとも、就職活動した方がいいの??”ってネ。
でも、高校は義務教育ではないので、もう1回入学することも可能なのでしょうか…でも、自分よりも若い先生だったりするからなぁ…
[98] No.096 まめに連絡を取りましょう 2002/06/15(Sat) 22:49 TOKYOプロジェクトをきっかけに、私の2人目の師匠であり、プロデューサーである ⇒ 寺本修さん。ここ最近はまめに連絡を取り合ってる。
昨日は、私の携帯電話の留守電にメッセージを入れてくださってて… 今日は、私から寺本師に電話して語りました。
私の2ndシングル・プロジェクトの件で…師が岡本章生さんと連絡を取ってくださいまして…というか、私が師に岡本さんの事務所を教えたのですが…
寺本師にもドラムの師匠がいらっしゃる。たしか、コウモトさんとかいう方だったと思う。ゲイスターズのドラムをされていた方だったそうで、その縁で、寺本師がゲイスターズのボーヤを始めることになったらしい。
よって、岡本さんも寺本師にとって師匠の一人になるのでしょう。師匠格の方とでも言いましょうか。
寺本師自体、岡本さんと連絡を取るのは20年以上ぶりだったらしい。今度飲もう!って話になったみたいで…ジミーありがとう!って逆に感謝されて恐縮しました。
ある意味、寺本さん経由でたどれば…岡本さんは私の大師匠になるのでしょうかネ。それはそれで、凄いことです。
[97] No.095 文字化け 2002/06/14(Fri) 22:50 え〜、全世界でどのくらいいるのでしょう。私のコラムを読んで下さってる方々。
どんどん、過去のコラムが消えちゃって…PASTLOGの中に移動していってますが…現時点でNo.45〜が文字化けしております。ひゃ〜、あせりましたが…現時点ではページ上部のSEARCHを開いて…たとえば、No.045など読みたいバックナンバーを入力して読んでください。
ご迷惑をおかけします。
(上の部分まで入力後、PASTLOGを開いてみたら…)
ありゃりゃ、文字化けが治ってました。よかった、よかった。
[96] No.094 売れっ子 2002/06/14(Fri) 17:16 さすがに、夏になると忙しくなってくる。
現時点で、7月は7本決まっている。昨年は4本。いい感じ。これでも、半分以上断っている。まぁ、同じ日に入るパターンがほとんど。それと、あまりにも歌の仕事の連続で調理師を休み続けるわけにいかないってところもある。
8月は昨年9本。それまで1ヶ月の本数では最多だったが、11・12月で10本以上を記録。さて、どんな感じになるでしょうか…
いや〜、売れっ子になると休む暇なし。…といっても、しっかり休んでますが。
ここで、欲張って…調理師をやめちゃうと ⇒ 歌手に専念したからといって、それで食えるようになるなんて甘い世界ではない。
歌手&調理師の両立を心の支えにしての日々の生活なので、皆さんも応援してくださいね。
まぁ、いつかは歌手としてしっかり食えるようにならなくちゃ〜なりませんが…まだ、時期尚早であります。
[95] No.093 世界デビュー 2002/06/13(Thu) 23:11 SINGERとしてよりも、SCIENTISTとして先に世界デビューしている。
JIMMY IRIEDAではなくて、SHINYA IRIEDAの方である。
大学4年の卒業論文…適当にお茶を濁して卒業したくなかったので、どちらかというとハードな研究室を選んだ。
あっ! その前に…私は、鹿児島大学水産学部の卒業生であります。水産資源学講座の出身。大冨潤教官(現在:助教授)の1番弟子として1年間勉強しました。
テーマは「鹿児島湾産ナミクダヒゲエビ Solenocera Melantho の成長と成熟」。このエビは、鹿児島湾(錦江湾)は垂水沖…水深200mあたりに生息するエビ。地元では多くの漁師によって、主に底引き網によって捕獲され、市場には“アカエビ”の名前であげられている。
名前(学名&和名)及び、個体の写真は撮影されて既に発表されていたが、具体的な成長のシステム、成熟の時期などは全然解明されてなかった…よって、私の研究がこの種における世界初のものになるのである。
4〜10月は、個体の測定…ホルマリン漬けになった個体を1尾ずつ解剖。個体重量、生殖腺重量、甲殻長などを計測。これが地味でね…全部で♂♀、18個月分、全てで5000以上の個体を計測しました。
その間も、月に一回…垂水港から出航してのサンプリング(いわゆる、底引き網漁)をやりながら…これが酔うんですょ。水産学部なのに、マグロ船機関長の父を持ちながら、船酔いは学部一でしたネ。今は大丈夫ですが…
標本全個体のデータをもとに、いろいろと成長曲線ってものにあてはめていって、3月頃やっと結果が出ました。
簡単に言うと、寿命は3年。産卵期は6〜9月。
これをもとに、地元の漁師の皆さん・組合で禁猟期をもうけたり、甲殻長が何ミリ以下の個体はリリースしましょうって感じで、いつまでも資源を絶やすことなく漁を続けていけるようにするのである。
この論文を、大冨教官が英語になおして下さって…OHTOMI & IRIEDAとして、CRUSTASEANAっていう、オランダの甲殻類の学会誌に投稿したら、これが採用になってしまいまして…1996年に学会誌に載ったのであります。いわゆる、OHTOMI & IRIEDA(1996)として、私の研究がこの種の研究をする科学者の参考文献になっていくのである。
エビを業界ではビ〜エと呼ぶ。レストランで師匠方と食事をとっていたら、エビフライが出てきた。あるバンドマンが“ねぇ、ジミー…このフライのビ〜エ、何てぇやつ??”ときた。“いや〜、分からないですョ!” “なんだよ! ジミー、大学でビ〜エ研究したんだろう!ダメだよ!”
いや〜、フライになってたらさすがにわかりません。
[94] No.092 やや不本意 2002/06/13(Thu) 23:03 先週のTOKYOプロジェクトに際し、半月前からソフトモヒカンにしている…われながら、思い切ってやってみて良かったなぁと思っている。
実際に、TOKYOでも髪型は好評でした。髪型&赤のキンキラスーツ…そして、BIGな体型。R&Bシンガーらしさが出ていたとか…
しかし、困った。中に、私の髪型を見て“ベッカム・ヘアーだね!”という人も増えてしまった。決して、悪い気はしないが…やや不本意。
う〜む、タイミングがサッカーのWカップと重なっちゃったからネ。仕方がないにしても。
言っちゃ〜悪いが、ベッカム・ヘアーと言うよりは ⇒ ガレッジセールのゴリ・ヘアーである。 もっと、言うならば ⇒ おぼっちゃまくんヘアーである(正面から見れば)。
どちらかというと、流行を追いかける人間ではないので、今回は戸惑っています。
ベッカム・ヘアーの流行がなくなっても、しばらくは続けますョ! この髪型、とても気に入ってま〜す。
[93] No.091 ひまわり 2002/06/13(Thu) 00:14 今、話題の新曲!!
えっ、誰が歌ってるのって…答えは⇒前川清さん。
オリコンのシングルチャートで、なんと初登場13位。これは凄い!! もちろん、大ヒットには理由もある。作詩・作曲&プロデュースが、福山雅治さん。凄い!! 5年前、福山氏DJの「オールナイト・ニッポン」に前川さんがゲスト出演。同じ、長崎出身ってことで…盛り上がったらしく、今度、曲書いてョ!って感じで話が出たらしい。
そして、今年になって、福山氏の番組「福山エンヂニアリング」に前川さんがゲスト出演。そこで、前川さんいわく“曲できた??” いいねぇ、このノリ。そして、それを快く引き受ける福山氏の大きさ。
昨日の、NHK「歌謡コンサート」で初めて聴きました。演歌というよりは、歌謡曲…というよりは、大人のポップスって感じ。おしゃれ。
前川さんの声って、いろんな若手(といっても、今では御大)に好まれてて、サザンの桑田さんも前川さん好きで有名。たくさんの曲をソラで歌えるとか…
米米クラブも「東京砂漠」を歌うし…デビュー前のシャネルズはライヴで「長崎は今日も雨だった」を、オマケで歌ったとか…
曲の良さだけではなく、あの声も魅力的なんでしょうね。
前川さん退団後のクールファイブも、とても気になる存在なのですが…今回は、前川さんの「ひまわり」…みんなで、応援しましょう。
もちろん、私が2ndシングルを出したときは、私の応援もヨロシク!!
[92] No.090 酒と煙草 2002/06/12(Wed) 22:59 まずは、後者から…只今、禁煙中。というか、人生の中で吸っていたのは22歳(大学4年)の1ヶ月のみ。
なんとなく、吸ってみようと思って…吸ったら、違和感無く吸えまして…あっという間に、一日に一箱吸うようになったのですが、ある日、ガラス張りのビルの前を吸いながら通ったところ、自分がそのガラスに映って…格好悪いこと。
数日後、お金がなくて吸わなかったら…そのまんま、吸わなくなりました。もう、吸うことはないでしょう。
では…前者。こっちも、20歳過ぎて始めたんですョ。意外と、法を遵守しております。学生時代はあんまり飲まなかったのに、東京での修行中は飲んじゃいましたネ。
お金があったら、ビール…じゃなくて発泡酒、または300円くらいの安売りのワイン。仕事がない日は一日中飲んでました。なんとも、だらしない話ですが…
昨年までは、「休日の朝酒」ってのを趣味の一つに入れてましたが…
一年のうちに飲まない日は10日とない…くらいの私が、今回の体調不良で、飲まずにいます。只今、断酒中。
体は随分、マシになりましたが、このまま、なるべく飲まずにすむようにしてみましょうか…
あの、寺本師に“ジミーは酒が強いなぁ”と言わしめた私ですが…意外と素直に酒を絶ってま〜す。
[91] No.089 みんなで頼めばこわくない 2002/06/11(Tue) 19:08 6/9(日)のいづろ祭り。おかげ様で、多くの人に観てもらえました。やはり、ア・カペラをやると流行しているせいか、人が集まるんでしょうネ。
出来は…まぁ、反省の余地大有りってことで…メンバーには更なる向上を望みますが… 無事、終わりまして、メンバーとのミーティング、リハーサルもやって、もう夕方の4時。
何か食べに行きましょうよ!ってことで、行ったのはもちろん「美華園」。
メンバーは、坦々麺だったり、天津飯、春巻き、蒸しパンなどなど注文しましたが、私はそれにまぎれて…五目炒飯2つ!! いつも、一人で食べに行くので…炒飯に餃子とか、茹でエビわんたんとか頼むのだが…いつか、思いっきり炒飯を食べたい!って気持ちがず〜っとありまして…
チャンス到来!! メンバーの注文にまぎれて2つ頼んじゃいました。そして、どのオーダーよりもはやく炒飯2つが出来上がり。熱いうちがうまいので、一気に食べちゃいました。もちろん、スープも2つ。おいしかった。
体調不良ながら、TOKYOの2日間、そしていづろ祭りと、ハードスケジュールを務め上げた自分へのご褒美ってことで許してください。
なんか、4日間の疲れも吹っ飛んで、元気になれた感じ。
炒飯2つ…みんなにまぎれて頼めばこわくない。
[90] No.088 今度のTOKYO行きでは 2002/06/10(Mon) 22:48 KAGOSHIMAに帰ってきて更に一日。職場にも復帰。
次は7/25・26の2日間出演。よって、7/25〜27の2泊3日ツアーになるわけだが…恐らく、今回と同様にあまり外出もせず、ホテルでゆっくりすごすでしょうね。
そこで、今度は…思い切って同じホテルに連泊しようか…となると、品川プリンスホテルになるでしょうか…
チェックインが13時とはやく、チェックアウトが11時なので、ホテルでゆっくりできるって訳。ただ、それだけのことなのですが、あまり疲れたくない性格の私にとっては大切なところ。
何より、歌うことが仕事なので…そこで100%の力を出さなくちゃならないので…出不精(デブ症ではないよ)の私の言い訳でしょうか。
もし、お時間がありましたら…7月の「Stardust Show」にお越し下さい!!
[89] No.087 帰ってまいりました 2002/06/09(Sun) 18:52 いや〜、疲れました〜。でも、楽しかったです。
2日目も、前日とほぼ同じナンバーでしたが、私関係では「Come Back My Love」を新たに披露。やはり、「UNCHAINED MELODY」は良い反応ですネ。ナンシーさんも素敵でした。
ナンシーさんとプレイヤーの皆さんは…今日は、新横浜のプリンスホテルでのサッカー(日本vsロシア)のイベントに出演されるんです。いいねぇ。
私はと言いますと…朝いちの飛行機で鹿児島に帰りまして、10時には天文館に到着しました。
いづろ祭りに出演。13時半から40分近く、全曲アカペラで頑張りました。いや〜、売れっ子の大変さですネ。終演後、メンバーとリハーサルも行って…新たな、レパートリーを増やさないと…
とにかく、無事に帰れて良かった・良かった…
[88] No.086 FROM TOKYOA 2002/06/08(Sat) 11:15 おはようございます。昨日に続き、品プリのネットカフェから書き込みさせていただいてます。
17時に会場入り。リハーサルもそこそこに終わらせて、2時間近く休憩。…といっても、3回公演の曲目をアップしたり、メイク&衣装の支度。あっという間に本番直前。
案外、緊張はしないもので…ただ、ここ半月体調を崩していたのでそれによる喉の疲れが心配でした。
★1部曲目
♪Be My Baby N
♪My Girl J
♪大人になりたい N
♪子供じゃないの N
♪悲しき街角 J
♪Only You J
♪ロコモーション N
♪悲しき片想い N
♪SHERRY J
♪恋は曲者 J
♪It's My Party N
♪ダイアナ J
♪I Saw Him Standing There N
「My Girl」なんて、鹿児島でも歌わないナンバーです。それがいきなりですからネ。「ダイアナ」はリクエスト。舞台で歌うのは初めてなんですがネ。あまりにもスタンダードで今まで舞台で歌ったことはなかったんです。
★2部曲目
♪パイナップル・プリンセス N
♪素敵な16歳 N
♪煙が目にしみる J
♪You Make Me Feel Brand New J
♪You've Gotta Friend N
♪ROSE N
♪ラストダンスは私に J
♪UNCHAINED MELODY J
♪VENUS N
9曲で40分もたせてしまう。凄い! というか、私が喋り捲った感もありますが… 「You Make Me…」「UNCHAINED」あたりがバラードばりばりですからネ! 本来は、50年代のDOO-WOP専門の私も、「My Girl」「You Make…」なども歌って、R&Bシンガーとしての幅の広さを体型だけでないものにしなくちゃ〜なりません。「You Make…」は、本来はツインヴォーカルのナンバーのところを一人で済ませてしまうってぇのがジミー流。ちなみに邦題は「誓い」。こっちが楽でいいですネ。将来は、「愛がすべて」などのスタイリスティックス・ナンバーも歌えるようになりたいです。
「UNCHAINED…」は、満を持してお届けしました。週末ゆえに、多くのお客様が来店され、ざわついていたのですが、歌っていくうちに静まり返っていって、ラストではいっぱいの拍手をいただきました。感謝。歌手冥利につきます。
★3部曲目
♪VACATION N
♪ボーイハント N
♪ライオンは寝ている J
♪グッドナイト・ベイビー J
♪恋のバカンス N
♪涙の太陽 N
♪Mr.ロンリー J
♪STAND BY ME J
♪シャイニング・ドリーム N
♪UNCHAINED MELODY J
♪P.S. I Love You N
♪ONE FINE DAY N
最後になって出ました。「ライオン…」「グッドナイト・ベイビー」。「グッドナイト…」もリクエストをいただきまして…これまた、満を持してお届けしました。
そして、嬉しかったのが「UNCHAINED…」を、もう一度聴きたい!ってリクエストをいただきまして、お言葉に甘えてもう一回歌わせていただきました。3部になりますと、客席も和んできたのか、私たちの演奏で踊ってくださる方々がたくさん。決して、ツイスト・ナンバーばりばりではないのですが、私のバラードでチークを踊って下さったり、ナンシーさんのナンバーでノリノリで踊って下さったり…感謝感激雨霰。
「シャイニング・ドリーム」は、ナンシーさんのデビュー曲(1996年)。本名:松原亜子としてトーラスレコードからリリースされています。
舞台がハネテから、わざわざ観に来てくださった千葉の齋藤さんとお話する時間も持てまして…なんといいましても、このコラムが出会いのきっかけなんですよネ。初対面とは思えないほど、話が盛り上がって嬉しかったです。
斉藤さんへ…歌い終わるといわゆる‘素’のジミー入枝に戻ってしまいまして、舞台上よりは大人しい印象をもたれたかも知れませんが…とても楽しい一時でした。これからも、応援よろしくお願いします。
さて、今夜までしっかり頑張って将来につなげて行きましょう!
[87] No.085 FROM TOKYO@ 2002/06/07(Fri) 12:02 どうも、どうも! TOKYOから更新しております。
昨日、朝は5時起き…いろいろ身支度を済ませて、6時半に自宅を出発。やはり、高速はいいネ! 1時間ちょっとで空港に着いてしまいまして…9:20発のスカイマークでTOKYOへ…
赤と黒の衣装2着とカバンを持ちながらで歩くってぇのは大変ですが、“タレント”としてTOKYOに来れてるので気分は最高!
品川までは京浜急行。品川から渋谷まで山手線。渋谷駅地下のヤマダって衣装小物専門のお店でサスペンダーを買おう!と行ったものの、閉まってました。お休み。
次の目的地は、下北沢。井の頭線で乗り換え。BIBA SHOPってプロメイク用品のお店で、ドーラン…いやいや、スティックファンデーションってやつ…もろもろ一式買いました。メイクのコツも教わって…
小田急線で新宿に向かい…なぜか、小田急百貨店で高〜いサスペンダーを買っちゃいました。リハーサルのスタジオが大久保ってことで、新宿から一駅。ちょうどその中間に、初日のホテルを借りまして…15時のチェックインにさっさと入って…部屋でゆっくり休みました。
リハーサルは19時からってことで、18時半にスタジオ入りすると、ベースの中野さんは既に着いてらして…そして、ほかのプレイヤーの方も到着。そして、ナンシーさんも到着。私のBIGな体型に驚きつつ、こっちの方がいいョ!って言って下さいました。
リハは4時間にわたり、30数曲行いまして…私の曲は12曲ほど。自分で書いた譜面があそこまでいい感じになると嬉しいですネ。嬉しかったのは、アンチェインド・メロディーを歌い終わったら、プレイヤーの皆さんが拍手をして下さったこと。純粋に嬉しいです。
今朝は、10時のチェックアウトぎりぎりに出て、床屋さんでカット(趣味も兼ねてますが…)そして、品川に移動して、現在…品川プリンスホテルのエグゼクティブタワーのネットカフェから更新しております。
今夜は、品プリ(本館)に宿泊。これが、パックツアーで安いんですョ! パシフィックはとても高い!
明日は、今夜のステージの模様をここから更新しようと思ってます。お楽しみに…
[86] No.084 いよいよ… 2002/06/05(Wed) 22:56 明日、出発であります。しばらく、コラムは更新できないと思いますが…
何かと準備も不充分かも知れませんが…要は、ステージがバッチリ決まってくれればいいわけで…そこに、ひたすら集中します。そして、TOKYOのステージを楽しんできます。
まずは、明日はリハーサル。バンドの皆さん、そしてナンシーさん。私が業界に入ったその日からのお付き合いの方々。
私のボーヤ時代を知ってる方ばかりなので、安心です。
コラムを通じて、Hパシフィックに来て下さる皆さんへ…キントンのサウンドを継承できるのは私だけだ!ってところを少しでも感じてもらえるように務めます。もちろん、キントン・ナンバー以外のアメリカンポップスも歌う予定ですが…
そして、久しぶりにメイク。自前のドーランを明日、下北沢で買うんです。メイクもしっかり頑張ります。
では…
[85] No.083 3分31秒 2002/06/04(Tue) 19:19 本日の、ある方との電話での通話時間。
えっ、相手は誰かって??
そうです。我が師:内田正人さんなのであります。
昨年11月に、滋賀・古古座でキントンの前座をやって…数日後に、電話でお礼を言って以来の会話。非常に、緊張するのであります。
週末の、TOKYOプロジェクトの件を…よ〜く考えたらまだ、師に報告してなかった。ここ半月の体調不良で、なんとも手につかない訳で(言い訳)…
おそるおそる電話をかけると、いらっしゃいました。
“もしもし、鹿児島のジミーです” “あぁ、ジミーかぁ! 元気にしてるか!” … あぁ、電話をかけて良かった。
週末のことを話すと… “凄いじゃねぇか…鹿児島からじゃあ大変だナ…俺は、行けるか分かんないけど、頑張れョ!” こんな感じのやりとり。 … あぁ、電話をかけて本当に良かった。
そういえば、最近、手紙も書かなかったなあ。お正月のお年賀をいただいたっきりで… ちょいと、反省。
でも、師弟の絆。師に頑張れョ!って言われると、何がなんでも頑張ってしまいます。
何より、電話の通話時間…3分31秒。私にとって、初心に戻れる瞬間を作ってくれた時間。
弟子にとっての師匠とは、まずは、ファンに始まっての関係である訳で…ファンを通り越えて、弟子になった訳で…いつまでも、大好きな、憧れの存在。
その師と、電話で気軽に話せるこの時代。良い時代ですねェ。そして、気軽とは言えませんが、師に電話をかけられるような…そして、お話させてもらえる存在になれてる自分に拍手。
[84] No.082 夢&理想 2002/06/03(Mon) 23:04 以前、書いた夢は実現へ向けてホラを吹き当てる感じでいきま〜す。
今回は、こうあったらいいな〜って感じの夢。
@莫大な予算があって…(この時点で不可能)
A2ndシングルを製作…もちろん、あの曲で!!
B初版3000枚&全国デビュー!!
C宣伝費をかけて…音楽誌への広告掲載
D手間をかけて…有線&ラジオへのリクエスト作戦
E半年くらいたって…有線チャート・ランクイン
F売れに売れて1万枚突破!!…ヒット奨励賞受賞!!
まぁ、@の時点で厳しいですが…2ndシングルも着々とプロジェクト進行中。
思いっきりリクエストしまくって、1週くらい有線チャートにランクインしてみたいものです。その前に、有線の放送局にCDを置かなくちゃ〜いけませんネ!!
[83] No.081 間違いの数々 2002/06/02(Sun) 18:25 天文館にいづろ祭りのチラシがたくさん貼られてます。私たちも出演するのですが(6/9)…イベントのメインで扱ってもらえて、それも写真入りで…なのに、名前が間違っていました。ちょいとガッカリ。滅多にない苗字なので、何度も経験して慣れていますが…
●『ジミー入江&キングタウンズ』…本日のパターン。
さて、今までどんな感じに間違われたかというと…
●『ジミー入江』…まぁ、今日と同じパターンですね。
●『ジミー入江田』…なるほど、イリエダを感じにあてはめると、こっちが想像つくのでしょうネ。
●『ジミー入枝田』…入枝をイリエと読んで、更に田をつけてイリエダにしたパターン。
以上は、3〜5年前はよくありました。また、取引を始めたばかりの広告代理店(イベント屋)の方が、よく間違えます。取引相手の名前くらいちゃんと覚えろっつ〜の!!
●『ジニー入枝とザ・キングタウンズ』…某フェリーのサンセット・ライブ&クルージングのチラシがこれ。本番当日の看板はしっかり書き直してもらいました。ジニーはこれ1回。
●『ジミー入枝とザ・キングダウンズ』…ダウンって、落ちてどーするのョ!ってツッコミを入れたくなります。
●『ジミー入枝とザ・キングトーンズ』…いやいや、これだけは困ります。詐欺になってしまいますから。
●『ジミー入枝とザ・キングスタウン』…師も、キングストーンって言われることもよくありますから…
●『ジミー入枝とザ・キングスタウンズ』…師の、キングストーンズと同じ間違いのパターン。
そして、最後…これは予想もつかないことで
●『ジミー入枝とザ・キングタンズ』…ウがないョ! 舌じゃないんだから!!! これが、私の住んでるところ(串木野市羽島)の夏祭りなんだから困ったもんで…
正式名称…『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』です。よろしくお願いします。
[82] No.080 6月になりましたネ 2002/06/01(Sat) 22:10 早いもので…ようやく、体も普段通りで、ご心配をおかけした5月。これも…これから先が長いのだから、今しっかり体をなおしておけよ!とのことでしょう。
来週は、TOKYOであります。いろいろな方が、観に来て下さいそうです。Hパシフィック東京のHPでも、6月の出演者に『ナンシー&ジミー(ポップス)』の名前が、高木ブーさんなどといっしょに名前があるなんて幸せ。
諸事情で…6/7・8と7/25・26の4日間で、Hパシフィック出演は終了。8月は、何より地元の出演で大忙し。また、チャンスがありましたらTOKYO方面に出没します。何より、1年のうちに4日もTOKYOで歌えるKAGOSHIMAN SINGERなんて、他にはそうはいません。誇りに思いましょう。
まずは、TOKYOデビュー(正式には再デビュー)の6月。TOKYOを思い切り楽しみます。さらにBIGになれるように…
出番前の、空き時間は…神田の富士レコードで中古盤探しでしょうか…。まぁ、ボーヤ時代ではないので、思いっきり旨い(美味い)ものを食べましょう。
[81] No.079 ラッツ&スター 2002/05/31(Fri) 23:41 大好き…格好良い。
1980年、「ランナウェイ」でのデビューからがセンセーショナル。ファッション、サウンド、全てが憧れ…
1983年、シャネルズからラッツ&スターに改称しても、「(め)組のひと」が大ヒット。
1986年以降のソロ活動。鈴木雅之さんは、日本を代表するソウル・シンガーに。田代・桑野両氏は志村けんさんを師と仰ぎ、バラエティ・タレントとして活躍。社会人に戻った久保木博之さん(テナーVo)。レコード会社の取締役として若手のプロデュースに励む佐藤さん(ベースVo)。
そして、1996年の再集結。決して解散したわけではないので、再結成ではない。「夢で逢えたら」の大ヒット。そして、紅白出場。私は、東京・大阪・名古屋の3ヶ所全部、ボーヤを休んで観に行きました。
久保木さんには、佐川急便の各営業所から花輪が届いてました。おそらく、運送関係の仕事をされてるのでしょう。その、久保木さんが格好良かった。普段は、社会人やってて…ある時は、代々木体育館でスポットライト浴びて…紅白の舞台に立って… 修行中の私にとって、久保木さんの格好良さが…鹿児島に帰って、働きながら歌手を続ける覚悟を決めるきっかけを作ったのだと思う。1996年大晦日、紅白を見ながら…来年は鹿児島に帰ろうと思いました。
さて、田代さんが仕事を始めたようで…いろんな意見があるでしょうが、私は大賛成です。まずは、仕事をしないといけません。田代さんにしか出せない表現もあるので…
ラッツ&スターの再集結もいつかは…期待してます。
[80] No.078 ひねくれ具合 2002/05/30(Thu) 18:20 変わりものを自認する私。ある意味、ひねくれ者なのである。
その一部だけ(ほんの一部)、今回紹介。
地球以外の星に生命体がいるか?と聞かれたら、いると思うと応えるであろう。全ての生物が、酸素が必要であるとは思わないからである。実際に、食中毒などの現場に登場する病原菌のなかには、空気を嫌う…嫌気性の菌もいるからである。
でも、いわゆる宇宙人はいるか??という話は嫌い。
この時点で、既にひねくれている。
こういう話のほとんどで、宇宙“人”って人扱いなのがヤなのである。
宇宙人がいると言う可能性は…地球以外に生命体が存在するっていう可能性の更に小さい可能性である。
宇宙“人”ってのがヤ。もしかしたら、宇宙“牛”かもしれないし、宇宙“鳥”、宇宙“虫”…宇宙“菌”かもしれないのに…いきなり、宇宙“人”の話題になるのがヤなのである。
ナカナカ分かってもらえませんが…
火星人でなくて火星タコなのかもしれません…な訳ないか。失礼しました。別に、これで言い合いをしたことはありません。これからもしませんが…
[79] No.077 逢ったことのある人たちB 2002/05/30(Thu) 09:37 今回は、鹿児島で逢った方々の紹介
●こぶ茶バンド(ドリフ3/5)…『こぶ茶ルンバ』『ズンドコ節』。ドリフの加藤・仲本・高木3氏。1999年11月に、国分市民会館で全国ツアーの一環でやってきました。ドリフ好きの私は、なんとか接触できないものかと…フレンズFMを通じてインタヴューの許可をGET。前日に決まってネ。前夜は眠れなかったなぁ… 嬉しかったのは、鹿児島のマスメディアでインタヴューできたのが私たちだけってこと。ミニFMの10分番組のために…それも、いつもドリフの特番をやってるってことで実現したわけで… この一日は長〜い一日。プロフィールにも書いてあるくらい凄いことです。
●ザ・ドリフターズ…『渚のボードウォーク』『ラストダンスは私に』。こっちは、ドリフじゃなくてアメリカの方。KENTO'Sツアーで鹿児島にもやって来ました。リーダーはBilly Williamsって言って…一応、DOO-WOP通で、ドリフターズの歴史にも詳しい私は、専門の書物「SAVE THE LAST DANCE FOR ME(洋書:渋谷タワーレコードで購入)」で調べるとありました。Billy Williamsの名前。読んで(訳して)みると、テキサスをベースに活躍しているドリフターズのリーダー…って書いてある。ちなみに、オリジナルメンバーではなかったらしい。でも、わざわざ日本まで来て下さってどうも。メンバーのJimmy Richardsは、前年のザ・コースターズJAPANツアーのメンバーでした。
●玉川カルテット…『アンアン小唄』。なんといっても、背が欲し〜いの師匠方。一日運転手を務めましたので… コラムのNo.020で詳しく書いてあります。ページ上部のPastLogを開いて読んで下さい。
●キンモクセイ…『二人のアカボシ』。今年はこの方々。全国キャンペーンで来鹿。私の番組の1時間スペシャルの中で彼らが登場。ドリフ好きのリーダーだったですネ。ちょうど、ズンドコ4連発と題して特集を組んでいたので、意思疎通ができました。今度、ゆっくりドリフの話をしようネ!って…
[78] No.076 人見知り 2002/05/29(Wed) 23:24 こうして、意外と…というか、見た目通りなのかは、皆さんそれぞれの感じ方があると思いますが…
私は人見知り。意外と友達ができない…それを悩んだ時期もありましたが、それが自分なので…
いい風に表現しましょう。舞台上で化ける。こんな感じでいかがでしょう。
私は、決して普段から明るいってパターンの人間ではなかったが…、舞台に立つと変わることができた。そのお陰で、いろんな方と逢うことができて、決して外交的でないタイプの私が…歌うってことで少しずつ変われたと思う。
ただ、普段は…なんとも、人見知り。JRで同級生の女の子を見かけても声をかけられないってことが、大学時代とかずっとあって…それが、ほとんどでしたネ。
やっと、最近…少しずつ声をかけることができるようになって…話をすると、声をかけてくれたことを喜んでくれて、とても嬉しい。長いこと声をかけられなかったことを詫びたり…
舞台上と普段とのギャップを感じた方は多くいらっしゃると思いますが…
人見知りの言い訳…舞台上で、しっかり歌えて、喋れて、お客様の拍手をいただければ、普段おとなしくてもいいじゃないか!! 逆に、普段喋りまくっていても、舞台上でロクな芸を出せない芸人じゃだめでしょう。
年代の近いところでは、ナイナイの岡村さん、藤井隆さん。大先輩では、志村けんさん。シャイなNo.1なら谷啓さん。自分も、近づけるように、舞台上で弾けましょう!!
[77] No.075 谷啓 2002/05/27(Mon) 09:18 皆さんご存知…谷啓さんである。芸名はダニー・ケイのもじりだそうで…芸名からおしゃれ。
私たちの世代には…コメディアンというよりも、俳優さんって印象でしょうか。なるほど・ザ・ワールドの解答者だったり…
その、谷さんが実はコメディアンで…というよりも、クレイジーキャッツって、ドリフの先輩格にあたるコミックバンドのメンバーで、トロンボーン奏者で…それも、ジャズの世界では一流の腕前であることを知ったのは、中学1年のころであろうか…1985年かナ。
ちょうど、クレイジーキャッツが結成30周年の年で…翌年にかけて、メンバー揃ってテレビの特番を組んだり、シングル「実年行進曲」をリリースしたり…大瀧詠一氏監修のベスト盤をリリースしたり…で、私も知ることとなった。ギリギリ、クレイジーのグループ活動をリアルタイムで経験できたことになる。
一連の企画と並行してリリースされたアルバムが1枚。日本コロムビアから「スパイク・ジョーンズ・スタイル」。アーティスト名は『フランキー堺&シティスリッカーズ』。昭和28〜29年頃の録音の勇気ある再発売であった。これも、監修は大瀧氏。もろもろの影響で、大瀧さんのファンにもなっていくのだが… メンバーは、フランキー堺(ドラムス)、植木等(ギター)、谷啓(トロンボーン)、桜井センリ(ピアノ)…ほかに、ジャズ界では大御所:稲垣次郎(サックス)、アレンジャーが…現在ではブラスバンドではみんながこの人の楽譜を使ってると言うほどの御大:岩井直博の各氏。総勢20名ほどのジャズ・ビックバンドである。
谷さんもクレイジーに参加する前のバンドである。このLPが豪華で、大瀧氏の曲目解説以外に…堺・谷・大瀧3氏による対談も文字で残っている。
そこでの、谷さん・堺さん共通の考え…音楽で人を笑わせるからには音楽の腕前が一流でなくちゃ〜ならない…ここに影響を受けました。
音楽&笑いの融合。私の目指すところ。ドリフでは、加藤・仲本・高木の3氏に逢うことができた。まだ、クレイジーでは一人もいない。一度でいいので直接お逢いして、さらに影響を受けてみたい。
[76] No.074 デパ地下 2002/05/27(Mon) 00:02 いろんな情報番組でも取り上げられているデパ地下。食品売り場があるため、地下食と呼ばれることも多い。
地下の売上がそのデパート・百貨店の全体の売上を占うってことで、各デパートがこぞって競い合っているところである。
その中で、鹿児島三越も重い腰を持ち上げて…失礼かナ…何より、予算削減のこのご時世に莫大な予算を投じて、地下のリニューアルを実施。明日の臨時休業を挟んで、あさってリニューアルオープンであります。
こりゃ、凄く賑わうでしょうネ。忙しくて痩せるかもしれません。今日も、リニューアル前の最後の準備で、パートでありますがサービス残業。さきほど帰宅しました。
うちの店も、メニューを一新。ワッフル&コーヒーに特化したショップ作りをってことで、メニューが大幅に変わります。頑張りどころですね。忙しくて、体調不良の私には大変かもしれませんが、お店があってこその私の生活であります。より、売上アップに向かって行けるのが嬉しいですね。
ジミーの店はいつ行っても暇だよ! とは、言われたくありませんから…
私を含め、従業員一同…腕によりをかけて皆様のお越しをお待ちしております。
[75] No,073 2ndシングル・プロジェクト 2002/05/26(Sun) 09:42 さてさて、ボチボチ進み始めてますが… 出来上がりは、来年当たりになるとおもわれるのですが…
現時点での、収録予定曲目。
@天気予報がはずれたら
AWHY DO FOOLS FALL IN LOVE
BTHE LION SLEEPS TONIGHT
CGOOD OLD A-CAPPELLA
DIN THE STILL OF THE NIGHT
EUNCHAINED MELODY
@Eが演奏もの…A〜Dがアカペラ。
唄:ジミー入枝/演奏:岡本章生とゲイスターズ
アカペラ:ジミー入枝とザ・キングタウンズ
そして…クシャミ:加藤茶 ← これは、頑張ってみます。
A〜Dは、鹿児島で録音してみます。それも一日でサッサと済ませてしまいましょう。私たちのハーモニーは本当にごくシンプルなものなのです。ジャズ・コーラスや、現代R&Bコーラスの人たちからすればおかしくなるくらい。
でも、あえて、それを録音しておきたい。まずは、シンプルの心地よさ。漢語で言い換えると、カイよりはじめよ(すみません、カイの字が分かりませんでした)…そしたら、な〜んだ、コーラスアレンジって簡単ジャ〜ンって多くの人の取っ掛かりのキッカケになれば…と、思います。
今回のバンドは、岡本章生さんにぜひともお願いしたいので、しっかりした譜面をじゅんびしなくちゃなりません。たかしあきひこ先生のHPで紹介されてる、写譜屋さんにお願いして楽譜を書いてもらいましょう。出来上がりが大事。
実は、加藤茶さんの事務所からも返事が来たんですョ。要請はありがたいのですが…加藤の出演(録音)は、現時点では現実的に無理…との返事でした。あくまでも、現時点での話しなので、来年はどうなってるかわかりません。こっちが、マナーを守って真摯に接して行けば、変わるかもしれません。
名義上は、私のソロシングルになります。メンバーの職業上、プロ活動ができないため…実際にギャラは支払ってないのですが、私が歌手として食えるようになるために、ソロ名義で…カップリングのアカペラにメンバーに参加してもらうスタイルにしようと思います。
今日の気分では、日本コロムビアでのリリース予定。あくまでも、今日の気分ですが… 日本で一番歴史がありますからネ。
まずは、公表して、自分にはっぱをかけるってことで…
[74] No.072 休日の過ごし方 2002/05/24(Fri) 17:20 2連休の2日目。朝は、ゆっくり10時まで寝て…逆に寝すぎてダルいですネ。
今日は、東京の準備をしないといけないのですが…後回しにして…髪を切りに行きました。西鹿児島駅西口近くにある「MEN'S髪飛(はっぴ〜)」ってお店。いつも、お世話になっている。
6月のTOKYOプロジェクトもあるので…バリバリ、サイドは短くしました。いわゆる、ソフト・モヒカンって感じだそうです。髪もやや明るくしてもらいました。
えっ、TOKYO行きにはまだ早い!って…そう、今日は念のための予行演習。直前にも、もう一回行くつもりです。
それだけ済ませたら、サッサと帰宅。CMソングの仮唄録りを済ませて…現在に、至る。
私なりには、ゆっくりできました。体の症状は、まだ完全復帰にはほど遠いですが…、対処の仕方が分かっただけでも充分。飲み始めている薬が、私の体の中の悪いところと戦ってくれてるのでしょうか…やや、微熱もありますが…
次のCD製作で岡本章生さんと競演できるように頑張ろう!!
[73] No.071 岡本章生 2002/05/23(Thu) 19:36 私のコラムには何度も登場されているのでお分かりの方も多いかと思うが… 岡本章生さん。私の大好きなミュージシャンの一人。
簡単にプロフィールを…1942(昭和17)年11月8日、京都生まれ。18歳で上京。「長谷川武とジョリージョーカーズ」「木谷次郎とブルーソックス」「スマイリー小原とスカイライナーズ」を経て、1972年頃、「ゲイスターズ」に参加。後に、7代目リーダーとなり、「岡本章生とゲイスターズ」として現在まで活躍。
「岡本章生とゲイスターズ」としての、代表番組はナント言っても「8時だョ全員集合!」ですョ。ドリフ好きな人間にとっては、なくてはならないバンドである。本来は、JAZZのビッグバンド。いろんな、ジャズのフェスティバルにも出演している。
でも、私たちが観たのは、テレビ番組での演奏ですネ。「NHK紅白歌合戦」「日本レコード大賞」「愛は地球を救う」「ザッツ・ミュージック」など。テロップで“演奏:岡本章生とゲイスターズ”って出ると、なぜかワクワクしました。
私の2人目の師匠:寺本修さんもゲイスターズ出身。ほかにも、東京時代にはリアルタイムでゲイスターズのドラム奏者を務めてらした野呂尚之さんともお仕事をご一緒したことがあります。
現在まで、ゲイスターズを率いて、学校訪問なども行っているとか…また、全国のアマチュアバンドの指導にも飛び回ってらっしゃるらしい。音楽学校の講師もされている。
憧れの岡本さんに私のCDの録音をお願いしたい!と思って、事務所に連絡を取ってみました。今日、返事が来まして…OKです! とのこと!!
具体的日程など、編曲などの準備ができたらまたご連絡下さいとのことで…ヤッター!…憧れの岡本さんにトランペットを吹いてもらえるかも知れない。
頑張って、お金貯めて…編曲(アレンジ:各パートの楽譜を書くこと)やって…
ちなみに、私が好きな&尊敬するプレイヤー(演奏者)は
@寺本修さん(drums)
A谷啓さん(クレイジーキャッツ/trombone)
B岡本章生さん(trumpet)
であります。
ちなみに、桑野信義さん(ラッツ&スター)は、私が好きな&尊敬する“歌手”であります。…もちろん、桑野さんのペットも大好きです。
[72] No.070 検査結果 2002/05/23(Thu) 15:47 いやはや、ご心配をおかけしております。
早速、午前中に鹿児島市の某総合病院に結果を聞きに行ってまいりました。
血液検査の結果…5箇所の項目で基準値オーバーしてまして…せっかくなので公表しましょう。
@AST AALT … 肝臓に含まれる酵素で、肝細胞の炎症破壊で増加します。
BΓ−GTP … 肝胆道系の疾患で異常値を示し、特にアルコール多飲者で高値を示します。
C尿酸 … 新陳代謝で核酸が分解されてできたもので、腎臓から尿中に排泄されます。
DASO … 自己免疫力が低下しているときに高値を示します。
Bに関しては、以前から高い値で、献血を断られた経緯もあります。まぁ、@〜Cに関しては、いわゆる飲みすぎ。お医者さんからは“アルコール性肝機能障害”という風に言われました。決して、大酒飲みではないのですが…でも、かつて、寺本師に“ジミーは酒が強いなぁ”と言われたことがあるからなぁ…。
Dが、そうですネ。自律神経のトラブルによる影響でしょうか。先生は、“酒を控えめにして、気をつければ大丈夫”と言ってもらえて一安心。
おとといの、血をサラサラにする薬に加えて、肝臓の薬も服用することになりました。
じゃあ、これからお酒はどうするの? って聞かれましたら……飲まないようにします!!(キッパリ)。
お酒を飲んで良い気分になってる時も幸せですが、歌を歌ってられる時の方がもっと幸せ。お酒より歌を選びます。決して、禁酒にするわけではないと思いますが、意外と決めてしまえば意志は固い(ハズ)ので…。
心配しぃ〜の性格のおかげで、早い症状で病院に行けたことがラッキー。また、出勤中にも拘らず、病院に行かせてくれたUCCの店長&従業員のみんなに感謝!!
これをきっかけに、完璧は無理ですが、より健康的な生活に変えて行きます。
[71] No.069 欲求 2002/05/22(Wed) 22:50 私の場合は…そうですねぇ。何に欲求をおぼえるかと言いますと…
★お金…これはネ。そうですネ。欲しいといえば欲しい。ただ、何かに使ってしまうんですネ。もちろん、貯金もしますが、使う目的を持っての蓄えであります。もちろん、ギャラもたくさん欲しいですが…まずは、歌はお金じゃないでしょ!って少しは思ってます。ただ、今はたくさん稼いで、CD製作の費用を賄いたいです。
どっちかというと
★名誉…これは欲しいネ。何か褒められたい!ってぇのはここからくるものなのでしょうネ。でも、名誉って何なんでしょう?
★名声…これは、もっと欲しい。今のところで言えば、有名になって、良い扱いを受けたい。…いえいえ、今が不遇だって訳じゃあないですョ! デビューにあたり、クラウンを選んだのも、せっかくだから、大きい会社で!ってところでしょうネ。
★性欲…これはネ。もちろん、たくさん持ってますが…。ゲイじゃないですョ。しかし、縁がなくって…これは、努力しない人間の言い訳ですが…。SINGERをやってるので、もてたい!って気持ちは常に持ってはいるのですが…
★食欲…ありまくり。非常に、エンゲル係数の高いSINGERです。ただ、最近は体質改善のために随分、サッパリした食事で過ごしてます。そうです…ちょいと、軽くなってしまって…今日、計量したところ ⇒ 91sでした。数日後に、新しい衣装が、100s仕様の…出来上がるというのに。とりあえずは、プロフィール上は100sということでお願いします。
珍しく体重上サバのSINGER。
[70] No.068 病院に行ってきました 2002/05/21(Tue) 20:47 職場の理解もあり、某総合病院に行ってきました。
症状を話すと、更に専門のお医者さんを呼んでくださって…さてさて、どうなるものかと思いましたが。
私の症状から想定できるものは…@動脈硬化。A自律神経のトラブル。B膠原病。だそうで…こりゃ凄いね。
@に関しては、年齢が若いこと&タバコを吸わないことで可能性は低いとのこと。
Bは重病ですョ。ただ、これも痛みと発熱を伴うってことで、可能性は低いらしい。
…ってことで、Aの可能性が高いようです。大丈夫ですョ!って言っていただいてホッとしました。皮膚温の低下も出てくるそうです。
体型が体型なので、血をサラサラにする薬を2週間分もらいまして…もちろん、血液検査も行いました。1週間ほど、結果が出るまでに時間がかかるそうで…
今日は、症状もほとんど出ず。少〜し、ホッとしてますが、これを機会に食生活から&日々の生活のリズムも原点に戻して行かないといけませんネ。
ご心配をおかけしております。
[69] No.067 逢ったことのある人たちA 2002/05/21(Tue) 20:10●こまどり姉妹…『浅草姉妹』『幸せになりたいの』。信州ツアーに同行。裏方スタッフとして同行。ステージが、迫力のステージ。音源は、カセットのカラオケなんですョ。それに、ヴォーカルマイク(SHURE SM-58)2本と、三味線用のマイク(SHURE SM-57)2本。これだけで、迫力充分。司会が、『ひびきわたる』さん。NTV「お笑いスター誕生!」にも出演された方ですョ。キセルを使って、いろんな音を出せる凄い芸の持ち主。一度だけ、ひびきさんに変わって出演されたのが、『愛うえお』さん。私にしては、珍しく演歌のお仕事。メイン歌手のことを“看板”って呼ぶんですョ!
●松山惠子…『お別れ最終波止場』。ある世代の方には非常に懐かしい“お惠ちゃん”であります。ものすごいフレアースカートですからネ。舞台袖にスタンバってる時が大変そうでした。スタッフの名前もステージで紹介して下さるんです。それも、しっかり暗記して…。さすが、プロ!!。ただネ、私の名前は“入枝(イリエダ)”なのですが、松山さんは“いりえちゃん”っておっしゃいました。こちらも大御所。スタッフにまで、丁寧に寸志を下さいまして…助かりました。
●コニー…『キッスは目にして』。ご存知、伝説のR&Rバンド「ザ・ヴィーナス」のコニーさん。修業時代は、コニーさんがキントンと一緒に仕事をしていたこともあって、いろいろと可愛がって下さいました。当時、キントンのメンバーのトミーさん&チャーリーさんとのユニット「コニー&TCスペシャルバンド(後のルート66)」のライヴに、寺本師のボーヤで同行しました。ライヴハウス「横浜・フライデー」でのライヴでは、飛び入りで私もステージに上げてもらって、「グッドナイト・ベイビー」などを歌わせてもらいました。コニーさん達をコーラスにして…。
ちなみに、「ザ・ヴィーナス」のバンマス『永井“ジョージ”光男』さんとは、別の現場でご一緒させていただきました。コーラスレコーディングの仕事に行ったら、その仕事のプロデューサーが永井さんでした。同じ、大田区民…家が近いから…(東矢口と六郷)…ってことで、自宅まで車で送って下さいました。これまた、大恐縮。
また、続きは別の機会に…
[68] No.066 現状報告 2002/05/20(Mon) 23:28 さて、先週に始まった足のしびれですが…
昨日、その症状を表現する言葉が一つ出てきました。
なんか、エアーサロンパスをシューッとかけたような感じ。
これですネ。昨日は右足でした。なんか、寒い日の朝のような感じかナ。
それがですネ。今日は、足ではないんですョ。今日は左腕を中心に左わき腹あたり。ちょいと心配ですが…、ただ、足の方はなんともなく…。ただそれが救いですネ。
今度の木曜・金曜と連休なので、病院でしっかり診てもらいます。それまで、しっかり動いてくれョ(と、自分の体に言い聞かせる)。
[67] No.065 趣味 2002/05/19(Sun) 19:36 これが、なんとも趣味のない人間なので…
プロフィール上では…
@DOO-WOP・ドリフ・ジャズ小唄などの研究。
Aネタ作り(ドリフ・スタイル)。
そして…
B美華園のチャーハンを思い切って食べる。
音楽と笑い…芸事に通じるわけで、仕事以外の趣味っていうのは…それが無いのかも知れない…
休日の過ごし方。レコード・CDショップ廻り。う〜ん、これもFMの番組につながるし…
それが、一つ。増えたんですョ。パソコン。ただでさえ、インドアな私を更に、自宅から離さない。特に、インターネット。そして、その延長上にこのコラムもあるわけで…
でも、このコラムもジミー入枝として書いているわけなので、芸事の延長の一つかナ??
番外編として…散髪。これがネ、月に2回はカットに行くのかナ。ちょっとでも長くなるとヤなのです。そうしてるうちに、どんどん短くなってしまってますが…
私にとっての、気分転換の一つ。そういえば、もうじきカットの時期かナ。ついでに、TOKYOプロジェクトも近づいてきたし、カラーも入れてみましょうか…
[66] No.064 映画A 2002/05/19(Sun) 00:25Cショムニ…TV版では江角マキ子さんが主演ですが、映画では高嶋礼子さんなんですョ。そして、この映画に師:キントンも“街のアカペラグループ”って役どころで出演。これが、たくさん登場していて満足。ストーリーよりも、キントンの唄に酔いしれました。
Dグリーン・マイル…珍しく、売れ線の映画を女の子と観に行きました。…が、ロマンが無いんですよネ。どうだった?って聞かれて…感動したョ!って言えばいいものを、…怖かった!!だって、電気椅子だもん!ネズミつぶれるもん!!と言ってしまって、次からのお誘いもなくなりました。
以上、5回。自宅で、ビデオを観ることがあります。主に、ドリフの全員集合シリーズ。それと、「アメリカン・グラフィティ」は買いました。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は数年前、そして「スタンド・バイ・ミー」はつい先日観ました。ごめんなさいネ。いろいろ、唄を唄ってるのに…今頃…って感じですが…
[65] No.063 映画 2002/05/17(Fri) 19:55 これが、ほとんど観ないんですョ。なので、そっち関係は素人。なにせ、観に行った映画は数えられる。
@スニーカー・ブルース…デビュー間もない、マッチこと近藤真彦さん主演の映画。同名の曲も大ヒットしました。これが、映画館初体験。まだ、地元:串木野に東映の映画館があった頃の話。昭和56年だったかなぁ。母・姉と観に行ったのだが…2階席からなぜかカップ麺のふたが落ちてきて私の顔に張り付きまして…ヤな思い出になってしまったのでした。ちなみに、銀幕のマッチは自らCM出演していたスナック「ロッカッキー」を食べてましたっけ…
A紅の豚…この時点で10年以上たっているのです。大学2年の頃かナ。臨場感を楽しみました。
B陽炎2…好きな女優さんの一人:高嶋礼子さんが主演なので、当時ボーヤの私はなけなしの金をはたいて、川崎のチネチッタに行きました。話しは面白かったのですが…まわりを、ヤ〜風の怖い方々に囲まれながらでネ。意気地なしの私は、はやく映画館から出たくて仕方がなかった。なにせ、陽炎2ですから…
続きは別の機会に…
[64] No.062 2ndシングル・プロジェクト:スタート!! 2002/05/17(Fri) 18:40 おいおい、聞いてないョ!ってメンバーは言うだろうネ。
ついにスタートさせます。まだ、レコード会社は決まってませんが…やはり、タイトルは「天気予報がはずれたら」。これをどうしても歌いたい。
皆さんからのアンケートの返事も参考にしております。ありがとうございます。バンド演奏ものを2・3曲。そして、アカペラを3・4曲。なのに、シングルでリリースしてみようと思います。前作と同様に8pマキシシングルになるかも…だとしたら、収録時間の21分をいっぱい、いっぱい音楽で埋めようじゃ〜ありませんか。
バンド演奏ものは、録音を東京にて…。アカペラものは鹿児島にて…。予算の都合で、演奏ものは「天気…」の1曲になるかもしれませんが…その時は、アカペラをたくさん収録します。
さて、メンバーを東京に連れて行けるかナ…ちょっと微妙ではあります。もしかしたら、「天気…」はハーモニーを含めて私の多重録音になるかもしれません。その時は、メンバーはごめんネ。東京に連れて行けなくて…。ファンの皆さんには、DOO-WOPグループ「ジミー入枝とザ・キングタウンズ」のハーモニーはカップリングで!ってことになるかも知れません。
肝心な、プレイヤーに関して…現在、岡本章生さんの事務所にメールで問い合わせ中。寺本師や、E.ベース:中野さんとの縁で実現させてみたいのですが…この約束が取り付けたら、加藤茶さんの事務所にアタックしてみなくちゃ〜です。
そして、先日…千葉の齋藤さんからキントンのEP盤をいただきました。私が持っていたのは、1987年リリースのアルバム「Good-Night,Baby 1987」に収録されていたヴァージョン。いただいたのは…1974年のオリジナル盤。先日、初めて聴きまして…感動してしまいました。
もちろん、“歌手”としては食えるようにならなくちゃいけませんが、CDリリース…特に、自主制作の場合は儲けうんぬんよりも、クオリティを重視させたいですネ。制作&製造費にいくらかかるか分かりませんが…私の名刺代わりの第2弾として恥じないものを作らなくちゃ〜です。値段も手ごろにする予定。
何年後になるか分かりませんが、出来上がったら応援よろしくお願いしますネ。
その前に、「ワンダフル・デイ!」を“ヒット”させなくちゃ〜ですネ!
[63] No.061 盆回り 2002/05/17(Fri) 13:15 コラムを書くきっかけはゴロゴロ転がっている。
今回も、千葉の齋藤さんとのメールのやりとりでフト思いつきました。齋藤さんありがとうございます。
「盆回り」って何?? って思われる方がほとんどでしょう。これは、曲名。さて、何の曲かと申しますと…愛しきドリフの代表番組:TBS「8時だョ全員集合!」の番組中に使われていた楽曲。前半コント終了時に流れる曲で、回り舞台(業界では“盆”と呼ぶ)が動くキッカケになっていたので、後に「盆回り」と命名。日本音楽著作権協会(JASRAC)にも登録されてます。
作曲者は「たかしまあきひこ」先生。お分かりでしょうか…1973年頃からドリフの音楽を数多く手がけてます。TBS「飛べ!孫悟空」の主題歌「ゴーウェスト」も作曲。
「ドリフの早口言葉」では、ヒットチャート10位を記録。何より、「ヒゲのテーマ」では、編曲を務め…なにより、「たかしまあきひこ&エレクトリックシェーバーズ」名義でヒットチャート5位の大ヒットを記録。
ごく、最近では「アイ〜ン体操」の大ヒット。
別に、ドリフばっかりやってる方ではなくて…NHKの音楽番組の編曲も多数。
「盆回り」は先生の意向により、CD化されてません。あしからず。ただ、先生のHP「MUSIC&JOKE」で、オーケストラスコア譜面が販売されてます。それを購入すると、FDまたはCDロムで音楽データが付いて来ますので、それが、現時点での唯一の入手方法でしょうか…
Cx「ドリフ大爆笑」の“ツチャチャ・ツチャチャ・ツチャチャ〜〜”“パ〜ッパラッパッパ〜”(分かるかな?)などの“オチ・コンマ”も先生の作曲。
ドリフを愛する先生だからこそ、ドリフのみに使用してほしいってことで、一般に流通させてないそうです。“ジャイアンツ愛”ならぬ“ドリフ愛”。
一度だけ、先生を拝見したことがあります。1999年、こぶ茶バンド(加藤茶・仲本工事・高木ブーの3氏)インタヴューで楽屋を訪ねた際、先生もいらっしゃいました。ニコニコと微笑みながら、私の超緊張の“ドリフとの競演”を見守ってくださってました。
インタヴューを終えて、皆さんに「キントンの弟子やってまして、東京時代はゲイスターズ出身のドラマー(寺本師)のボーヤやってました」「今日は、こぶ茶バンドの歌う“オンリー・ユー”が聴けて幸せです!」って挨拶しました。先生が、ハハハ…って笑ってくださったのを覚えてます。
そう言えば…本当に緊張して、先生からサインをもらいそこねました。バンマスの岡本章生さんはどこか食事に出かけてらしてて… こぶ茶バンドの3氏のサインはちゃっかりいただけましたが…
音楽をやってる人間として、いつかはお仕事をご一緒したいですネ。岡本さんとは、必ず…
[62] No.060 診察結果 2002/05/17(Fri) 11:08 早速、整形外科に行ってまいりました。病院ってぇのは、そうねぇ…最近、行ってなかったので…緊張しました。
今朝、目覚めたときはシビレがなかったので、少しは安心して行けたのですが、いざ、病院に入ると緊張の嵐。
先生に、症状を話すと…う〜んと唸りながら、まずはレントゲンをとりましょ! ってことに。
腰を中心に、正面、斜め、横などいろいろ撮影されまして…そして、結果はというと…ヘルニアの兆候は出てませんってことで一安心。いろいろ、体を触診してもらいましたが、特に変わったところがなく。
今のところ、ズボンがきつかったのでは…ってことに。いわゆる、立ったまま正座をしたような血行不良がおきていたのかもしれません。
病院の帰り道…スーパーに寄って、ウェスト97pで伸縮できる&ウォッシャブルな黒のズボンを2着注文してきました。皆さんも、キツい服を無理して着ちゃ〜いけませんよ。要注意!!
今日は外科。とりあえず、今から自宅で依頼のあったCMソングの仮歌録りがあるため、帰宅。次の休日には…念のため、内科の病院で血液検査もしてみようかナ! と思ってます。
少しは、体に気をつける。もしかしたら…少しずつスリムになってしまうかも…。まぁ、それはそれで…。細くはなりませんでしょうが、大太りが中太りになる位の変化はあるかも…請うご期待!!
[61] No.059 足のシビレ 2002/05/16(Thu) 23:09 足がしびれるんです。まぁ、太りすぎでしょうネ。
職場の制服がきつくてネ。血行不良でしょうか…正座して、足がビリビリ来る前の、ちょっとばかり痛いときがありますよネ。それが、立っていてもあるんですネ。ヘェ〜、私の体もこの域まできたか〜と感慨にふけってる場合ではない。
とりあえず、明日が休日なので病院に行ってみようと思います。皆さんには、ご心配をおかけします。
[60] No.058 季節の匂い 2002/05/16(Thu) 00:30 詩人では決してないのだが、感じる時がある。
10代の頃は、そんなことは全然感じなかったと思う。
夏には夏の、秋には秋の…独特な匂い…というか、空気感というか、風の香りというか…
つい先日、といっても3月末の頃かナ。職場が早番の17時あがりで、さっさと帰ろう!と西鹿児島駅前に着いたとき、風の心地よさがなんともいえない快感で…寒くないのョ! なんか、毎年この時期になると感じる空気感でした。
一番、それを強く感じたのは…1995〜97年。そう、私が東京で修業を積んでいた時期。年に何回も鹿児島に帰っては、地元のライヴに出演してました。…といっても、お金はあまりというか、ほとんど持ってないので、JRの青春18きっぷで片道2日。鈍行&快速を乗り継いで東京から鹿児島に帰ってました。
初日の9時過ぎに蒲田を出発したら、翌日の16時頃に串木野に到着。お金はないけど、時間だけはたっぷりあったので…
特に、夏場は…96年なんかは、ひと夏で3回往復しました…大きいライヴを控えてましたから。
串木野駅に到着して列車から降りると、何か…う〜ん、なんとも言えないのだけど、ム〜ンとくる空気感、東京では感じない風の香り。蒸し暑ささえ心地よく感じました。空気がちがうんですョ。分かるかな〜。
その空気感も、忘れかけてました。すると、昨年の夏。串木野駅で列車を待っている時、ム〜ンと感じたんです。なんか、東京時代のギリギリいっぱいのところで必死で頑張っている頃を思い出して…懐かしさも重なって…一人勝手に感動してましたが…
みなさんも、感じることがありますか??
[59] No.057 印税 2002/05/14(Tue) 21:45 ここでは、著作権使用料といった方が適してるのかナ。
CDリリースの際に、歌手・演奏者、作詩・作曲・編曲者、プロデューサーなどが、契約を結んで…1枚当たり▽▽円…ってな感じでネ。1枚10円としても、1万枚売上で10万円。ミリオンセラー(100万枚)なら、1000万円。凄いネ!
印税契約にするか、渡し切り契約にするか…運命の分かれ道。目の前に、1曲5万円のギャラがあるとする。渡し切り契約としての、ギャラである。印税契約なら…そうねぇ、1曲5円位でしょうか…だいたい、全国発売は初版3000枚からなので、3000枚としても15000円。目の前の5万円にしてしまいますよネ。とくに、スタジオミュージシャンなら…
これで、凄かったのは「泳げたいやきくん」。歌手の子門真人氏は5万円のギャラで歌ったきりで、あの500万枚大ヒットの“金銭面”での恩恵は、テレビ出演などによる、出演料のみで…印税契約をしてなかったため⇒結果から言えば、損をしてしまったのである。
でも、もっと上手がいた。なぎらけんいち氏である。なんと、B面の「一本でもニンジン」を歌っていたのである。そして、ギャラが2万円。そのうち、1万円を事務所に取られたョ!…って本人が、テレビで語っていました。
まぁ、それは“歌唱印税”というやつで…
私の場合は、自分でCDを作って、自分で販売してるので、歌唱印税と言うものは発生しない。将来、「ワンダフル・デイ!」が話題になって、クラウンが予算を出してリリースする時に、そういった契約に発展するのだと思う。
ただ、私も印税なるものを少しずつではあるが、貰っている。これが、最初に挙げた“著作権使用料”である。
著作権(作詩・作曲)に関しての使用料なのだが、一応、難しい審査をパスしてJASRAC(日本音楽著作権協会)に信託契約を締結しているのである。
昨年6月1日から、JASRACの管轄下にある。振込み日は3・6・9・12月の25日。年4回である。
1回目の振込み日(2001年9月25日)…記帳に行ったら、入ってましたョ! ウン万円。5桁。バンザ〜イ。…待てョ??? どうして、こんなに入ってるのだろう??? 理由は簡単。デビューCD製作時に、著作権使用料としてクラウン経由でJASRACに払っていたお金が戻ってきただけなのである。…でも、これも、契約を結んだお陰で戻ってきたわけで…
次からが、さてどうなるか! いわゆる、放送での使用、演奏での使用…なんらかの形で使用されてちゃんと届出がされていれば(ここが大事)…いくらかは入るはずなのだが…
2001年12月25日…通帳記入に行けば、通帳は戻ってきました。ガッカリ。0円。そりゃ、記帳もされないっつうの!
2002年3月25日…おそるおそる、記帳してみると…入ってましたョ! 1263円也。 やった〜って感じ。よ〜く、考えてみたら、分かりました。「ウォーターフロントFES」出演時に、JASRACの書類を書いた覚えあり。いいねぇ…目指せ印税生活。毎日、「ウォーターフロントFES」があれば、いいのに…
現在、作品届が提出されてる私の作品は6曲。JASRACの作品データベースが更新されたら、3⇒6曲になってると思いますョ! 6曲といっても、「ワンダフル・デイ!」以外は、1分にも満たない曲ばかりですが…
[58] No.056 ちょいと一言・二言 2002/05/13(Mon) 23:43 何かに憑かれたように、コラムを書いていってるうちに、始めの分が消えていってますネ。いや〜、慌てちゃいましたが…お知らせ、ページ上部のPastLogってところを開くとそこに移ってました。一安心。
最近では、いろんな方が読んで下さってるらしい…有難うございます。ぜひ、PastLogも開いて、書き始めの初々しい文章も読んでみて下さいネ。
インターネット初心者は、毎晩のように寝る間を惜しんで、いろいろな言葉で検索…楽しんで&情報をGETしてますが…悲しいニュース。
私の“ジミー”命名の由来:ジミー原田さんは、1995年に既に他界されてました。これも、検索して分かった事実。一度、お逢いしたかったのですが、残念。合掌。
ここで、コラムを読んで下さってる皆さんに、アンケート。
2ndシングル・リリースに関して…どこのレコード会社にして見ましょうか???
@やっぱり、『日本クラウン』からの第2弾と行きましょうョ
Aレコード会社の名門『日本コロムビア』でしょう!
BSMAPもいるョ『ビクター』にしましょうョ!
Cキングタウンズだから『キングレコード』って感じで!!
Dデビューをクラウンで飾れたのだから、2作目からは更に質の向上を目指して…やりたいことを思いっきり…インディーズでも構わないのではないでしょうか!
No.042に載せてある、メールアドレスにご意見をどうぞ! どっとこむのゲストブックでも構いません。参考にさせていただきます。
[57] No.055 ゲーセンのクロタキ 2002/05/13(Mon) 23:11 以前、「業界用語」の回でも紹介したが…“5千円の黒のタキシード”の意。
そんな安いタキシードが手に入るはずが…これが“ある”のである。
東京のバンドマンなら知ってる人は多いと思う。岩本町ってところ…東京の洋服の卸問屋街である。そこが、年に2回…たしか6月と12月。それぞれ、2日間くらいで市を出す。そこで、一軒だけ…非常に安くで売ってるのですョ。
大学入学してすぐ、メンバーそれぞれバイトして…そのお金でタキシードを購入。決して高くはない…43000円のディナー・ジャケットだったと思う。まぁ、それぞれの体型に合わせて作ったわけだが…
それと同じジャケットがナント3000円ですョ! サイズこそ、L・Mの2つしかなかったが、ビックリ!! 将来のメンバーのためにと、3着買いました。別に、色違いのジャケットを3着。そして、ありましたョ! ゲーセンのクロタキ。それも買っちゃいました。黒もあわせて、5色のタキシードが揃ったわけで…
そのほかに、燕尾服などいろいろ売られてましたョ! そして、何より…その会場にはバンドマンがウヨウヨ。いろんな現場でお逢いした方々とそこで再会しました。
さて、鹿児島に帰ってきてからは…何回か、営業のときにバックバンドのメンバーに着せました。えっ、キングタウンズでは着ないのって??
メンバーには入るけど、今の私には一着も入りません。
[56] No.054 自分を形容 2002/05/12(Sun) 22:48★“キングトーンズ最後の弟子!”なんて自分で言っちゃってますが…弟子入りして13年。ただ、私の後に弟弟子ができないだけのことであって…
★“師:キングトーンズ譲りの裏声を継承”…これも、プロフィール用に自分で考えたもの。
★“サングラスを外すと、意外と可愛いお目目”…今、考えついてこれは却下。自分で可愛いなんて言うな!ってツッコミを受けそう。
★“歌う瞬間だけは訛りません”…これもイマイチ。
案外、プロフィール用のものは別として…しっくりきませんネ。
今までで、一番いいナ!って思ってる形容。
1990年、「TEENS' MUSIC FESTIVAL全国大会」出場時に、司会の『内海ゆたお』さん(内海桂子・好江師匠の愛弟子:漫才コンビ「笑組(えぐみ)」で活躍中)の形容。
●“小きんぐと〜んず”…言い得て妙とはこのことですネ。
[55] No.053 和製プレスリー 2002/05/11(Sat) 21:14 昭和30年代には、ロカビリーの大流行で…多くの歌手が誕生。現在でも、多くの大先輩が活躍中。
当時、アメリカのスーパー・スターは、エルヴィス・プレスリー。説明の必要も無いくらいですが…。その影響を受けて、日本でも多くの和製プレスリーが誕生した。
●佐々木功…私は、この方を思い浮かべますが、「ロッカフラ・ベイビー」など。これぞ、低音の魅力。「宇宙戦艦ヤマト」の大ヒットなど、アニメソングでも活躍。
●坂本九…九ちゃんも、そう呼ばれたりしていたらしい。「GIブルース」など。ダニー飯田とパラダイス・キングのメンバーとして発表。
●かまやつヒロシ…後にスパイダース、そして現在のムッシュかまやつ。井上ひろし(ドリフの初代リーダー)、水原弘(「黒い花びら」で第1回日本レコード大賞受賞)で“3人ひろし”と呼ばれるはずだったが、守屋浩(「僕は泣いちっち」)にとって代わられた。こちらも「GIブルース」など。
●平尾昌章…ロカビリー3人男。「ミヨちゃん(後にドリフもカヴァー)」「星はなんでも知っている」など、シンガーソングライターの先駆者。「監獄ロック」など。
いろいろ、ほかにもおりますが、当時のNo.1はこの人じゃないでしょうか…
●ほりまさゆき…皆さん、ご存知ですか。エレキの神様:寺内タケシ氏率いるブルージーンズの専属歌手として活躍。これが、本当にエルヴィスそっくり。ある意味、笑いが出るくらい(失礼)。おすすめは、「ブルー・クリスマス」。
そして、番外編…この方も、プレスリーをカヴァーしてるんですョ。
●前川清…意外でしょ。魅惑の歌謡コーラスグループ:内山田洋とクールファイブとしての作品。名曲「I Want You, I Need You, I Love You」を邦題もズバリ「夢待ち人」として、1985年に発表。このナンバーが、前川さんのクールファイブ在籍時のラストソングとなりました。でも、クールファイブは、テレビ出演では、コーラスグループとしての出演が多かったですが、コンサートでは、バンド編成だったんですョ。たしか、リーダーがギター。宮本さんがピアノ。小林さんがベースだったと思いますが、あとドラム、サックス、そして前川さん。昭和44年「第20回:NHK紅白歌合戦」の映像でもちゃんとバンドやってますから…ちなみに、この年は師:キントンも紅白に出場しております。
せっかく、話題にのぼったので…
●ザ・キングトーンズ…プレスリー・ナンバーは歌いません。ライヴハウスでリクエストがきたときも、見事に断ってましたが(笑)…その、キントンも1曲だけ「涙のチャペル(Crying In The Chapel)」歌います。といっても、オリジナルはDOO-WOPグループ:ジ・オリオールズ。プレスリーもカヴァーした立場なのですが…
●ジミー入枝…残念ながら、あてはまりませんネ。ただ、1曲「Money Honey(オリジナルはクライド・マックファター&ザ・ドリフターズ)」。かつて、歌ってました。これが下手でネ。今は、レパートリーにはいってませんが、そうねぇ、メンバーと練習してみようかナ!
[54] No.052 Coffeeをどうぞ! 2002/05/10(Fri) 09:24 歌手:ジミー入枝のもう一つの顔“調理師”。…というよりは、Coffeeショップの店員。
既に、鹿児島は暑いので…というか、天気が優れないために蒸し暑い日が続く。
アイスコーヒーがよく出る。おかげ様で…。これがネ、以前、日テレ「おもいっきりテレビ」で、アイスコーヒーがアルツハイマーの発症の予防に効果がある!って放送されたら、飛ぶように売れました。
たしか3月だったと思いますが…あり難いですネ。たまたま、私も放送を見てましたから…テレビの影響力に驚き&感心しました。
アイスコーヒーに含まれる“ニコチン酸”って成分が、血の巡りをよくして、それが、脳血管のつまりなどを防ぐので、アルツハイマー発症の予防につながるという。…なるほど。
アイスコーヒーじゃなくても、深煎りコーヒーの豆には“ニコチン酸”がたくさん入っているんだそうで… 深煎り豆とは、じっくり焼いて(焙煎して)ある豆のこと。見た目の色が濃いもののことです。
ちなみに、豆知識を一つ。コーヒーを飲むと、カフェイン効果で眠れなくなるっていわれますが…。深煎りの濃い〜コーヒーを飲むと眠れなくなるのか? 答えはNO。
コーヒー豆に含まれるカフェインは、焼き(焙煎)の段階でどんどんなくなっていくのです。よって、深煎り豆にはほとんど含まれてません。逆に、浅煎り前の方がバリバリ含まれてるんですョ! 深煎りなら、夜飲んでもグッスリ眠れます。
私の店はUCC。自家焙煎のショップではないのですが、おすすめの豆は…
私はまず、「三越特選ブレンド」をお薦めします。喫茶のブレンドコーヒーで使用している豆。店の顔となる豆なのです。皆さんも、ショップの味を知りたいときは、ブレンドコーヒーを飲んでみて下さい。ストレート(1種類のみで構成されている)豆では「キューバ・クリスタルマウンテン」。コクがあっておいしい。最高級といわれる、「ブルーマウンテン」はジャマイカ。キューバの豆で、UCCが卸すストレート豆の中では、煎りが深くて私は大好き。
以前は、「オーストラリア」って豆がとても深煎りで、これも大好きだったが、現在は販売されてません。あしからず。
どうぞ、皆さんも気軽にCoffeeを楽しんで下さいネ!!
[53] No.051 夢 〜 DREAMS 〜 2002/05/09(Thu) 22:32 今年で30歳になりますが、いろ〜んな夢を持って生きております。
●CDリリース第2弾…これは、コラムでも紹介済みですネ!
●JAPAN DOO-WOP CARNIVAL出演…これも、以前書いたな〜
●海外でのステージ出演…実は、一度あるんですョ。場所は“香港”。フェリーの香港クルーズ。毎晩、開催されるダンスパーティで歌わせていただきました。なので、今度の海外出演…いつかはDOO-WOPショウをやってみたいですネ。
●歌手としてRICHになる…昨年のデビューのおかげで、歌手として生活できるようになりましたが、今は、必要なもの(衣装・機材など)を購入している段階なので、所得はマイナス。Coffeeショップでの収入で生活しているので…
まぁ、夢を追いかけてるわけなので、POORなのは覚悟の上。焦らず、頑張って行きましょう。
●モテモテになる…これが、ナカナカ実現しないのです。なんとも言えませんが。いつかは、幸せな結婚生活。大瀧詠一さんの唄のように「幸せな結末〜Happy End〜」。
●いつかは子供も生まれるでしょう⇒陽気な父さん…理想ですね。親父ギャグがサブサブの父さんじゃなくてネ。ちなみに、シャネルズの1stアルバム「Mr.ブラック」に同名のナンバーが収録されてます。
きっと、いつかは…
●内田師を抜く…弟子として、この気持ちがないといけないんだと思います。
●紅白歌合戦出場…その前に、全国発売⇒ヒット⇒いろいろ音楽番組に出演⇒音楽賞を受賞などを経てからのことですネ…夢は大きく!!
音楽じゃない夢
●吉本の劇場に出演…これは、頑張れば実現可能かも知れません。福岡・博多に「吉本ゴールデン劇場」っていうのがあって、いろんな九州の若手が日替わりで出演してますから…これも、実現に向けて頑張ります。
●ライヴハウス「ブルーノート」出演…頑張って実現させてみたいなぁ。「ブルーノート福岡」に出演できれば格好いいねぇ。
夢っていうのは、持ってそれに向かって行けば…それなりに、結果が出てくると思うンですョ。もちろん、難しいもの…無理なもの…ありますけどネ。たくさんの夢を持っていれば…夢破れる回数も多いですが、その中のいくつかは実現していくんじゃないでしょうか。
まだまだ、半人前なのに偉そうなこと言ってすみません。
[52] No.050 フェイバリット・ソングズ@ 2002/05/08(Wed) 13:34 記念すべき第50回。今日は、歌手も調理師もお休み。TOKYOプロジェクトの準備をすすめているところではありますが…
私の大好きな曲。題して、“JIMMY's Favorite Songs”
アーティスト別にあげていきましょう
★ザ・キングトーンズ
「夢の中で会えるでしょう」
95年リリースの結成35周年記念曲。高野寛さんからの楽曲提供です。当時、ボーヤの私がリハーサルで何回も歌った想い出の曲。あまくて良い曲なんですョ。
★ラッツ&スター(シャネルズ)
「涙のスウィートチェリー」
81年リリース。シャネルズの5thシングル。96年の再集結ライヴのオープニングでも歌われた感動の一曲。
★いかりや長介とザ・ドリフターズ
「ドリフのツーレロ節」
71年リリース。ズンドコ節、いい湯だナなども名曲であるが、この曲がNo.1! ただし、当時は大ヒットまで行かなかったんですョ。残念。原曲は台湾の民謡だそうで… 戦時中か、戦前に『美ち奴』が「シャンラン節」として発表。こまどり姉妹は「ツーレロ恋歌」、そう、小林旭さんもカヴァーしてますが、ドリフがNo.1!
★川畑文子
「あなたとならば」
35年頃の発表。いわゆるジャズ小唄で、「I'm Following You」が原曲。後に、自由劇場の吉田日出子さんもソックリにカヴァーしてます。
★ミッヂ・ウィリアムス
「レイジー・ボーンズ」
黒人歌手。女性ですョ。これまた、35年頃の録音。来日した際に、コロムビアのスタジオで数曲残したそうで…日本語で歌っているが、歌詞カードには全部ローマ字で書いてあったそうな…どうりで、Rの発音が素晴らしい! ってアメリカ人だからネ、当たり前か… でも、これはまだCD復刻されてないのです。昨年、東京に行った際に、神田・富士レコードで買ったコロムビアの6枚組LPに収録。…というか、この曲が入っていたので頑張って買ったのだが、ぜひ復刻してもらいたい名曲。
折を見て続編を書いて見ましょう。
[51] No.049 2ndシングル or 1stアルバム???A 2002/05/08(Wed) 10:09 『ジミー入枝』としても、もっと忙しくなることを考えれば…(ソロとしてもの意)…バンド編成での録音も入れておきたい!
…といっても、私にオリジナルを何曲も書ける腕はいまのところなさそうなので、カヴァー作品集になりそう。
そこで、カヴァー作品集の企画を立てましょう!!
ここから先は、千葉の齋藤さんと私のみ知っている企み(タクラミ)…初公開!!
●タイトル『天気予報がはずれたら』
●唄:ジミー入枝とザ・キングタウンズ
収録曲
1.天気予報がはずれたら [ザ・キングトーンズ]
2.そんなあなたでも… [秋野よう子]
3.ライオンは寝ている(ア・カペラ)
4.バッキング・トラックM1
5.バッキング・トラックM2
こんな感じでしょうか…M1は私の大好きな曲。ぜひ歌ってみたい。ファルセットがいい感じになるんですョ!
M2は非常にマニアックな曲。秋野さんのシングル「恋のバカンス(1987年)」のB面。これがいいのョ! ちなみに、作詩・作曲はツイストのふとがね金太氏。寺本師とふとがね氏はドラム仲間らしい。ぜひ歌ってみたい。
ここからが、本当の企み。
演奏は『寺本修とザ・トワイライターズ』にお願いか? というと、ちょっと違う。ゲスト・プレイヤーを招待したい。Trumpet奏者の岡本章生さんである。これで、ピ〜ンと来たら“合格”って感じ。別に、ピ〜ンと来なくても不合格ではありませんので… 今や伝説の番組となりつつある、TBS「8時だョ全員集合!」のバンド『岡本章生とゲイスターズ』のリーダーである。
加トちゃんお馴染みのギャグ「ちょっとだけョ!」の時、バックで「タブー」のフレーズをねちっこく吹いていたあの方である。
寺本師も、E.BASSの中野さんもゲイスターズ出身。岡本さんに参加してもらって、コムボ編成の『岡本章生とゲイスターズ』として録音してもらいたい!!
そして、更なる企み。M1の歌詞に“クシャミひとつ・ふたつ〜”ってフレーズがあるので、そこでスペシャル・ゲスト『加藤茶』さんにクシャミをお願いしたいですネ。まずは、この企画を事務所の方がOKして下さるかどうか…OKになったら凄いネ。クシャミ一発、おいくらになるのでしょうか… これは、夢のまた夢。私なりのホラだと思っていただければ… でも、ホラは吹きあてるところに快感があるんだよなァ。
実現すれば…
●唄:ジミー入枝とザ・キングタウンズ
●演奏:岡本章生とゲイスターズ
●クシャミ:加藤茶[ザ・ドリフターズ]
…ってなります。実現させてみたい。ただ、こりゃ〜お金かかるゾ!
[50] No.048 2ndシングル or 1stアルバム???@ 2002/05/08(Wed) 09:45 来年の10月で『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』も結成15周年。意外と…年齢の割りに長〜く続いていますネ。
キリがいいので、もし予算があったらCDでも出そうかナと思ってます。よって、来年10月まではCDは出さないってことです。あしからず。
さて、どんなCDにするかが問題。現在、ア・カペラが流行しているのでア・カペラだけのCDも面白そうだし…ただ、ここの問題は…ソロでの仕事が全然来なくなるだろうネ。なんとも、やらしい考えですみません。
そこで、ア・カペラ:ヴァージョンのCDを想定して企画を立ててみると!!
●タイトル『グッド・オールド・ア・カペラ』
●唄:ジミー入枝とザ・キングタウンズ
収録曲 [ ]内はオリジナルグループ
1.Good Old A-Capella [The Nylons??]
2.The Lion Sleeps Tonight [The Tokens]
3.Why Do Fools Fall In Love [Frankie Lymmon & The Teenagers]
4.Deserie [The Charts]
5.Barbara Ann [The Regents/The Beach Boys]
6.Under The Boardwalk [The Drifters]
7.Blue Moon [The Marcels]
8.Gloria [The Cadillacs]
9.Come Go With Me [The Del-Vikings]
どんなものでしょう?? この場合はアルバムでしょうか?? それとも2ndシングルとしてカップリング8曲なんてネ。 この場合のメリットは、レコーディング&ミキシングが鹿児島で出来るってぇこと。まぁ、お金じゃなくて質ですけどネ。質(シツ)。シチじゃないョ。
[49] No.047 褒められたい 2002/05/07(Tue) 22:14 う〜ん、私の本音である。やらしい言い方をすれば、何か表彰されてみたい。
かつて、柔道をやっていた時も、あと一つでメダルがもらえるョ!賞状がもらえるョ!ってことろで負けてしまう。プレッシャーに弱いネ。
たしか、小6の時、柔道の団体戦…私は次峰(5人中2番手)で出場…というか、公式戦初出場で決勝まで行ってしまったのだが、私は惜しくも負け。ほかの4人がみんな引き分けて0−1で準優勝。これがネ、優勝チームには補欠にまでメダルがあるのに、私たちにはなかった。悔しかったなぁ。
中学1年、今度は個人戦で3位入賞。そしたら、2位までしか賞状がない。小中、ほかの学年は3位まで賞状もらってるのに…何かおかしい。いや〜、よくグレずにここまできましたネ。
歌を始めてからは、何回か受賞できた。あぁ、この道で行こう!って思い始めました。ただ、今はプロなので、表彰のチャンスは大ヒットをとばさなくちゃ〜ならない。
歌とは関係ないが、現在、無事故無違反で頑張ってきている。1991年4月からなので10年以上になる。昨年、警察署に行って“褒めてもらおう!”と、手続きをして、表彰を受けました。
ジャ〜ン! 『模範運転者金賞』 格好良いねぇ! 金メダルをいただきましたが…おかしかったのは、賞状。これがもの凄く小さい。免許証サイズ(笑)。おまけに、日付が昭和をマジックで二本線引いて平成って書いてある。コラコラってつっこみを入れたくなりましたが、そこは我慢して…
その賞状を ⇒ カラーコピーで拡大しまくって…A4サイズにして、額を買って入れてあります。文字も、ややボケてますが。
こうなったら、自分で自分を褒めようではないか…そうねェ、もうじきデビューCDが初版1000枚を完売しそうなので、『「ワンダフル・デイ!」初版完売記念賞』とでも名づけて勝手に祝賀パーティーでも開いてみるか…
[48] No.046 ホームグラウンド 2002/05/06(Mon) 21:51 私が主宰するグループ『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』も、いよいよ営業バンドの趣がピッタリと合ってきた。
なにせ、デビュー時のメンバー3人のうち、現在もレギュラーメンバーなのは私一人。イベント先でCDが売れても、そのCDに載っているのは私だけ…
いつもイベントで歌ってばかりいると、プロとしての合格点をクリアーすることばかり狙ってしまって…何といえばよいのか…
原点に帰る場所が欲しい。以前は、鹿児島KENTO'Sに数ヶ月毎に出演させてもらえたが、昨年4月に閉まっちゃったのである。いろいろ、メンバーの入れ替わりがありようやくサウンドも安定してきた。
どこか、ホームグラウンドが欲しい! 初心に戻れる場所が欲しい! いろいろ考えて…見つかった。
「コロネット」にお願いに行ってみよう! 昭和46年に開店した、鹿児島で一番歴史のあるライヴハウス。普段は喫茶店・夜はバーとしても営業。マスターはJAZZ、息子さんの店長はROCKにそれぞれ傾倒。音楽に浸れるお店である。
以前、お店主催のライヴに一度出演したことがある。1998年2月なので、4年以上前のことだが、それを縁に親しくさせてもらっている。
毎月第2木曜は、JAZZピアニスト:田島良一さんグループのライヴも開催。
私たちも…お願いできないものだろうか…と、おそるおそる伺いに行ったところ、快くOKして下さった。嬉しいですネ。せっかくなので、どんどんDOO-WOPナンバーを増やして、ア・カペラのライヴをやりたいですねぇ〜。
師:キングトーンズの米軍キャンプ時代はマイク1本で歌っていたという。私たちも、それを見習ってやってみようか…
どんな感じで開催できるかまだ良く分かりませんが、とても楽しみです。できれば毎月、そうでなくても2ヶ月毎には開催したいと思ってます。
[47] No.045 ジミー命名の由来 2002/05/05(Sun) 21:59 たまには、こんな感じで…私の芸名:ジミー入枝。その“ジミー”命名の由来を今回は紹介してみま〜す。
小・中学時代から既に、芸事に興味を持っていたわけで…ドリフに始まり、エノケンなどのジャズ小唄を経て、クレイジーキャッツなどの冗談音楽、そうそう九ちゃんも…そして、キントンに出逢ってDOO-WOPを始めたのだが…
芸名をつけよう! ってことで、『ジミー入枝』って名乗ることに…中3の秋頃、ある日突然『ジミー入枝』になった。“今日から、ジミーだから…”って宣言したけど、中学の同級生は、“わや伸也やら〜よ(訳:お前は伸也じゃあないか!)”ってことで相手にされなかったが、名乗っていた。文化祭で「グッドナイト・ベイビー」を初披露した時には既に『ジミー入枝』だった。
高校に入って、ひょんなことで学年中にひろまり…キングタウンズの活動を通じて校内に、先生からも呼ばれたりしたなぁ。そして、高3には「TEENS' MUSIC FESTIVAL全国大会」にも出場出来たので(於:中野サンプラザ)…わりと浸透したのではないか。
1998年、NHK鹿児島に出演。すると、実家周辺のみんなが“伸ちゃんはジミーさんだから〜”ってことで、これまた浸透してしまった。今では、『ジミー入枝』でしっかり郵便も届きますから…
そう! 命名の由来でしたね。JIMMYっていうのは、JAMESの親しみを込めた呼び方。よって、俳優:JAMES DEANや、SOULシンガー:JBことJAMES BROWNに憧れてなのか…というとそうではない。ジミー大西でもない。
分かるかナ? 分かんねぇだろうなぁ(by 松鶴家千とせ師匠)…由来は「ジミー原田」さん。明治生まれのジャズ・ドラマー。エノケンから興味を持ち始めたジャズ小唄。自由劇場の「上海バンスキング」で吉田日出子さんの甘い歌声に酔いしれたわけだが、それ関連の書物「昭和のバンスキングたち」でジミー原田さんのことを知った。戦前から活躍し、戦後も一線でプレイ。後には、「ジミー原田とオールドボーイズ」ってジャズ・コムボを主宰して往年のプレイを多くのファンに披露してきた第一人者である。
そのジミー原田さんを唯一、リアルタイムで経験したことがある。ジャズのコンサートではなくて、TVのブラウン管から…ドラマ「世にも不思議な…」のキムタク主演の回。骨董店か質屋の主人の役だった。エンディングのテロップに『ジミー原田』って出たんですョ! ビックリ!!
ありゃ〜、分かってたらもっと真剣に見たのに〜って後悔しましたが。
ジミー原田さんに由来しての“ジミー”命名。そして、寺本師のボーヤの経験もあり。じゃあ、ドラムの腕はどうかって? 見事に叩けません(入門程度)…
[46] No.044 便利なもの 2002/05/05(Sun) 00:13 今では、このパソコン。私の場合は、流行というか、時代の流れに決して敏感でない。これは自慢にはならないので、いばっていえることではないが…
携帯電話も数年前だったし、@モードといっていいのか、メールってぇのは昨年秋。そして、パソコンが先日。やっと皆さんに追いついた…訳ではありませんね…使いこなせてませんからネ。いや〜、これは便利。特に、インターネット。
いろんなことを検索しては、情報をGET。失った時間を取り戻すかのごとく。ドリフの情報にしても、その他、私のこともいろんなサイトで紹介されてました。
いかりやさんのCDもGETできたし…私の好きなジャンル:ジャズ小唄関連のサイトも見つけて、いろんな方と情報交換できてます。
その、成果としてここでも書かせてもらうと思うのでよろしくお願いしますネ!
いや〜、お金が飛んで行きますョ! パソコンですからネ。歌手としての蓄えが…、今度はTOKYOプロジェクトのために、黒の上下ともう一着衣装を作ることに…靴もオペラパンプスにしましょう。ひゃ〜、もっと、歌手として忙しくならなくちゃ〜!!
その次は、簡単なPA(音響)システムですネ。YAMAHAが便利なセットを出してるんですョ。パワードミキサー&スピーカーシステム。頑張って、モニタースピーカーも1台買ってしまえば…はぁ〜、今年はもっともっと忙しくならなくちゃ〜いけませんネ。
そして、売れに売れて、来年10月が、グループ結成15周年なので…CDをだしたいなぁとも思ってます。ムヒョ〜(by谷啓さん)って叫びたくなりますが…蓄えを増やす必要大有りですネ。
まずは、この便利なもの⇒パソコンを使いこなせるようになって…慌てずに頑張ります。
[45] No.043 ベーシスト:いかりや長介さんにシ・ビ・レ・ル 2002/05/04(Sat) 22:47 No.033でも紹介したいかりやさんのベース・プレイ作品。
いかりやさんがドリフに参加したのは昭和37年。当時は、『桜井輝夫とザ・ドリフターズ』というグループで、小野ヤスシ・ジャイアント吉田・ポン青木の各氏がメンバーだったという。後に、加トちゃんが参加。更に、リーダーの交代、小野・吉田氏などが脱退して『ドンキー・カルテット』の旗揚げなどを経て、荒井注・高木ブー・仲本工事各氏の参加でお馴染みの布陣となるわけで…(もちろん、志村けん氏参加はずっと後のことである)。
そうそう、ドリフの歴史を紐解くのではなくて、ベーシスト:長さんについてであった(失礼)。
ドリフ参加以前に参加していた、カントリー・バンド『ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ』。
昭和35〜36年頃の録音が、CDになっているのである。もちろん、当時はLPですが…
@「ジミー時田カントリー・ヒッツ」(NKCD1148)
A「ジミー時田ウエスタン・ムービー・ヒッツ」(NKCD1149)
B「ジミー時田ブルーグラス・ヒッツ」(NKCD1150)
に収録されてます。キングレコードなのですが、現在廃盤なのでしょうか…でも、通販で入手可能。寺内タケシ氏関連の会社『テラオン』で販売されてます。早速、注文。先日、届きました。
いかりやさんのベースは控えめですが、格好よく演奏されてます。ジミーさんのVocalも甘くていい感じ。
Aには「デビー・クロケットの歌」も収録。もちろん、こっちではジミーさんが歌ってますが、実はドリフでのLPでは長さんが歌ってます。聞き比べるのも面白いですョ!
そして、CM「キリンラガー」でのCDもついにGET! 必死に、探したらインターネットのオークションに登場してました。500円で落札してしまいました。ラッキー!!
4分ちょっとの曲の中で、いかりやさんのプレイは1分程度これが格好いいのョ! あらためて、感激しました。
ちなみに、CDは「カンパ〜イ!!ラガー いかりや長介アレンジヴァージョン」(LAGER-2001)。BMGファンハウスが製造してました。
いつかは、自分の番組でも紹介しま〜す。満を持して…
[44] No.042 ワンダフル・デイ!G 2002/05/04(Sat) 00:27 デビューまで残り2ヶ月、ラッツ:佐藤さんからのコメントもいただけて…あとは、知り合いに宣伝すること、そして、CDショップに置かせてもらう手配をすること。
あっという間に、2ヶ月は過ぎましたネ。早かった。気が付けば、2000年も大晦日。20世紀最後の日ですョ。18時までは、調理師として…そして、その後は、歌手として年越し(正確には世紀越し)イベントをハシゴしました。
メンバーと向かえた21世紀は…意外とフツ〜なんですよネ。でも、この日が私のデビューの日なんですから…といっても、家に帰ってからは普通に寝て、朝起きたら雑煮を食べてといった普通の正月でしたが…
デビューした結果…
●東京時代にお世話になった方々も、私の存在を認めてくださるようになった。
●夏をきっかけに、歌の仕事がコンスタントに入るようになった。
●クラウンの…といったら、イベントの主催者が一目おいてくれるようになった(目論見が大当たり)。
年末に、初のディナーショウが実現したこと…県外の仕事が入るようになったこと…今度の、東京の仕事も含めて、仕事が取れるようになりました。お陰さまで…
何より、快く協力して下さった、キントン関連の皆さん、ラッツの佐藤さん、地元の皆さん…どっとこむスタッフの皆さんに感謝・感謝!!
ちなみに、JASRAC(日本音楽著作権協会)とも、信託契約してるんです。わずかながら、印税っていうものも入ってきてま〜す。目指せ、印税生活!!
★ジミー入枝とザ・キングタウンズ「ワンダフル・デイ!」(クラウン/CDP-601/¥1260-)は全国販売されておりません…鹿児島のみで店頭販売されている、非常にマニアックなCDです。
★購入希望者は、その旨を書いて、以下のアドレスにご連絡ください。折り返し、ご連絡を差し上げます。
jimmy@po.minc.ne.jp
いやいや、宣伝に終始してしまいましたネ。失礼しました。これで、「ワンダフル・デイ!」シリーズは完結。これからもよろしくお願いします。
[43] No.041 ワンダフル・デイ!F 2002/05/03(Fri) 21:43 クラウンレコードと連絡を密に取って、CD製造の手配をする訳だが…そうそう、私が本作品に関してのディレクターなのである。いろいろな作業の手配をするのであるが、デザインもなるべく自分の案を採用してもらえるように、いろいろ考えました。
ちなみに、ジャケット・デザインで参考にしたのは…愛しきドリフの高木ブーさん。シングル「GOOD!」のジャケットを非常にそっくりに作ってます。ビートルズ好きなミュージシャンが、「アビー・ロード」のジャケットそっくりのものを作るのと心境は一致してると思います…言い訳…
宣伝もしなくちゃ〜いけない。お世話になってる、フレンズFM、MBCラジオではいろんな機会に紹介してもらえました。新聞・雑誌はこっちがアプローチしたのに、紹介してもらえませんでした… 私が、もっと大きな人間になれば、いつかは陽があたる!! と、気をとりなおしましたが…
チラシにのっけたいこと…憧れの人からのコメント。内田・寺本両師に関しては、インタヴューから文字におこすとして…
もう一人、RATS&STARの佐藤善雄さんである。キントン、ラッツと日本DOO-WOPの両雄からコメントをもらってデビューしたかった。
おそるおそる、電話をかけて…“はい、もしもし…”…佐藤さんである。緊張したが、事情を話すと…“分かりました。とりあえず、音を下さい”
急いで、MDを東京に送った。数日後、フレンズFMに1枚のFAXが届いた。佐藤さんからである。私への、いろいろなメッセージ…佐藤さんの掲載許可が出ているのは以下の文である。
「デビューおめでとう! これからも楽しいライヴをやって下さい」
このFAXを早速コピー…、額に入れて飾ってあります。皆さんは、お分かりでしょうか…ゴスペラーズのデビュー時のプロデューサーが佐藤さんなのである。昨年は、「ひとり」の大ヒットもあって、佐藤さんがTVに出演しているところを何度も拝見しました。昨年ではお願いしても無理だったかもしれない。その前にお願いできて…タイミング的にラッキーだったと思います。
2000年10月の末のこと…デビューまであと2ヶ月。
[42] No.040 ワンダフル・デイ!E 2002/05/03(Fri) 20:43 朝一番の飛行機で、鹿児島⇒羽田へと飛び、吉祥寺には正午前には着いただろうか…プロデューサー:寺本師も到着し、録音開始!!
1曲目は「ONLY YOU」を歌った。オリジナルはTHE PLATTERS。テイク3くらいで録り終えたと思う。やはり、10年以上歌ってると安定してますネ。
2曲目に「SHERRY」。オリジナルはTHE FOUR SEASONS。今回は、漣(サザナミ)健児氏による日本語の歌詞で…いわゆる、ダニー飯田とパラダイス・キング〈唄:九重佑三子〉ヴァージョンです。これは、“シェ〜”って歌い出しで勢い余って歌ってしまってますが…これが、現時点のジミー入枝だ!ってことで、Voはテイク2までで終了。ビリー坂上が“WHY DON'T YOU COME ON?”のベースを多重録音してこれも終了。
そして、デビュー曲「ワンダフル・デイ!」の番です。何回歌ったかなぁ? 5回くらい歌っただろうか? コーラス録音にもトップテナーで参加。最後に、ベースも自分が担当して出来上がり。この曲では、リード、トップテナー、ベースを私が歌ってるんですョ。
おまけ…コントの録音もしました。ドリフが好きだ〜っ!ってところも、残しておきたかったので…
ブースの外で、寺本師が“何やってんだョ!”って笑って下さってるし、ミキサーの近藤さんも笑ってる。あぁ、かごっま訛りが通じるのネ!と思いました。これは、テイク1で終了。
14時頃から始めて、16時半頃には終わったと思う。しばしの休憩を挟み、ミキシングを当日中にしてもらえることに。
ここで、近藤マジックが冴え渡るのである。いろんなエフェクターがいろいろ使われて、歌がどんどん輝いていく。特に、チョー水間がメンバー中一番耳がいいので、音の変化に敏感に気付く。“今、ジミーさんの声に倍音が加わりましたョ!”…などなど、午前の2時過ぎまでかかりましたが、無事終了。
本来は、翌日のミキシングがなくなったので、スタジオにキャンセル料を支払わなくてはならないのだが、これも、寺本師と近藤さんとのお付き合いのお陰で、一日分のスタジオ代にしてもらえた。
翌日は、最後の便で帰る予定だったのだが、メンバーが昼の便で帰るのを見送りに行ったまま、羽田空港で5時間くらい、ただゆっくりした。やれやれ、録音も無事終了したゾ!あとは、デザインして…宣伝して…
では、続きは次回に…
[41] No.039 ワンダフル・デイ!D 2002/04/28(Sun) 18:44 ヴォーカル・ダビング…これが、肝心なところ。
メンバーのスケジュールを調整して、あと、プロデューサー:寺本師、スタジオの予定もあって実現可能なのは ⇒ 2000年10月15日(日)の一日のみ。翌16日にMIXダウンを予定して東京へ…
この時の参加メンバーを紹介しよう
♪ビリー坂上…テナー。グループ結成以来のメンバー。農業系のエンジニアをしている。
♪チョー水間…バリトン。サウンドの要。当時は、「鹿児島KENTO'S」専属キーボード奏者として活躍。彼のスケジュールがつまってて大変だったんですョ。現在、姫路「デスペラード」に移籍。毎晩、FUNKYなステージを演出。
メンバーの旅費は出してあげました。グループの…というよりは、私の人生がかかってるCDにメンバーに付き合ってもらってるんで…その代わり、売り上げは全額いただくョ! って感じで…
それはいいとして…
肝心なレコーディング。とにかく、録音なんてものは緊張してしまうので、私の声がちゃんと出るのかが心配でした。メンバーはうまいんですょ。私が、厳しいからネ。メンバーには厳しくて、自分に非常に甘いのですが…
レコーディング・スタジオは…東京は吉祥寺。「GOKサウンド」にて。寺本師にも立ち会っていただいて…、まず、心の優しい方ですからネ。色々、気を使っていただいて…うちのメンバーも恐縮しながら、感激してました。
チョー水間の言葉が忘れられません。“本当の一流は、こうなんだネ…中途半端な人間がいばってしまうんだネ”
師であり、プロデューサーでもある寺本さんが、私と同様に、メンバーにも優しく接して下さって…有り難かったです。あらためて、師の大きさに感激してしまいました。
さてさて、「GOKサウンド」のエンジニア:近藤翔昭さんは、その世界では有数のMIXINGエンジニア。いろんな雑誌で紹介されてるんです。寺本師がいつも利用してるとのことで…その縁で今回利用させていただきました。
ナカナカ、本編に入っていきませんネ。すみません。今度こそ書きますから…
[40] No.038 ワンダフル・デイ!C 2002/04/28(Sun) 09:19 そうそう、ヴォーカル・ダビングのことを書く前に、大切なことを書いてなかった…
プロデューサーは寺本修師に決定!! そして、もう一人、内田正人師にもお願いしようとおそるおそるTELした。
何を、お願いかというと、スーパーバイザー就任のお願いである。10月7日、ル・テアトル銀座で『ザ・キングトーンズ結成40周年コンサート:DOO-WAP SUPER LIVE』が開催され、私も観に行った…(&手伝いに行った)…のだが、その前日、内田師にTELしてスーパーバイザー就任の許可をいただいた。
コンサート楽屋で、いろんな訪問客が来るところをお世話しながら、空き時間を待つ。
おっ! 今だ! おそるおそる、内田師に…“今、よろしいですか?”ってたずねてインタヴューも決行…自分のFM番組で使うためである。ドキドキしたが、面白いやりとりができて満足のいくインタヴューになった。
コンサートも無事終了し、打ち上げ会場へ向かった。
2次会は、キントンの元メンバー ⇒ カッパさん経営のお店『スキャンポ』にて…嬉しかったことは、内田師が“こいつネェ、ジミーってね、いうんだけど…”って私のことを紹介して下さったことですネ。
“鹿児島に帰ったんだけどネ…お金貯めて、今度クラウンからデビューすんだョ! たいしたもんだョ” って言ってくださった。弟子にとっては、最高級の褒め言葉である。滅多に褒められないからネ…忘れられません。
鹿児島に帰って、インタヴューを聞きかえすと…これが、私の緊張度といい、師の力の抜け具合といい…満足のいく出来であった。
数日後、師にTELして、東京での礼を述べた後、このインタヴューをCDに収録していいかたずねてみた。
“音楽の邪魔にならなければいいょ…邪魔にならなければ…”
邪魔だなんて…喜んで使わせていただきます。よ〜し、これで“音楽”ではないが、師とのレコーディング・セッションも実現したわけで…
今度こそ、ヴォーカル・ダビングのことを書きますネ…
[39] No.037 ワンダフル・デイ!B 2002/04/27(Sat) 19:40 レコード会社は日本クラウンに決定!
さて、どんな感じでレコーディングをしようか…まず、アレンジを自分のイメージ通りにするには…
キントンの弟子であるので、また、自分の色を出すためには…って思うと、あの人しかいない。
寺本修さんである。内田師ともう一人の私の師匠である。キントンのバックバンドのバンマスを20年近くやっているのである。この方にお願いしよう!ってことで、早速TELしてことの次第を話すと、快くOKして下さった。
更に、“バンドもいつものメンバーにするョ!バンドのギャラも気にするなョ。俺から言っておくから!!” …って心強いことを言って下さった。感激である。
ここで、バンド『寺本修とザ・トワイライターズ』の紹介を…
♪1983年結成…『ザ・キングトーンズ』専属バックバンドとして、日本R&B/DOO-WOP界を支え続ける。
♪寺 本 修…DRUMS 『ゲイスターズ』『東京パンチョス』などビッグバンドを経験。これまでにも『ミッキー・カーチス』『杏里』『織田裕二』『藤あや子』『八代亜紀』などをサポート。ロックバンド「アルファオメガワン」参加…CDもリリース。
♪中野兼志…BASS 『ゲイスターズ』出身。『雪村いずみ』『西郷輝彦』『山下敬二郎』『コニー[ヴィーナス]』などをサポート。作・編曲家としても活躍。NHK「みんなのうた」に数曲提供。
♪片桐幸男…GUITAR ジャズ畑で活躍。スタジオミュージシャンとしても多くのセッションに参加。『尾崎紀代彦』『プラターズ』などをサポート。
♪桜岡晋吾…SAX ジャズ・ファンク畑で活躍。『ジェームス藤木[クールス]』『吉幾三』などをサポート。
♪須 川 光…PIANO,SYNTH,HAMMOND ブルース畑で活躍。伝説のバンド「めんたんぴん」でデビュー。『近藤房之助』『上田正樹』『妹尾隆一郎』などをサポート。特に、ハモンドオルガンに関しては、日本でもトップ5の腕前。
鹿児島のジミーがCD出すってことで、“いいょ!”って5人のプレイヤーが参加して下さった。それも“格安”で…これまた、感謝。
バンドの録音(オケ録り)は、2000年10月12日。私は立ち会えなかったが、プロデューサー:寺本修師のもと、ホットなレコーディングが実施された。
ちなみに、デビュー曲「ワンダフル・デイ!」に加えて、カップリングに「オンリー・ユー(オリジナルはTHE PLATTERS)」「シェリー(オリジナルはTHE FOUR SEASONS…今回は日本語の歌詞、パラダイスキング・ヴァージョン)」の2曲…合計3曲のオケ録りが実施された。
何より嬉しかったのは、須川さんがハモンドを地下にあるスタジオまで運んで演奏して下さったこと。
さてさて、オケ録りまで話が進みましたネ。次回は私たちのヴォーカル・ダビング(唄録り)のことを書いてみましょう。
[38] No.036 ワンダフル・デイ!A 2002/04/26(Fri) 22:32 とりあえず、デビュー曲「ワンダフル・デイ!」は完成した。
まぁ、タイトルの命名も内田師によるものである訳で…こうなったら、悔いの残らない作品を作らなくちゃ〜いけない。多少、お金がかかったとしても…こればっかりは、私の人生がかかってますから…
2000年に入って、私のグループ『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』が活動再開した。それも、活動再開ライヴを「鹿児島KENTO'S」で満員御礼でやることができた。
せっかくだから、メンバーと録音しようってことになった。
インディーズでも、全国流通しているレーベルが多く…どちらかというと、現在の音楽の流れはそっち(インディーズ)にもあるのだが…もちろん、経費が安いメリットもある…私は、メジャーレーベルでどうにか作れないものか考えた。
1999年、ソロ活動の時期に…メジャーのレコード会社に自費出版のシステムがあるか?を問うハガキを出した。その時の対応が迅速で丁寧だったのが ⇒ 日本クラウン株式会社 だったのである。
同様のシステムはビクター、日本コロムビア、キング、徳間ジャパンなども行っているが…優しく接してくれたのが、クラウンレコードであった。
インディーズは安い…安くてういたお金で宣伝費に充てることができる。しかし…せっかくのデビュー曲なので、メジャーの名前が欲しかったんですネ。
日本クラウンの…って言えるようになりたかった。
思い切ってクラウンで製造することに…。ただ、全国発売…いわゆる、メジャーリリースは初版3000枚からだそうで…私の予算では初版1000枚が精一杯。でも、ここにしよう!って決めました。
よ〜し、レコード会社はクラウンレコードに決定!
2000年7月のことですネ。デビューまで…半年を切ってます。
続きは、また、別の機会に…
[37] No.035 ワンダフル・デイ!@ 2002/04/25(Thu) 23:16 私のデビュー曲のタイトル。この曲を、今からも数年は歌っていく覚悟である。
はじめは、SAM COOKEの名曲『WONDERFUL WORLD』(作詩・曲:BARBARA CAMPBELL)に、日本語の歌詞をつけよう!って感じで作詩。上京してすぐの頃だから、1995年5月頃だったと思う。
鹿児島に帰ってきて、メンバーの水間調(現在、姫路「デスペラード」で活躍中)に作曲してもらい、『ワンダフル・ワールド』として、VAアルバムに収録。1998年11月のことだ。
1999年、思うところがあってグループ活動を休止。ソロで頑張っていた時期。見事に、仕事はほとんどなく…FMのDJ、Coffeeショップの仕事に専念していた。
さてさて、歌手としてどうにかキャリア・アップしなくちゃいけない。ラジオ番組のジングル(CMあけなどに流れる短い曲)の製作もやり始めたが…メジャーになりたい!って思って、ふと思い立った。「ワンダフル・ワールド」をキントンに歌ってもらおう。早速、譜面と歌詞カードを内田師に送った。
数日後、おそるおそるTELして聞いてみた。
師いわく
“俺たちはSAM COOKEはうたわねぇんだョ! それよりさぁ、曲も自分で作るんだョ。作詩・作曲:ジミー入枝って感じでさぁ。曲名も「ワンダフル・ワールド」じゃあなんだから、例えばさぁ、「ワンダフル・デイ!」みたいな感じで作ってさぁ、自分で歌っちまうんだョ!”
素直な弟子は、早速曲作りをして「ワンダフル・デイ!」を完成させた。
さて、この曲をどうやって発表しよう???
考えに考えて、2001年元日にこの曲でデビューしよう!と決意。ジミー入枝のデビュー・プロジェクトがスタートした。
まだ、1年半前…1999年6月のことだ。気が早いというか、何というか…
続きは、また、別の機会に…
[36] No.034 TOKYOプロジェクト発表 2002/04/24(Wed) 17:09 ニュースです。.024でもほんの少し触れていた私のTOKYOプロジェクトがほぼ、確定になりました。
えっ、それは何かって…では、発表致します。
品川・パシフィックホテル:スカイラウンジ「ブルーパシフィック」『STARDUST SHOW』への出演が決定いたしました。
品川駅の目の前にグ〜ンとそびえ建っている高層ホテル。そこの30Fでのラウンジショウです。
キングタウンズで出演するのではなくて、.024でも紹介したオールディーズDUO『ナンシー&ジミー』のコンビ復活です。実に6年振り。ワクワクしますネ。
かつては、キントン・ショウや、DRUMS:寺本師のボーヤとして、いろんな歌手のステージに立ち会った想い出の場所。昨年秋に、東京に行った時も…懐かしくって、ホテルまで行ってしまいましたからネ。東京時代は月に数回は行ってたなぁ。ボーヤとして通った場所に、タレントとして行けるなんて幸せです。
毎晩、いろんな歌手が出演しているのです。有名どころをいくつか紹介しましょう。
♪高木ブー…いわずと知れたドリフのブーさんも、ハワイアンのステージをやってるんですョ。
♪ロス・インディオス…「コモエスタ赤坂」「別れても好きな人」のムード歌謡。
♪田代美代子…マヒナスターズとの「愛して愛して愛しちゃったのよ」「そこがいいのよ」など。
♪あいざき進也…約20年前、ものすごいアイドル歌手でした。一時期、「寺内タケシとブルージーンズ」にも参加。
♪渡辺友子…名前でピンと来る人は通ですねぇ。昭和30年代のアイドル。ジェリー藤尾の元奥さん。分かったかナ。
♪トミー&チャーリー…言わずと知れた、元キングトーンズのお二人。
などなど。こういった方々の中に『ナンシー&ジミー』も入ることになるんですねぇ。私も、いろんな歌を歌うことになりそうですが、皆さんよろしくお願いします。
何より、鹿児島在住の私にTOKYOの芸能界からオファーが来るってことが、非常に嬉しいです。
♪6/7(金)・8(土)の2日間
AT ホテルパシフィック東京(品川駅高輪口正面)
30F:スカイラウンジ《ブルーパシフィック》
SHOW TIME
@20:00〜20:45 A21:10〜21:50 B22:15〜23:00
SHOW CHARGE ¥2,000-
お問い合わせ・ご予約は:03(3445)0875
『ブルーパシフィック』まで
http://www.htl-pacific.co.jp
都合で、日程変更などがありましたら、ご連絡いたしますので、応援して下さいネ。
[35] No.033 ベーシスト:いかりや長介 2002/04/24(Wed) 13:33 コメディアン・俳優としてのいかりやさんなら、皆さんご存知。
さて、ミュージシャン:いかりや長介ってぇのは、どうだろう?
ベーシストとしてのキャリアも長いわけで、はじめは、Wベース。いわゆる、コントラバスですョ。後に、時代がエレキベースに変わっていく時は、大変だったそうです。いかりや氏も、何かの本で“あの時は地獄の日々だったョ”とコメントしてるのを読んだことがあります。
ベーシストとしての、最大の活躍時期は1960年頃に在籍した『ジミー時田とマウンテン・プレイボーイズ』だろうか。惜しくも、2000年に、ジミー時田氏は亡くなられてしまったが… 在籍時には、ギターを⇒エレキの神様:寺内タケシ氏が担当。のちに、ドリフターズ⇒ドンキーカルテットで活躍したジャイアント吉田氏も在籍。日本の音楽史上、非常に豪華なバンドであり、カントリー&ウェスタン(C&W)の世界でも重要な位置を占めるバンドであった。そこの、ベースを担当していたのがいかりやさんなのであって…
いかりやさん本人は、著書『だめだこりゃ』の中で“音楽は二流から四流…笑いは素人の集団、それがドリフだった”と書いているが、もちろんそんなことはない。いかりやさんなりの、いろんな方への気配りからでた控えめな表現なのだと思う。
ちなみに、『マウンテン…』時代は、「いかりや長介」でなくて、本名の「碇矢長一(いかりや・ちょういち)」。ドリフのメンバーの名付け親は、『クレージー・キャッツ』のリーダー:ハナ肇さんだったとのこと。
その、いかりやさんがベースマンとして久々にTVに登場。キリンビール「カンパイ ラガー」のCMで演奏している。格好良いねぇ…音楽がしっかりしているからこその、コミックバンド。クレイジーの谷啓さんもジャズ・トロンボーン奏者として超一流(最近では、BSのジャズ番組で演奏してるのをお見かけします)であるし…。高木ブーさんのウクレレも然り。私も、そうありたいので、DOO-WOPを命がけで歌います。
なんと、そのCMでの演奏がCDシングルになっているらしい…。らしい…っていうのは、私が持っていないから。ラガーの6本パックに付いていたそうで、慌てて酒屋さんをたずねて回ったが、既に現物は無く…惜しいネ。非売品だそうで、これからも探し続けます。
また、『マウンテン…』時代にはLPを数枚リリースしていたらしい。これも、持ってないんですョ。ただし、これは近日中にGETできそう。CD復刻されてるものになりますが…。これが、メジャーから出てなくてネ…CDショップでたずねても分からないのは無理もないですネ。
これらが、GETできたあかつきには…まずは、じっくり聴いて・聴いて・また聴いて、そしてコラムにもその感想を書いてみようと思う。また、自分の番組でも紹介したい。
GET出来る日まで待ち遠しい!! 《一部敬称略》
[34] No.032 営業バンド 2002/04/24(Wed) 09:47 どっちかというと、私のグループ『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』もその一つである。
ライヴ・CDリリースよりも、どっちかというとイベント、パーティ出演(こういった仕事をひっくるめて“営業”と言う)をメインにやってるからなのであって…
だから、お金に走っているか…というと、それはちょっと違う。というか、営業の取れるタレントにならなくちゃ、それもまた困るわけで…
テレビにたくさん出ていても、全然営業が取れないタレントもいるし…テレビには全然でてなくても、営業でしっかり稼いでいる方々も大勢いらっしゃる。
1986年頃、たしかな時期は忘れてしまったが…『内山田洋とクールファイブ』から、前川清さんが独立。クールファイブは、赤城直樹さんって新メンバーを加えて、活動を続けた。
その後、オリジナルメンバーは全員退団。一時はリーダー:内山田さん以外は、若いメンバーだった。それでも、『内山田洋とクールファイブ』は、『内山田洋とクールファイブ』なのである。
現在は、小林さん(お分かりかナ? 髪の毛がモジャモジャのあの方である…髪の毛が薄いのは宮本悦郎さんですョ)が復帰して、リーダーを含めて4人で『内山田洋とクールファイブ』をやっている。
さて、皆さんは現在の『クールファイブ』と、『前川清』…どっちの「長崎は今日も雨だった」を聴きたいですか?皆さんなら後者かな。私は、自分もその道(営業バンドの道)を目指しているので前者の方を聴いてみたい。
『ロス・インディオス』『鶴岡雅義と東京ロマンチカ』…メンバーチェンジを幾度と経て、現在も活動中。…歌謡コーラスの例えが多いなぁ。
私の師匠、『ザ・キングトーンズ』もメンバーチェンジを経て、オリジナルメンバーはリーダー:内田正人師と、バリトン:成田邦彦さんの2人。数年前に、テナーVoの交代があった時、実は、私は勝手にドキドキしていた。私に声がかかるのではないか…と思っていたわけだが。そんな最中、キントンが15年振りに鹿児島に来る絶好のチャンスがやって来た。
サントリー「RED」のCM撮影で鹿児島県は薩摩半島の南端:指宿(いぶすき)ロケだったのある。久しぶりにお逢いして、内田師とお話できた時、師いわく“新メンバーを探す時、衣装の合う奴を探せって言ったんだョ…新しく作っちゃバカにならない”… …あぁ、私がメンバーになることはないな(笑)と思いました。何とも、分かりやすい説明ですネ。何せ、私はキントンのどのメンバーよりも、身長・体重ともに大きいので…こりゃ、永遠にないなぁって感じ。
衣装を自前で揃えたらいいじゃないって…?? ははぁ、その手があったか…なんて考えちゃあいけませんネ。キントンの更なる活躍を期待してま〜す。
[33] No.031 調理師 2002/04/23(Tue) 23:15 私の職業。えっ、歌手じゃないの?ってきかれたらどう応えればよいのか…歌手であり調理師であり。兼業歌手とでもしておこう。
1997年2月、約2年の修業を終えて鹿児島に帰ってきた。東京時代は、決してRICHではなくってネ。おかげで、痩せてましたが… あくまでも、“修業”に行ってるわけなので、いわゆる“アルバイト”はあまりしませんでした。
寺本師からいただくボーヤ代…月に一回あるかないかの“歌手”としてのギャラ…ほかには、音楽関係の裏方のアルバイトはたくさんやりました。これが、私の収入のすべて。お陰で、PA関係の機材の扱いにも慣れたし、また、いろんな方とお逢いできて勉強になりました。
普通のバイト(ここでは音楽業界以外でのバイトの意)なら、また、ほかの仕事をしながら音楽をやるってことは、鹿児島にいながらでもできる! と、思っていたので…東京時代は、音楽に専念するために、普通のバイトは入れませんでした。
そう思っていたわけなので、鹿児島に帰ってきたからには、何か仕事を探さねばならぬ。運良く、ホテルの1Fに入ってる喫茶店のマスターに声をかけてもらって、そこで働き始めることになった。アルバイトとして…
ただネ、せっかく仕事をするなら、その証(あかし)ってえのが欲しいと思うタイプ。飲食業に従事する訳なので、それ関連の資格が何か取れないものか…といろいろ調べてみた。そしたら、『調理師免許』ってのが実務経験2年以上で受験可能ってことが分かり、そこを目指すことに…
ホテルの喫茶店を1年半…現在の職場、鹿児島三越地下のUCCのCoffeeショップの経験も加えて2年以上になったのが、1999年5月。その年の「調理師免許試験」を受験することに。
いろいろ書類を揃えて提出したり、大変でしたョ。慣れないことばかりでネ。何より、「調理師免許試験」って学科だけなんですョ。知ってましたか。それも4択。なのに、内容が難しい。講習会にも通ったりして、とにかく一回で決めたかったんです。
学生時代、「家庭科」を習ったことが、ほとんどないので…まさにゼロから頭に入れるわけで…NEWレパートリーの歌詞を覚える作業よりも格段に難しかったです。
7月末が試験でした。暑い日でネ。県立短期大学が会場でしたが…そこそこ解けたんですが、やっぱり、発表を見るまでは安心できませんから…
合格発表は、私の場合は串木野市民ってことで、管轄の伊集院保健所に行きました。番号があった時は嬉しくってネ。「調理師」って名乗れるのは免許を持ってる人に限られるんです。
それまでの、「Coffeeショップ店員」から「調理師」に変わったわけで…音楽&本業の両立を目指していた私にとっては、本業ってところで「調理師」って言えるようになったことが、心の大きな支えになったんですネ。
免許を取ったからといって、給料がアップしたわけでもありませんが、「調理師」である誇りを胸に仕事に励むことができる幸せってぇのを感じてます。
ちなみに、現在の職場は雇用スタイルはパートとしてですが、社会保険完備。
●『厚生年金に加入している歌手』ってことになります。
●腕前もさらに上がるよう精進しますので、ぜひ、Coffee飲みに&ワッフルを食べにいらして下さい。
体重オーバーで“チョウリシ(調理師)”ならぬ、“チョウリキシ(超力士)”にならぬ様、気をつけます。
[32] No.030 スポーツマン??? 2002/04/22(Mon) 22:26 私のことである。私だってスポーツをやっていた時期がある。
ただ、小学時代は…何といっていいのか、運動の苦手なブーちゃんとでもいおうか…
小学6年になって、柔道部に入門。中学3年まで続けましたョ。中学時代は、私が入学した年から、柔道・相撲部が…同好会に格下げになって、公式戦はほとんど経験してません。惜しいネ。伝統のある部だったのネ…
柔道は県大会でも3位入賞、相撲は全国3位とかネ…九州大会にも多数出場している…先輩方がネ。
なぜか、私の3年間は黙々と稽古だけに励むって感じ。そして、私たちの学年で歴史に幕を閉じてしまいました。
想い出は、中学3年の夏に、鹿児島市にある造士館(県柔道会館)の講習会に毎日通って、そして昇段試験を受験。無事、初段に合格しました。
この時はネ…試験の出来がネ良くなかったんですョ。筆記・形の試験はおかげ様で満点を取ったのですが、試合形式の実技試験でバッチリ負けてしまいまして…ガク〜ンとヘコんで帰ったのを覚えてます。
合格発表の日、おそるおそる掲示板を見に行くと、私の名前も書いてありました。そうですネ…10代に受けた試験では、一番嬉しかったかナ。高校・大学受験よりも、嬉しかった。
一番遠いところから(自宅から50q以上離れている)、毎日通ったところも、考慮されたみたい。
柔道・相撲以外には、卓球。中学時代は掛け持ちで所属してました。決してうまくありませんが…。
時々、無性に柔道をやりたくなる。さて15年ぶりに、2段昇段といこうか!! と、思うのだが、困ったことが一つ。ほかのスポーツのように、気軽に取り組むことが難しい。毎日通って、寒稽古・暑中稽古…稽古初めはぜんざいを食べて…あっ、これはいいのか…通う道場も少ない。
まぁ、今になれば、調理師・歌手と忙しくって、柔道の稽古を始めるきっかけがつかめないのだが…
そうそう、じゃあ、20代に受けた試験で合格して一番嬉しかったのは何か?って…
答えは『調理師免許試験』。そうだ、次回はこの時のことについて書いてみよう!
[31] No.029 アンサンブル 2002/04/22(Mon) 00:53 息を合わすってことは、意外と難しい。
私も、DOO-WOPグループを率いているので、息が合うってことが大事。メンバーも変わったリーダーによく付いてきてくれる。有難いですネ。
いろいろ、ヤなことも言ったりするのですが、メンバーの方が大人なのでしょう。私の言うことをきいてくれる。…これで、安心して私も歌をうたえるわけで…
職場だってそうです。特に、忙しい日などはネ。みんなの気持ちがつながってるから、乗り越えられるし、その後に来る達成感をみんなで味わうこともできる。職場にも恵まれている。
アンサンブルの良さ…ってことですネ。最近では、モー娘。なんかがそうかナ。グループのパワーというか、楽しいし、凄いし…ドリフだって、5人のコントが最高に好きだ。
グループを経験した人間が、ソロになると不安を感じるもの。私も、その一人。いつも、キングタウンズを率いているわけではなく、ソロの仕事も意外と多く受ける。
DOO-WOPって言えなくなるので、R&B:オールディーズ・シンガーってことになる。ソロで歌のうまい人は大勢いるので、生き残っていくのは大変だ。私も、もっと顔と名前を売らなくちゃ〜いけない。
グループだと、安心なのよネ。自分たちが出す音に多少なりとも自信があるし…また、このハーモニーを出せるのは自分たちだけだ!って自負もあるから…
これからも、メンバーにはお世話になりま〜す。
決して、ソロのステージが貧弱なのではないので、ソロでの出演依頼もお待ちしてま〜す。
[30] No.028 ボーヤ 2002/04/21(Sun) 22:16 バンドボーイ(bandboy)…音楽・芸能界でいうところの付き人のこと。
現在では、オーディション、もしくはインディーズでの活躍、音楽学校の充実があって、ボーヤ出身のプレイヤーは少なくなってるかもしれない。
私が、東京で修業を積んだ2年間も、まわりに、ボーヤの仲間ができなかったなぁ。
1995年6月、現在では私のプロデューサー:ドラム奏者の寺本修師のボーヤとして修業が始まった訳だが…寺本師もボーヤあがりの方で、…これは有難かったですョ。ボーヤの気持ちが分かるってところで…とにかく、丁寧に教えていただきました。
楽屋でのお世話も大切な仕事…とにかく、師匠が気持ち良く過ごせる様に務める。寺本師いわく“相手が何を欲しているかを察するんだョ。これがネ、ステージ上でバンドでいきがあうんだョ。アドリブのやりとりとかネ…”
なるほどである。気持ちが合わなければ、師弟関係もうまくいくはずがない。
寺本師は、『岡本章生とゲイスターズ』のボーヤをやっていた。お分かりかナ? TBS「8時だョ!全員集合」のバックバンドをやっていたジャズ・ビッグバンドである。一人で、20数名のプレイヤーの楽器の運搬、管理、楽屋の世話をやっていたという…もの凄いことですネ。尊敬です。
数年後、プレイヤーに“昇格”し、「ヒゲダンス」「早口言葉」の頃(1980〜82年頃)に、ドラムスを担当していたのである。ドリフ好きの私にとって、それだけでも最高な師である。
ちなみに、生放送で火事が起きた時は、師はボーヤだった頃で、ドリフのボーヤや裏方のスタッフなどとバケツリレーをしたという。
私の好きなアーティストにも、ボーヤあがりの人が多い。クレイジーキャッツではハナ肇・植木等の両氏。ドリフでは、加藤茶(『渡辺弘とスターダスターズ』)・志村けん(もちろん『ドリフ』)の両氏も…これは励みになりましたョ。
ボーヤあがりで有利な点は、師のそばについて、いろんな現場に出入りできること。これって、大切ネ。このおかげで、いろんな方と出逢って…次の仕事へとつながっていくわけで…師が、“こいつネ、ジミーってキントンの内田さんの弟子で、今うちんとこのボーヤやってくれてんだけど、良い歌うたうよ〜。なんかあったら使ってあげてョ!”って紹介して下さる。
ボーヤをやって、人の情けを知りました。
また、“ドラムの寺本のボーヤです”って紹介すると、“あぁ〜、おさむちゃんとこのネ!”ってことでいろんな方に優しくしてもらえた。
私の場合は、キントン:内田師に直接付いた訳ではなくて、寺本師のボーヤとしてバンド側に付けたのが、とてもラッキーだったと思う。
いろんなプレイヤーの方に顔を覚えてもらえて、別の現場で私のバックを務めて下さる時も、良い感じのプレイをして下さったし…あとは、アレンジの勉強ができたこと。デビューCDの演奏を『寺本修とザ・トワイライターズ(ザ・キングトーンズ専属バックバンド)』に“格安”でやっていただけたのも、寺本師のボーヤをやっていたおかげであろう。快く受けて下さって…大・大・大感謝です。
ボーヤをやってて嬉しい瞬間。
●もちろん、気がきいて師から褒められる時もそうだが…
●それまで“おい、ボーヤ”って呼ばれていたプレイヤー・バンドマンの方々から“ジミーちゃん”って名前で呼ばれた時。
師への恩返しは、はやく一人前のシンガーとして認められるようになることですネ。皆さんも応援ヨロシク!!
[29] No.027 九ちゃん 2002/04/20(Sat) 19:20 坂本九さん…日本が世界に誇るポップスシンガーである。「上を向いて歩こう」が、「SUKIYAKI」と名を変えて、全米ビルボードチャートの1位を獲得したことは多くの人に知られている。日本人としてだけではなくて、東洋人として唯一の快挙である。
声の雰囲気といおうか、何といえばよいのか、キントン:内田師とよく似ている。中学に入ってすぐに九ちゃんの大ファンになった。CDが普及する前で、LPもそう簡単に入手できず、FMの九ちゃん特集をエアチェックしてそのテープを聴きまくっていた。
ファンになったら、すぐに…惜しいですョ…飛行機事故で亡くなられてしまった。もし、この事故がなくて現在も現役バリバリだったとしたら、もしかしたら、キントンと出逢わずに…九ちゃんの門を叩いていたのかもしれない。
この方も、下積みを経験している。『井上ひろしとザ・ドリフターズ』のボーヤとして、音楽界入り…当時はボーヤ出身の歌手・演奏者って多かったらしいネ…数ヵ月後には、ボーカルの一人として「日劇ウエスタンカーニバル」に出演している。
いかりやさんが参加する前のドリフで、ボーカルをやっていたのである。
その後、『ダニー飯田とパラダイスキング』に参加。「悲しき60歳」「素敵なタイミング」などのヒットをとばした。
ソロになってからの活躍は皆さんご存知でしょう。私の世代では、歌手としてよりも、Cx「なるほど・ザ・ワールド」のゲスト解答者としてのイメージが強い。歌手としての実績を知って、“あぁ、この人って凄いんだぁ…”と思った。
ここで、豆知識。渡辺はま子さんの戦前のヒット曲⇒「シナの夜」…(今では、シナって言葉も使ってはよくないらしいですネ、ラジオなどではなるべくつかわない言葉の一つなのですが、楽曲のタイトルとしてあえてここでは使います)…この曲を、九ちゃんは「CHINA NIGHTS」としてアメリカでリリース。この曲も全米チャートに数週間ランクインして50〜60位あたりまで記録したらしいですョ。決して、アメリカの一発屋でもないところも凄い。
[28] No.026 逢ったことのある人たち@ 2002/04/19(Fri) 10:45 大学を卒業後、上京。いわゆる、音楽・芸能の世界に入ったわけで…
久しぶりに、同級生などに逢うと、“ジミーさぁ、東京で芸能人は誰に逢った?”とまずは聞かれる。
“キングトーンズでしょ、次はキングトーンズ、そしてキングトーンズ”…“キングトーンズばかりだよ!”って友人からツッコミを受けるまでボケる。
こらこら、キングトーンズに逢えれば私の場合は充分なんだョ!! そういっても、相手は分かってくれないので、ほかにごく少数の逢ったことのある人を紹介しよう。
★ 一部敬称略で参ります…お許し下さい ★
●山下敬二郎 … 『ダイアナ』。ロカビリー三人男。寺本師のボーヤとしてディナーショウに同行。リハーサルシンガーを務めた。“歌手はネ、自分が好きな歌だけ歌ってもだメ。半分は、またはそれ以上はお客さんの聞きたい歌を歌わなくちゃいけないョ”と言っていただきました。
●尾崎紀世彦 … 『また逢う日まで』。キントン・バンドのGuitar:片桐幸男さん(私のCDにも参加)が、尾崎バンドにも参加してる縁で、ディナーショウに同行。体は細いのよ、これが…。迫力満点のステージでした。
●西郷輝彦 … 『星のフラメンコ』。これまた、キントン・バンドのBass:中野兼志さんの紹介でツアースタッフをやっていた時期があります。私が、鹿児島出身だと分かると、かごっま弁で返して下さいました。今でも、鹿児島にコンサートでお越しの際は、逢いに行かせてもらってます。
●田代まさし … 『夢で逢えたら』。渋谷タワーレコードでのCD即売会の時、キントンのボーヤだってことで、特別に喋ることができた。“キントンのボーヤやってます。ラッツのツアー、3ヶ所とも観に行って勉強します”“あぁ、そうなんだ…頑張ってネ”たったこれだけの会話だったが、私にとっては最高の瞬間でした。なんらかの形で、芸能・音楽界への復帰を祈ります。
●Sonny Turner … 『オンリー・ユー』。プラターズの2代目リードシンガー。1960〜71年に在籍。キントンとの競演も数回ある。
Sonny率いるプラターズ(現在では、オリジナルメンバーがそれぞれでプラターズを結成。また、そこのメンバーがプラターズを結成…アメリカには50近くのプラターズがあるという…ドリフターズ・コースターズも同じく)の来日コンサートが有楽町・読売ホールであった。公演後、楽屋を訪ねて…Sonnyと喋りましたョ! カタコトの英語で。
今では、初代リードのTony Williams、Paul Robi、David Rinchiが他界。健在なのは、Zola Taylor、Herb Reed。2代目ながら、『With This Ring』『I Love You 1000 Times』などのヒットを放ってますから…
ちなみに、TVに出演するプラターズは、リードVoが3代目のMonroe Powellといって、裁判上、“正式”なプラターズ。グッチ裕三さんなどと競演してますよネ。1991年に鹿児島であったコンサートで観ました。
また、ライヴハウス「ブルーノート」に出演しているプラターズは、また別。オリジナル・メンバーは参加してません。でも、いろんなプラターズを観るのも面白いですネ。
[27] No.025 ジャズ小唄:エノケン 2002/04/19(Fri) 10:06 昭和初期に、外国から輸入された楽曲に日本語の歌詞をつけてうたったもの。ここで、重要なのは…“外国”であって、必ずしも“アメリカ”ではないということ。今で言うところの、JAZZとはちょ〜っと異なる。もちろん、JAZZナンバーも含まれるが。
聴き始めのきっかけになったアーティストは、昭和の喜劇王といわれたエノケンこと榎本健一さん。小学5年だったと思うが、堺正章さんがエノケンの生涯を演じる「エノケン:私が愛した喜劇王」というドラマで非常に影響を受けた。ちょうどその頃、TVCFでもエノケン歌うところの『洒落男(♪俺は村中で一番〜)』もOAされていて、レコード屋を探し回ったなぁ…なにせ、小5の坊やがレコード屋に入っては、“すみません、エノケンのレコードありますか?”って尋ねるので、行く店・行く店説明が大変だったのを覚えている。
エノケンの代表作は『洒落男』。日本での歌い初めは、日本ジャズ小唄界の先駆者『二村定一』。昭和4〜5年頃だったと思う。エノケンは、昭和8年頃からポリドールの専属になっていたが、当時は舞台のみで歌っており、録音されてない。戦後だと思われるが、ポリドールをはじめ、東芝などに『洒落男』の録音を残している。
日本語の歌詞は坂井透。坂井本人も、録音を残している。
ほかには、『月光価千金』『青空(マイ・ブルー・ヘヴン)』『ダイナ』などが有名。
私のお気に入りを紹介。『フラスキータのセレナーデ』。♪愛しき人よ〜今宵一夜を〜
このメロディーが…エノケンの哀愁ある歌いっぷりがしびれる。
もう一曲。『アレキサンダー・ラグタイム・バンド』。ジャズが誕生した初期のナンバーで、『ホワイト・クリスマス』のアーヴィング・バーリーンの作曲。
東京時代、ジャズのお店に出演した時は、オールディーズばかり歌うのもなんなので、ジャズ小唄を歌っていた。『青空』『サレキサンダー…』がオハコでしたョ。
憧れのエノケンも、私の生まれる2年前に既に他界している。逢いたい人に逢えないことって辛い。今になって思えば…喜劇の世界ではもの凄い存在だったのよねェ。
エノケン、そしてドリフ…ボーイズも含め、音楽&笑いの融合に小学時代からハマっていたことが分かる。
ちなみに、エノケンに非常に可愛がられた歌手がいるんですョ。誰かって…それはネ、九ちゃん。坂本九さんですョ。一時は、エノケンが養子にすることも考えていたとかいないとか…。
九ちゃんも私が影響を受けた歌手の一人。九ちゃんの歌うジャズ小唄も聴いてみたかったなぁ。《一部、敬称略》
[26] No.024 プロ初ステージ 2002/04/18(Thu) 22:08 私のプロフィール上のプロ入りは、1995年8月13日。場所は、大井競馬場。イベントは「トゥインクル・コンサート」。
毎月開催される「トゥインクル・レース」の合間にあるステージ。
私の音楽界で最初の仕事が、ここ大井競馬場だったのである。思い出の場所。1995年6月、寺本師のボーヤとして、ドラムを組み立てたのが最初の仕事。
そして、8月。R&Rバンド「ナンシー&ネバーマインド」の出演。
初日の第1ステージを終えて、楽屋での話題。
“「Be My Baby」にコーラスが欲しいネ”
“ジミーが歌えるんじゃない? ねぇ??”
“そうだョ ジミーやりなョ”
ってなことになって、広告代理店の方が主催者に許可を取ってくださった。明日からコーラスやろうか!ってことになった。
せっかくのチャンスですからネ。OKも何も…ありがたくお受けいたします。一晩で12〜13曲のコーラスを覚えました。必死ですけどネ。あくまでも、楽屋などでは必死さは出さずに…ポーカーフェイスで過ごしたつもりである。ギリギリではないョ…いっぱい・いっぱいではないョって感じ。
ナンシーさんは、これがネ…うまいんだよネ。良い声をしてる。パンチがきいてネ。弘田三枝子さん以上のパンチですネ。ライヴハウス「KENTO'Sグループ」にレギュラー出演してるだけあって、R&Rが最高。私の中の女性シンガーの.1かもしれない。喋りは関西弁でネ。
プロ入りの日は突然やって来る。その日から、「ナンシー&ジミー&ネバーマインド」になったわけだが…。いい勉強になりましたョ。楽屋での待機時間に、ナンシーさんとハーモニーのリハーサルやったり。バンドの皆さんに自分がアレンジした楽譜を持って行って、いろいろアドバイスいただいたり…この時の勉強のおかげで、デビュー曲の譜面も書くことができたわけで…
何より、歌手として出入りできる幸せ。もちろん、ボーヤも兼務ですが、楽しいのであ〜る。
ボーヤである人間は、プレイヤーになるかマネージャーになるか…。私は、プレイヤー(シンガー)になりたい!って気持ちで…いつも、楽譜を持ち歩いていたし。チャンスがあれば…って、衣装を持ち歩いた時もありました。それで、『三好鉄生』さんのコーラスをさせてもらえるチャンスもGETできた。
数少ないチャンスをいかに自分のものにできるか…もちろん、今の私もそのチャンスを狙っているわけで…
ナンシーさんのレパートリーで私のお気に入りは
●パイナップル・プリンセス
●VACATION
●想い出の冬休み などなど…
また、本名の『松原亜子』として…CDシングル「シャイニングドリーム」もリリース(トーラスレコード)。
7年前の話になるのねェ…まだ22歳だったのよねェ。何より、東京時代は痩せてましたから。60sとちょっとしかなかったからねェ。今の方がR&Bシンガーらしい体型になってますが…
[25] No.023 めざましテレビ 2002/04/17(Wed) 19:48 フジテレビ(Cx)が、毎年開催する「FNSの日:27時間テレビ」。その一環で「みんなでハモネプ」という、アカペラグループ・コンテスト番組が企画された。
その鹿児島大会を、私たち『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』も受けたので〜す。
●何を歌うか??
●コントもやっていいのか??
●それよりも、私たちが受けてどんなものだろうか??
いろいろ考えましたが…私も、メンバーも東京に行きたい!ってことでスケジュールを合わせ…私の場合は、職場の理解・協力もあり、3/30(土):鹿児島テレビ(KTS)に行ったのである。
行ってみたら、みんな若い!! 『ハモネプ』の影響で学生さんたちだらけ。20歳を超えてるのは、私たちと奄美から来た家族グループの2組のみ。どっちかだなぁ…とその時思いましたョ。
歌ったのは⇒♪ライオンは寝ている♪ ファルセットも使えるし、そしてコントも冒頭でバリバリ、人員点呼ネタ、アフリカのジャングルネタをMixさせてハイテンションでやりました。ハーモニーも良くて力は出し切った感じ。
結果は、惜しくも決勝進出ならず。予想の半分が的中、奄美のグループに決まりました。最近の奄美ブーム…そして家族の絆にはかないませんでしたョ。
昨日(4/16)の朝、Cx「めざましテレビ」で鹿児島大会の様子がOAされました。すっかり、そんなことは気にしてなくって、職場で朝の仕込をやってましたョ。いろんな人からメールいただいて…感謝。何より、テレビ見たョ!って多くの方が店に来てくださいました。この調子で、毎日Coffee飲みに、ワッフルを食べにいらして下さい。
意外だったのが、寺本修師からも電話をいただきましたョ。寝てるところを、“ジミーちゃんがテレビに出てる”って電話でたたきおこされたらしい。…その、電話をかけた人って誰だろう?? 私を知ってる東京の人ってごく限られてるけどネ(笑)。
たまたま、知人が録画したビデオテープを借りて観てみました。大塚さん・小島なっちゃんともにいい感じで言って下さって…うん、これだけでも充分です。満足。
これからの私たちのプロフィールに→
▼Cx「めざましテレビ」でも紹介され、絶賛される!
と書くことにしようか…
やっぱり、たまにはテレビにも出なくちゃいけませんねェ。
[24] No.022 鹿児島⇔東京 2002/04/17(Wed) 17:27 鹿児島⇔東京に一つ、航空会社が参入。スカイマークエアラインって会社が、他の三社(JAL・JAS・ANA)よりも、割安な基本運賃で利用できる。それに伴い、既存の三社も割引運賃を多く設定して、これに対抗するという。
東京と鹿児島がまた近くなりますねぇ…スカイマークで嬉しいのは、羽田発の第一便が、7:00発→8:40鹿児島着で…それまでの、JAS・800→950より一時間もはやい。
それと、ホテルパックの料金が三社の料金よりも安い!!
…ということは、朝いちの便で帰れば、私のようなシフト制の職場では、遅番勤務に間に合うのである。東京に行くのに、一日の休日でもOK!ってことになる。
鹿児島空港から鹿児島市街地まで、高速バスで約1時間。11時出勤も実現可能となった。ちなみに、私の職場では12時出勤もあるので、移動の時間を考慮しても楽勝である。
これが、東京で夜を過ごして→鹿児島に帰る一番はやい手段ではなかろうか。
では、今度はその逆。鹿児島で夜を過ごして、東京に帰る一番はやい手段は…?
一泊するなら、翌朝の飛行機JAL・8:10発に乗ると、9:45に羽田に到着。これなら、みんな気付くよネ。
奥の手を一つ紹介しよう。鹿児島の用事が23時ころまでに終わる場合。…まずはJRを利用…西鹿児島駅を23:45発の特急ドリームつばめに乗る&列車内で眠る。翌朝5:46に博多駅に到着。地下鉄経由で、福岡空港に向かい…JAL・7:10発に乗れば、8:40に羽田着。お金は余計にかかりますが、1時間はやく東京に着きます。
以前、実践したんですョ。1995年、上京したその年。一週間ほど休みをいただいて鹿児島に帰った時。
地元でのライヴ出演が決定したんですが、その翌日が⇒『ザ・キングトーンズ:結成35周年記念コンサート』。ホールコンサートの場合は、バンドのセッティングが早くからありますから…どうにかして間に合わせよう…と、考えて・考えて、この移動手段を探し出しました。おかげ様で、無事、何事も無く東京に帰ることができました。
私も、もっとシンガーとしてレベルアップして…東京にも仕事で通えるようになりたい。シャネルズ:ラッツ&スターの音楽&本業の両立に非常に影響を受けているので、あくまでも、今の職場を大切に…。
ごく少数の方のみ、私のまわりで進んでるTOKYOプロジェクトの件は知っていますが、実現して、鹿児島にいながらにして東京の音楽界で仕事ができる人間になれれば…
その時は、かごっま訛りで喋るのか?って…一応、2年間は東京で暮らした人間ですから、使い分けますョ。一種のバイリンガルですョ。 えっ、それじゃあ面白くない?? それもそうねぇ…滋賀の古古座ライヴでも訛って喋ったからねェ。
そんなことは、実現の段階になってから考えろョ! って、皆さんからツッコミを受けてしまいそう…
[23] No.021 お詫びと訂正 2002/04/17(Wed) 15:32 今日は休日…調理師としても、歌手としても何もない一日。いや〜久しぶりですネ。…といっても、広告代理店にプロフィールを持って行ったりして、完全な休日とまではいきませんが。
食いしん坊の私として、休日のささやかな楽しみは…外食。017で紹介した美華園ではなくて、今日は…西鹿児島駅近くの「鹿児島東急イン」でのランチバイキング。税込み¥1000。それがネ、そういう時に限ってすぐおなかいっぱいになってしまう。
今度、行くときは、ほかの人とは違って…カレーライスだけ何杯も食べてみよう!と思うのだが、やっぱりいろんなメニューを食べたくなってしまう。
昼過ぎには、自宅に帰って…こうやって、インターネットやってるんだけど…さてさて、今回のタイトルにもなっている“お詫びと訂正”。
昨年末、職場の健康診断で某病院に行った時のこと。身長・体重測定をした。174.5cmで、体重はナント99.9s。看護婦さんいわく“もう一息でしたネ”…いやいや、違うでしょ! こういう時は、ギリギリでしたネ! とか何か別の言い方があるでしょ! と、心の中でツッコミを入れながら…ありゃりゃ、こりゃ100sも時間の問題だナ…と思ったわけで…
こういう時は、思い切って100sだ!ということにしよう…その日から、私のプロフィールは175p・100sと少〜し上サバで公表している。
その健康診断が、昨年の11月だっただろうか…今日、久しぶりに体重計に乗ってみたら⇒94.5sでした。喜んでいいのか、ちょっぴり複雑ではあるが…まぁ、この際100sのままで通しつづけよう。
何が、お詫びと訂正か?って…実は100sなかったョ!ってこと。そういえば、最近スーツがゆるく感じられるなぁ。頬もややこけてきたし…。そんなことはないって? …失礼しました…
[22] No.020 玉川カルテットの一日運転手 2002/04/16(Tue) 20:15 “金もいらなきゃ女もいらぬ、私ゃも少し背が欲しい”
大好きな『玉川カルテット(以下略、玉カル)』の皆さんご存知、お馴染みのフレーズである。その、師匠方が鹿児島に来る!ってことを知り合いのイベント屋から聞いて、志願して当日の運転手をさせてもらうチャンスをGETした。2000年8月のことだ。
鹿児島空港にお迎えにあがる。緊張の極致。まずは、挨拶をして、荷物を積み…皆さんに乗っていただいて、目的地に出発。それがネ…場所が遠いのなんのって、分かるかナ?鹿児島県佐多町…九州本土の最南端。なにせ、私でさえ行くのは初めて。車の中でず〜っと喋っているのは、三味線の松木ぽん太師匠。
何時間かかっただろうか、現場に到着すると、マネージャーさんとリーダーがサウンドチェックを念入りに行う。へぇ〜、リーダーなのに熱心ねぇと思われるかもしれない。その訳は…現在のリーダー:玉川平助師匠は2代目である。先代:玉川ゆたか師匠の没後、メンバーをさしおき、当時マネージャーの平助師匠が2代目となる。
二葉しげる師匠、お決まりのフレーズ第2弾“金もいらなきゃ女もいらぬ、私ゃリーダーの座が欲しい”…二葉師匠、かなわぬ夢だった訳で…リーダーが舞台裏で走り回ってるのはマネージャー時代の名残だろう。
本番前の舞台裏で、二葉師匠といろいろお話ができた。私のようなものにも、丁寧な言葉で話して下さって感激。
ステージは1時間以上もの熱演。松浦武夫師匠のサブちゃんばりの熱唱。松木ぽん太師匠の三味線の早弾きは、吉田兄弟をしのぐ! 極めつけは、二葉師匠のお決まりのフレーズに、リーダーのはり扇が炸裂。とっても、楽しかったし…プロ根性を見ることができ、非常に勉強になった。
帰りの車の中で、二葉師匠がメンバーの皆さんに“このお兄さんねぇ、キングトーンズさんところのお弟子さんなんだってョ”って紹介して下さった。すると、リーダーが興味を持って下さって…いろいろお話できました。
自分のFM番組で玉カル師匠の曲をOAさせてもらってること。自分から志願して運転手を務めたこと。…非常に、喜んで下さって、リーダーいわく“あぁ、そうなんだぁ。弟子をやってたのねェ。だってさぁ、今日だってよく動いてたも〜ん”この言葉で一日の疲れがすべて吹き飛んだ。嬉しかったなぁ。
もちろん、色紙もいただきました。“背が低〜い 笑いは最良の薬”と書いてある。大切に額に入って飾ってます。
このことを、キントン:内田師にも手紙で報告した。驚いたに違いない。何に驚いたかって? 私が運転手をしたことである。東京時代、私の運転が決して上手でないと思われたのかどうなのか…内田師・寺本師の運転をしたのはごく数回しかなかったからだ。そう、安全運転ですからネ。皆さんも日々の運転にはくれぐれも気を付けて!
えっ? お前には言われたくないって? 失礼しました…
[21] No.019 ぼ〜いず 2002/04/15(Mon) 23:17 BOYS・BOYZではない。寄席演芸のスタイルの一つ。
昭和初期に活躍した『あきれたぼーいず』が、ギターをもちながら歌って、踊って、演じてといろんなことをやる。このグループ名から、このスタイルを“ボーイズもの”と呼んでいる。
『あきれたぼーいず』の系統を継いでいるのが、『灘康次とモダンカンカン』。現在も、寄席番組などで観ることができる。リーダーの灘康次氏は、あきれたぼーいず:リーダーの川田義雄の弟子で、自慢のフルアコギターは昭和30年ころの当時でも100万近くしたとか… なにしろ、落語立川流家元:立川談志師匠をして“灘の親方”と言わしめる存在。
東京ではボーイズものと呼ばれるものも、関西・上方に行くと歌謡漫才と呼ばれる。活躍中のグループでは『横山ホットブラザーズ』など…
『東京ボーイズ』『岡本圭司とバラクーダー』などが好きなグループ。特に、後者のメンバーでE.ベース担当の及川ちかし氏とは一度だけ仕事が一緒になった。『ザ・キングトーンズ』ディナーショウで、E.ベースのトラ(エキストラの略…代理出演のこと)として出演された。私がボーヤとして付いていた寺本修師と、かつて『東京パンチョス』で一緒にプレイしていた…その縁でのトラ出演だったらしい。
一番のお気に入りは『玉川カルテット』。歌謡浪曲のスタイルである。その、『玉川カルテット』の一日運転手を経験したことがある。緊張の一日でしたョ。
そうだ、次回のコラムではその時のことを書いてみよう。
[20] No.018 DOO-WOP in JAPAN 2002/04/15(Mon) 00:38 DOO-WOP…ドゥーワップと読む。1950年代に流行したR&Bのコーラススタイル。かくいう私もDOO-WOPシンガーであるわけで…リードシンガーと主に男性コーラスが2〜5人。ベース、バリトン、テナー…そしてリードですね。これが理想的。
コーラスのスキャットパターンで“どぅ〜わっぷ・どぅ〜わ〜”のフレーズが多用されたため、後に…70年代に入ってからであろうか…このサウンドがDOO-WOPと呼ばれるようになった。
日本では『ザ・キングトーンズ』『ラッツ&スター』が有名。ほかに、イクラちゃんこと井倉幸一氏率いる『ムーンドッグス』も多くのアルバムをリリースしている。お気に入りは「シンデレラ・リバティ(鈴木聖美withRats&Starのヴァージョンでなくて、クールスがオリジナル…クールス、ダックテールズを経て、CKBで大活躍中:横山剣さんの作品)」。
日本の端っこ:鹿児島でDOO-WOPやってる存在でも、知っている先輩グループはいくつかある。
『ブルーラベンダーズ』『ダヴェルズ』…1980年代に活躍したグループ。DOO-WOPナンバーをほとんどそのままにカヴァーした正統派グループ。
『シルクトーンズ』…90年代半ばまで活躍したグループ。アメリカのDOO-WOP関連の書物にも日本を代表するグループとして紹介されたらしい。トーンズって響きもグッド。こちらも、本格的にカヴァーしてたとのこと。メンバーの数名が核となって、現在は『センセイションズ』として活躍中。
地方では、札幌の『ジミー&コルベット』、仙台の『チュッパチャプス』。前者は、NHKで開催されたアカペラコンクールで準優勝してたのを、テレビを通じて見てました。ちなみに、その時のグランプリは、『ガンジー』っていって、現『ゴスペラーズ』の村上てつや氏がリードVoやってました。
兄弟子格とでもいおうか、キントンのボーヤの先輩:ながしまこーじ氏…といっても、直接話をしたことはないのだが…が在籍していた『ワンダラーズ(前:バップトーンズ)』のライヴは横浜で見たことがあります。たしか、『コースターズ』がKENTO'Sツアーで来日した際、競演している。うらやましい。
そうそう、鹿児島にもいますョ『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』…メンバーチェンジが相次ぐため、コーラスアレンジがいたってシンプルですが…また、どっちかといえば、営業バンド風な趣がありますが…ジミー入枝が得意のファルセット(師:キングトーンズ譲り)で聴かせます!
いつかは、キントン、ラッツ、そして先輩方と一緒に『第3回:JAPAN DOO-WOP CARNIVAL』を実現させてみせます(ちなみに、第2回は1982年…20年も開催されてないのである)。
鹿児島発世界行のDOO-WOPの実現のためにも…
[19] No.017 チャーハン 2002/04/14(Sun) 00:49 大好きなメニュー。中華料理屋に行ったら、これで充分。じゃあ、昔から大好きだったかというと、ごく最近お気に入りのメニューになった。
昨年10月、師・キングトーンズがコンサートを開催するっていうので、東京に行ったときのこと。コンサート会場は浅草公会堂。前日に、浅草に着いて…ホテルのチェックインを済ませて、簡単に浅草見物をした。マルベル堂でドリフのブロマイドをながめたり(買いはしなかったが…)、まあ、翌日のコンサートが何よりメインなので、夕飯を食べよう!ってことで、浅草なのに何故か中華屋に入った。
そうねぇ、浅草だったら神谷バーでデンキブランなど、また、オムライスが大好物なので、洒落た洋食屋でリッチに…ってな具合になぜかいかず、中華を食べることに。
注文したのは、たしか…チャーハン、ラーメン、肉まん(大)、生ビール(大)、エビチリも頼んだかなぁ…とにかく、たくさん注文した。まぁ、生ビールを飲んで“お疲れさま(鹿児島弁ではおやっとさぁ)”って、良い気分になってる時に、チャーハンが運ばれてきた。口にはこんでビックリ!予想以上の旨さ。こんな旨いチャーハンは初めてであった。そうねぇ、今まで中華屋でチャーハンを食べた回数が少なかったせいもあるだろう。プロの、職人の技にKO。なんともいえない、油の香ばしさ。五目の具ももちろん旨いし。やっぱり、出来立てってぇのが最高。
今までは、例えば…パーティーなどでのバイキングスタイルのチャーハンとかネ(少々時間が経ってる)、寺本修・師に中華屋に連れてってもらった時はラーメン・ギョーザ類がメインだったし…そうだョ、中華屋でチャーハンを食べた経験が無かったのである。
東京での修業時代は、もちろん、外食するお金を持ってなかったので、師匠方に連れてってもらった時だけが唯一のチャンス。だけど、ガツガツといただけませんし…
決して、グルメで太ったタイプではない。雑食である。質より量の食スタイルだったのが現在の100sへと導いたわけで…この時の、チャーハンの旨さが私に衝撃を与え…たまには、外食でもしようか…と思うようになった。
鹿児島で、チャーハンを食べに行く店が1件。天文館・山形屋そばにある『美華園』。時々ではあるが、一人そ〜っと行っては五目チャーハンを食べて帰る。音楽以外での、数少ない趣味の一つに『美華園のチャーハンを思い切って食べに行くこと』も加えておこう。リーズナブルなので…もちろん、他のメニューも旨いのでオススメ。茹でエビワンタンもよく注文するなぁ。
鍋からよそいたてのアツアツのチャーハンを今すぐにでも食べたい。 …えっ? お前も調理師だから、自分で作ればいいじゃないって?
…腕を上げるように頑張ります…
[18] No.016 業界用語A 2002/04/12(Fri) 22:48 いろんな言葉をひっくり返して使う。楽屋での会話…
「ねェ…ジミーは学生時代何の勉強をしたんだい?」
「水産学部でエビの研究をしました」
「あぁ、ビ〜エね」
エビさえもビ〜エになってしまう。
「ちょっとさぁ、イレィト〜に行ってくる」
これはよく分かんなかった。イレィト〜って何だ?? って思ってたら用をたしに行ったみたいだ。
トイレがイレィト〜になってしまう。普通ならイレト〜なら分かる。小さな“ィ”が何故か入ってしまう。
そして、これは極めつけ…楽屋で出前の注文をとった時
「チャーシューメンをコバヤシで!!」
この注文をしているのは小林さんではない。訳分かんない。私がキョトンとしていると…
「分かんないの? この業界は言葉をサカサマにして使うんだョ! 大盛りのことだョ! オ・オ・モ・リ(大盛り→大森→サカサマにして…大→小,森→林…よって、小林)だからコ・バ・ヤ・シ なんだよぉ」
うひゃ〜である。 …だけど、この一回しか“コバヤシ”は聞いてないんだけどなぁ。いつもそばにいた師匠方の会話ではなかったし…東京時代には、『こまどり姉妹』ツアーや、フェリーでのクルージングに裏方として乗り込んだり(松山恵子さん・天地総子さんなどの音響・照明のアシスタント)いろいろやったので…一回限りの業界用語もたくさん聞きました。
では、これは…中華料理屋での会話
「まずは、“イ・リ・エ・ダ”でよろしく!」
分からないでしょ! 私のメンバーなら分かるかも知れない。 答えは“チャーハン”。 私の大好物である。…というか、誰にも通じません。私も使いません。皆さん、気をつけましょう。
[17] No.015 お花見 2002/04/11(Thu) 17:22 今年は例年になく、桜の開花が全国的に早かったようで…ただ、鹿児島だけはそうではなかったらしい。らしい…というのは、私自身、花見の経験が今までなかったから、そんなに桜の開花時期に興味がなかったのである。なんとも、趣のない話で申し訳ない。
桜で唯一印象に残っているのは、7年前の…そう、大学を卒業して上京するってその日。1995年4月10日。鹿児島空港に向かう途中…伊集院(高校時代はこの街に通った)の桜並木が満開できれいだったなぁ。
その私が、初めての花見に参加。フレンズFMの花見に私も呼ばれたのである。調理師の仕事を終えて会場に向かうと、すでに盛り上がっていた。桜の花を見るっていうよりは、なんといってよいやら…飲んで食べて…なにより、皆さん芸達者なのでそばにいるだけで充分楽しめる。4月からも番組は続くので皆さんよろしくお願いします。
それよりも、気になったのは→4/6(日)、大口市・忠元公園での桜祭り出演。昨年までは、この時期は歌手としてはシーズンオフだったのだが、今年はこの類の仕事(この世界では営業という)が数本入ってきた。一週間前のニュースで満開だったのよねぇ。さてさて、花びらは残ってるのかなぁ、と心配しましたョ。運の悪いことに、前日が大雨&強風・雷。雨天中止…また、その際のキャンセル料も発生しない契約だったためドキドキしました。当日は、午前中は小雨だったものの、祭りは開催…ホッとしましたョ。まぁ、ハナミ(花見)というよりは……ハミ(葉見)でしたが…
これからはもう少し、季節の移り変わりに敏感にならなくちゃ〜と思います。来年も、桜祭りで忙しくなります様に(祈)。
[16] No.014 ザ・キングトーンズのコーラス参加作品A 2002/04/02(Tue) 14:36A田代みどり
昭和30年代に活躍した人気少女歌手。1948(昭和23)年、大阪の生まれ。代表作は『パイナップル・プリンセス』など。みどりちゃんのバックコーラスをキントンは数曲務めている。
「子供ぢゃないの」「悲しき片想い」・・・弘田三枝子さん(ミコちゃん)の作品の方がポピュラーかもしれない。「子供ぢゃ…」では、冒頭の“ヤン・ヤン・ヤーヤ”ってコーラスが印象的であるが、内田師はハーモニーの3度をオクターヴ下げて歌っている。師の音域ならオクターヴ上の5度が出せると思うのだが、少々惜しい気がする。ミコちゃんヴァージョンでは女声コーラスでの5度の動きが気持ち良い。競作だったため、変化をつける必要もあったのだろう。男声のやや低域に集中したコーラスワークが聴ける。
そんななかで、お気に入りは「彼氏の気持ちはワークワク」…ベースVo:加生スミオ氏とのやりとりなど…師の独特な中音域も聴こえて気持ちがいい。
なんと、これがCDになって出ているのである。タイトルも『みどりちゃんのパイナップルプリンセス(Pヴァイン/PCD-1540)』。一聴の価値あり。
なにより、昭和36年の録音。メジャーデビューの7年前。声も若い!!
[15] No.013 ドリフへの熱き思い 2002/03/26(Tue) 17:46 以前も書かせてもらった『ドリフ』。最近は、グループ活動もめっきり減ってしまったが、昨年大晦日のNHK紅白歌合戦初出場は私たちドリフ・ファンへのなによりのプレゼントだったなぁ…
先日、放送された「ドリフ大爆笑」も傑作集で新作コントが見られなかったのがちょっぴり残念。
そう…加藤茶さん、加トちゃんからのメッセージをもらえたんですョ! 加藤さんの公式HP「加トちゃんページ」を通じていただくことができました。
『デビューおめでとう! 今年はいい年になるよう頑張れョ!』
純粋に嬉しい。幸せ…。このサイトを携帯電話で何度も見ていたために、電話代がウン万になってしまったのであるが…もとは取れてますネ。(と自分にいいきかせる)
そして、高木ブーさんからハガキが届いたのですョ! まぁ、私が年賀状を出したことに対して、“寒中見舞”としていただきました。もちろん、すべて印刷ではありますが…裏面が凄い! 昨年末の紅白での写真、5人勢ぞろいのショットが一面に使われてあるのです。
せっかく、ハガキをいただいたので…これをきっかけに、私もウクレレを始めました。早速、ライヴで披露したところお客さんのコメントは「歌だけにしなさい(笑)」
いつかは、ブーさんから直筆のハガキをもらえるように…そして、ウクレレでブーさんと競演できますように…
ウクレレを弾くときだけは、芸名を『ジミー☆ブー』にしようかと思う今日この頃…(現在、体重100s)
[14] No.012 ザ・キングトーンズのコーラス参加作品@ 2002/03/26(Tue) 17:12 今年で結成42年の『ザ・キングトーンズ(以下略、キントン)』。自身、多くの作品を発表しているが、今回はコーラスとして参加している作品をピックアップしてみよう!
@大滝詠一
Mr.ナイアガラ…氏は様々なスタイルでキントンと競演している。「恋はメレンゲ」「お花見メレンゲ」のメレンゲシリーズもあるが、まずは「君に夢中」… The 4 SEASONS ヴァージョンの「サッチ・ア・ナイト(オリジナルは The DRIFTERS)」スタイルのコーラスパターン…リードVoの大滝氏よりもコーラスのキントンの方が大きく聞こえる。氏のウォール・オブ・サウンドならではの音作りなのか…
傑作は「お正月」…Clyde McPhatter & The DRIFTERS ヴァージョンの「ホワイトクリスマス」を彷彿とさせるアレンジ。
1番:Bill Pinkneyの超低音がオリジナル…本作では、フランク永井ならぬトランク短井?の覆面シンガーが怪唱。
2番:Clydeのハイテナー(これ絶品ョ)に負けじと、坂本九ならぬ坂本八?がしゃっくり唱法も九ちゃんばりに絶好調!
エンディングには除夜の鐘の音も入りながらコーラスがフェイドアウト。
ちなみに、ソニーからのCD「ナイアガラ・カレンダー」に収録されてますので、ぜひ聴いてみて下さい。
ABCDまで予定してます。お楽しみに…
[13] No.011 パソコンが入りました 2002/03/26(Tue) 16:5720日以上も更新されてなくて申し訳ありませんでした。えぇ、本日パソコンを手にいたしまして…マニアックワールド史上初、私が直接入力してます。緊張の嵐…
今までは私がワープロで書いた文章を、フレンズFMの小牧さん&どっとこむの坂元さん(奥さん)に代わって入力してもらってましたが…携帯電話のインターネット利用料金が5万円近くになってしまったこと…ワープロ入力中に扉が壊れて手をはさんでしまったこと…あぁ、パソコンを買えってことネ!…という訳で歌手としての蓄えからそのほとんどを使って今回購入しました
頑張って慣れるようにしますので、応援して下さい
次回は、キングトーンズ関連のことを書いてみましょうか…
[12] No.010 褒め言葉 2002/03/01(Fri) 21:02 「ねぇ、この曲ってさぁ・・・自宅にある曲をただ並べてるだけなんじゃないの?」
本職は歌手。ただ、普段は鹿児島三越地下のUCCのCoffeeショップで調理師をやっている。BGMの選曲を私がするようになった。とりあえずは、2月の初めに“バレンタイン編”として、そして今回は“春のお花見編”。決してそれに関係ある曲だけではないが、年齢層の幅も考えた選曲にした。ちなみに、以下の通り・・・
@コーヒールンバ(西田佐知子)
Aお花見メレンゲ(大滝詠一)
Bアキラのズンドコ節(小林旭)
Cいちご畑でつかまえて(松田聖子)
D年下の男の子(キャンディーズ)
Eドリフのズンドコ節
Fハリケーン(パフィー)
Gアンパンマンのマーチ(キングトーンズ)
Hレッツ・アンド・アゲイン(細川たかし)
Iきよしのズンドコ節(氷川きよし)
J星空のサーカス(ラッツ&スター)
KSay Yeah!(モーニング娘。)
Lワンダフル・デイ!(私)
そしてお客さんの一人が言った言葉が冒頭の一文である。
私にとっては“ほめ言葉”である。
よ〜く考えてみよう。これらの曲が自宅にあるって言うことは、もの凄いことである。特にM8などは全国でもほんの僅かであろう。自宅に上記13曲が揃っているところは世界中でも自分ちだけじゃなかろうか。さすがマニアックワールドの主である。
何事も良い風に感じて生きていくにつきる。
[11] No.009 古古座 2002/02/26(Tue) 14:122月16日(土)「ジミー入枝とザ・キングタウンズ」は初の関西進出。
以前もコラムで紹介したライブハウス”古古座(ここざ)”に出演。
「アカペラ・ライヴ」と題して地元のアカペラ・グループに
前座をやってもらって、私たちがトリを務めた。
まず、寒かったねぇ・・・。
地元の人が言うには”これでも随分暖かい”そうで・・・。
私たちの”色”を考えると・・・せっかく鹿児島からやってくるので、
もちろん”かごっま弁”・・・いや、言い直そう”かごっま訛り”。
言葉は通じないといけない。
師:キングトーンズが立った舞台に、メンバーを立たせてあげたかった。
ライヴではドリフにも影響を受けた”人員点呼ネタ”や
私が作った”アフリカネタ”などコントもやったわけで・・・
これがうけた。
ホッとしたというか、関西のお客さんに笑ってもらえるととても嬉しい。
歌のできは80点かな・・・今の実力からいけば、実力どおりのステージ。
思いっきりやろうョ!って思えた分だけリラックスできた気がする。
ただ唯一ものすごく緊張したことが・・・。
古古座:社長の寺元三男さん・・・名字でおやっ?と思う方は相当な通です。
私のプロデューサー:寺元修さんのお兄さんなのである。
私のボーヤ時代を知っている数少ない中の一人。
その方の前でトリステージを務めるので・・・こればっかりはドキドキしましたョ。
これからも古古座でのアカペラ・ライヴがより盛り上がっていくことを祈っています。
P・Sコラムを通じて親しくさせてもらっている千葉の齋藤修さんから
祝電をいただきました。
ありがとうございました。これからも応援してくださいネ!
[10] No.008 ア・カペラ 2002/02/12(Tue) 19:14 今、巷でアカペラがブームである。ゴスペラーズ、ハモネプの人気で、中高生の間ではもの凄い人気である。
現在のアカペラ・ブームの特徴は、
■洋楽にとどまらず、歌謡曲・演歌からJ―POPまでいろいろな曲調・ジャンルをアカペラアレンジして歌っていること。
■出す声で打楽器の音を出すパート:ボイスパーカッション(略してボイパ)が、フィーチャーされていること。
私たちもブームのお陰で随分忙しくなった。30歳を目前にして、ようやく“歌手”としても食えるようになってきた。ただ、全曲アカペラをやる訳ではない。カラオケを流しながら歌う曲がほとんどである。その合間にアカペラをはさむから盛り上がるのである。時々ソロで仕事を受ける場合もある。なのに、看板には→アカペラ:ジミー入枝って書いてある。ソロでアカペラって・・・そういう時は「アメイジング・グレイス」を1コーラス歌う。アカペラとは、無演奏で歌うことを指すので・・・ソロでもアカペラはアカペラである。でも、ハモることはあり得ない。
ボイバの技術ってぇのは凄いネ。あれは、習得しておいて損のない技術・芸であると思う。ただ、ボイバばかりが聞こえてきてハーモニーが聞こえてこない。もしくは、ハモってないのかナと思うことがある。私たちは決して器用ではないので、シンプルなハーモニーしかできない。でもネ、これが気持ち良いんだよネェ〜。まずは、ド・ミ・ソと3つの和音でハモってみようョ!それに、ウ〜〜とかワッシュウワッとか、ウワワ・ウワワとかのスキャットをいれてみようョ!そしたら・自然とリズムが出てくるョ!
まずは、ブームにより、多くの若者がアカペラにチャレンジしていってくれると思う。問題はその後、ブームが去った後はどうなるんだろうか・・・。ほんの一握りでいい。一生・歌いたい、ハモりたい!・・・って思ってくれる人が出てくれることを望む。
[9] No.007 東心山 2002/02/01(Fri) 11:31 大相撲が好きである。小学3年からハマった。まずは、NHKの中継を見るようになり、相撲の雑誌を買うようになり、いろいろ研究した。中学時代は、柔道とともに相撲を実際やっていた。
東京での修行中、玉ノ井部屋に行くチャンスをもらえた。当時、キングトーンズのメンバーであったMr、チャーリー→大川由加利氏(現在、トミー&チャーリー:TCスペシャルとして活躍中)が、玉ノ井部屋の後援会に参加されていたことで、千秋楽の夜に部屋で開催される打ち上げに、私が運転手として付いて行くことができた。たしか1996年・・・、大相撲だから言い直そう、平成8年秋場所だったと思う。
初場所、新大関で初優勝をはたした栃東関が十両優勝をした時で、来場所は新入幕だって盛り上がってたのを覚えている。
そこで、一人の力士と出逢った。東心山さん。とうしんやまと読む。徳之島出身。話をしてみると私より二歳下で、伊集院町で学生時代を過ごした共通点があり、盛り上がった記憶がある。翌年、私が鹿児島に帰ったためそれ以来、逢っていないのだが、さてどうだろう。覚えていてくれるだろうか・・・・・・。私もCDを出せたことだし手紙でも書いてみようか思う。
初場所は、西幕54枚目で6勝1敗。更に精進を積んで関取の座をつかんでほしい。まだ半人前の自分が言うのも失礼になってしまうが・・・勝負の世界という厳しさの中で生きることに格好良さ、男の夢を感じてしまう・・・・・。
[8] No.006 ジミーちゃんのマニアックワールド 2002/01/28(Mon) 19:54 2002年の書き始め。コラムを通じて、ジミー入枝に興味を持っていただいた方も出てきて、嬉しく思ってます。趣味の偏ったものなので、気軽に読んでいただければ・・・。
フレンズFM(鹿児島シティFM)でコラムと同じタイトルの10分番組で地元訛りそのままに喋ってます。99年から2年間は、柳田弘志さんと・・・。昨年4月からは、「ゆみちゃんねる」(金:14から16時)の中で福元ゆみさんと喋らせてもらってます(15時10分頃から)。僕の趣味・コレクションからの選曲。いくつかにジャンル分けすると・・・
1.DOOWOP⇒歌手:ジミー入枝の専門ジャンル。50S R&Bのコーラススタイル。日本では、師:キングトーンズ、ラッツ&スターが有名。
2.ドリフ⇒言わずと知れたドリフ。月に一回は特集を組んでやってます。
3.冗談音楽⇒コミックソングとでもいうのか・・・ドリフの先輩格:クレイジーキャッツにはじまり、フランキー堺,玉川カルテット、最近ではコント55号の特集を組んだなぁ。
4.ジャズ小唄⇒昭和初期のジャズソングに日本語の歌詞を乗っけて歌ったもの。二村定一、川畑文子、岸井明・・・昭和の喜劇王:エノケン。最近テーマを組んでないなぁ。
5.ナイアガラ⇒私のフェイバリット:大滝詠一さんのサウンド。つきつめると、奥の深い世界ですョ。ナイアガラ・マニアの方々からすれば、私なんかはまだまだひよっこですネ。
6.アメリカン・ポップス⇒昭和30年代のアメリカン・ポップスに日本語の歌詞をつけた作品。フェイバリットは弘田三枝子、九ちゃん、ほりまさゆきなど。
7.アキラ⇒小林旭さんですョ。この方のコロムビア在籍時代の作品には、ズンドコ節、ツーレロ節など、面白い作品が多いんですョ。
もうじき3年、150回になろうとしてます。長くやれてるお陰で、私の10分間にFAXが送られてきたり、街や歌の仕事先で声をかけてもらったり、やりがいのある仕事です。何せ、自分の趣味が一つの番組になる訳なので・・・。
さて、2002年の書き初め。自分の番組の宣伝に終始しましたが・・・。今年もよろしく。
[7] No.005 ドリフ 2001/12/23(Sun) 11:42先日のNHK紅白歌合戦の初出場者記者会見に、我が愛しのドリフ:加藤茶・仲本工事の両氏の姿があった。なんと、ドリフが今年の紅白に出場するのである。
ドリフ・・・正式名称が『いかりや長介とザ・ドリフターズ』。何の説明も必要ない位、皆さんご存じのスーパーグループである。ただ、最近ではグループの活動は滅多に見られなくなった。
2000年正月、久々にドリフがCMで全員集合した。フジカラー『写るんです』の「正月だヨ!七福神」シリーズ。ただでさえ、ものすごく興奮した。20軒以上、カメラ屋廻ってGETできたポスターはたった1枚。しかし、ひょんなことで、職場の先輩を通じて・・・先輩の友人のフジカラー関係者から5枚も戴けた。その1カ月後、荒井注が急逝。今では、非常に貴重な私の財産である。
21世紀に入ってからは、今年の8月・・・NHK『思い出のメロディー』に出演。ドリフの元付き人&見習い、ブルース・リーのものまねなどで活躍したすわしんじ(現:諏訪園親治)も参加した6人ドリフ12分強、生放送の歌&コントを披露した。現時点ではこのたった1回。そして、2回目が大晦日の紅白である。・・・格好良いねぇ。
歌手:ドリフとしても多くのヒット曲を持っている。今回の“初”出場が意外なくらいである。応援団としての出演は多数あるが・・・そういえば、昨年の紅白には志村けんが氷川きよしの応援で出演してたなぁ・・・。
大晦日の過ごし方は自宅で紅白でしょ!見れない人もビデオに録画して21世紀のドリフを楽しみましょう!
P.S.@私がDJをやっている番組『マニアック・ワールド(フレンズFM)』で、「こぶ茶バンド(加藤茶・仲本工事・高木ブー)」のインタヴューが実現(1999年11月)。ドリフとの夢の競演が実現したわけで・・・私の質問に応えて下さる3氏に緊張&感激しました。
P.S.Aドリフ・マニアの間では、いかりや・仲本・高木・志村・加藤の現メンバー5人に、荒井、すわを加えて、“7人ドリフ”と呼んでいる。
[6] No.004 業界用語 2001/12/09(Sun) 12:43音楽・芸能業界では独特な業界用語が使われる。少しでも芸能界に興味のある人なら知っているだろうが・・・数字の数え方からが違う。1・2・3・4・5・6・7・8・9をそれぞれ、ツェー・デー・イー・エフ・ゲー・アー・ハー・オクターブ・ナインスと呼ぶ。ツェーからハーまでは、いわゆるドレミのドイツ音読み、ただしドイツ音名ではEをエーと発音する。そしてAをアーと発音する。うっかり、“エー”と言われると英語読みのAなのか、ドイツ語読みのEなのか区別が付きにくい。よって、Eだけ英語でイーと言って、Aではドイツ語のアーを使う。なるべくエーを使わないようになっている。・・・う〜ん、これだけでもややこしい。
また、英語をひっくり返して使う。珈琲が“ヒーコ”になる。楽屋で師匠方のお世話をする時、“ねぇ、ヒーコない?”って言われたら、私たちのような若い衆は珈琲の支度をするのである。“ねぇ、ヒーコのプーカない?”ときた。・・・プーカねぇ・・・プーカ、プーカ、プーカ・・・カップだぁ、あぁ、コーヒーカップのことだ!と気付いた時には“遅せぇよ!!”と怒られるのである。若い衆は、何事にも師匠方の言動に対して敏感・迅速でなくちゃあならない。
東京での修業を始めてまもない頃、楽屋での出来事。あるバンドマンが上機嫌で、話しかけてきた・・・“ねぇいいだろ、このクロタキ”・・・クロタキとは黒のタキシードのことである・・・“ゲーセンで買ったんだョ!”・・・う〜ん、良く分からない。なんでゲームセンターでタキシードを買うんだろう?・・・思い切って、“UFOキャッチャーの景品ですが??”と言ってみた・・・バンドマンはキョトンとしている。通じてないらしい・・・。“ははぁ、ジミーは分かってないな!”と、バンドマンはニヤニヤしながら教えてくれた。日本語に訳すと“ねぇいいだろ、この黒のタキシード、5千円で買ったんだョ!”となる。ゲーセンとは5千円の意で使われていたのである。
なんだョ!分かんないョ!とはじめのうちは思っていたが、いつの間にか・・・“今回の振込みはイーゲー(3万5千円)で”とか、“ルービーのマミツーがマイウー(ビールのおつまみがうまい)”なんて使う人間になってしまった。慣れってこわいものである。
また、折を見て業界用語については書いてみようと思う。
[5] No.003 師弟の絆 2001/11/26(Mon) 02:21「門下生の件はOKです! レッスンに励んで下さい!」・・・キングトーンズ・リーダー:内田正人師からの手紙の一文である。この時から、キングトーンズの弟子になった。1989年4月、12年前のことである。
1995年、大学を卒業して上京。キングトーンズ事務所『株式会社R&Bステーション』に“入社”。・・・といっても、給料はナシ。ドラマー『寺本修』氏(私のもう一人の師匠/私のデビューCDのプロデューサーとしても大変お世話になる)のバンドボーイ・・・俗に業界用語で“ボーヤ”という・・・として、2年間、キングトーンズのステージにつかせてもらった。
東京にいる間は、ナカナカ口をきいてもらえなかったなぁ。私が一方的に、メチャクチャ緊張しまっくっているために話をきりだせないのである。
本番前のサウンドチェックで、師の代わりに私が歌わせてもらった。いい勉強になったと思っている。今でも覚えているのは・・・サウンドチェックが終了して、師曰く“声が細ぇな〜、歌うだろ、それがマイクに入ってシールドを通る、そしてスピーカーから出るんだョ そして、その歌声がお客様のハートをつかまなくちゃいけねぇんだョ!”滅多に声をかけてもらえないのでこの時のことはよく覚えている。
先日、滋賀県野洲町のライヴハウス『古古座(ここざ)』で師のオープニングアクトを務めた際、本番前の楽屋で私がDJを務めるFM番組のインタヴューをさせてもらった。・・・これが、ナカナカまともに返事をしてくれないのである。ははぁ、弟子にインタヴューされて、こりゃあ照れ臭いのかな・・・と内心思ったりする。私が決して“M”なのではない。そして、その夜は師と同じホテルに泊めていただいた。東京時代は、“予算”の関係で遠方の仕事には付くことができなかった。よって、初めて“同じ屋根の下”で宿泊できたのである。・・・別に、私が“同姓愛者”なのではない。
ここで言いたいのは、弟子は師匠を愛し、師匠は・・・個人差があるだろうが・・・弟子を可愛がり・・・2人の間にしか分かり合えない“絆”が存在するはずだ!ということ。
まぁ、師がこの文を読めば・・・“バカヤロー、そんな絆なんかあるわけねぇじゃねぇか・・・だいいち、お前のコラムなんか誰も読まねぇョ!”と言うだろうか・・・また、それが快感であったりする。
ちなみに、私が率いるDOO−WOPグループ『ジミー入枝とザ・キングタウンズ』が、年明けの2月16日(土)、前述のライヴハウス『古古座(滋賀県野洲町)』に出演が決定しました。『古古座』のホームページ・アドレスは以下の通り
http://homepage2.nifty.com/cocoza/
[4] No.002 ザ・キングトーンズ 2001/11/11(Sun) 00:101960年2月1日、R&Bグループ『ザ・キングトーンズ』が誕生・・・これが公のプロフィール。実は、この前に『ザ・ファイヴトーンズ』の名前で既に米軍キャンプなどでプロ活動を始めている。女性1人&男性4人の5人編成。いわゆる、『オンリー・ユー』の『ザ・プラターズ』と同じ編成だったわけだ。女性が抜けて、4人になった・・・ファイヴじゃあよくないから、キングにしよう!・・・メンバーはカードが大好きだったらしい。何はともあれ、活動開始。
米軍キャンプでの活動が認められて、年間最優秀賞にあたる“ゴールデン・トゥリー賞”も受賞している。このトロフィーが変わっていて、金色の“神社の鳥居”のフィギュアである。トゥリー(Tree)とトリイ(Torii)をかけたギャグである。“もらって嬉しいんだけど、トロフィーは変わってんだョ”とはリーダー内田正人氏の弁。
1968年リリースの『グッドナイト・ベイビー(SDP-2023)』でポリドールからレコードデビュー。翌年にかけて120万枚の大ヒット・・・全米でもR&Bチャートで48位のヒットを記録している。この曲で全国区となり、更に活躍の場を広げる。
今年で結成41周年。独特なファルセット(裏声)&ハーモーニーは健在。何より、多くのミュージシャンからリスペクトを受けている。1995年リリースのアルバム『ソウル・メイツ(SRCL-3201)』では、山下達郎・上田正樹・根本要・佐野元春・高野寛・藤井尚之ら多くのアーティストから楽曲の提供を受けている。
また、こんなエピソードも・・・あるBS放送の特番で、キングトーンズのスタジオ・レコーディングを“記録&記憶”するってぇのがあった。その時のバンドが凄い。スーパーバイザーに大滝詠一、アレンジャーに井上鑑、ドラムスが村上“ポンタ”秀一などなど。普段、いつも飲んだ状態でセッションするポンタ氏が・・・その日は“しらふ”。知人曰く“今日はどうして飲んでないの?”ポンタ氏曰く“バカヤロー、キングトーンズとやるのに、飲んでやれか!!”あのポンタ氏にもそう言わしめる存在なのである。
あぁ、そんなもの凄い存在なんだ・・・そういう師匠を持てて私は幸せ♪えっ?今、“師匠”って言ったなって?・・・そう、『ザ・キングトーンズ』は私の師匠。弟子入りして12年半。つい先日、11/4(日)は、滋賀県に行って師のオープニングアクト&MCも務めてきたばかり。
次回は、弟子からみた師:キングトーンズについて書いてみよう!!
ちなみに、『グッドナイト・ベイビー』は、CD『ザ・キングトーンズ:コンプリート・コレクション(UPCH-1093/4)』<\3,500->で聴くことができます。
[3] No.001 R&B 2001/11/01(Thu) 23:00音楽業界で“R&B(アール・アンド・ビー)”と言う言葉が再び使われるようになった。そうそう、20年ほど前に、漫才ブームで大ブレイクした・・・それは、B&Bでしょ!じゃあ・・・ロックンロール(R&R)・・・あ、違うか!
正式には“リズム・アンド・ブルース”・・・1950年代に流行した黒人音楽のスタイル。それ以前からあった“ブルース”・・・それに、教会音楽“ゴスペル(最近では耳馴染みになった言葉だと思いますが)”・・・特に後者のスピリチュアルなハート、そしてそれまでゴスペルでは使われることのなかった具体的な“愛&性”の表現。“黒人音楽での口語表現”とでも言えばいいのか、ロックンロールの流行とほぼ並行してアメリカで、そして全世界で大ブレイクを果たす。それまで、レイス・ミュージック(人種音楽)として受け入れられなかった黒人音楽をメジャーにしたのが、R&Bである。
60年代中期から、“SOUL MUSIC(ソウル・ミュージック)”と呼び名を変えていたが・・・宇多田ヒカル、ゴスペラーズ、ケミストリー、小柳ゆき、平井堅などの活躍で再び“R&B”が使われている。
かくいう私もR&Bな人間のひとりである。大学卒業後、入社した会社の名前が「株式会社R&Bステーション」・・・どんな会社なのか?って・・・そうねェ、簡単に言うと芸能プロダクション。誰がいる事務所なの?って・・・分かるかなぁ、「ザ・キングトーンズ」ですョ。そう、30年以上前に「グッドナイト・ベイビー」って曲を大ヒットさせた、日本R&B界のパイオニア。
次回は、その「ザ・キングトーンズ」についていろいろと語ってみようかナ・・・。
[2] No.000 初めまして 2001/10/30(Tue) 20:15売り出し中の?
ジミーです。しゃべりが得意です。」
と本人が申しています。
乞うご期待!?